最新更新日:2024/06/19
本日:count up93
昨日:111
総数:139460
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6月11日(水) これは何のポーズ?

 4年生は図画工作科の鑑賞を行いました。導入では、名画を模した複数のカードの真似で友だちにクイズを出していました。
 「それは、ムンクしかないじゃん!」等と各グループで、つっこまれながらも、大変和やか、且つ、活発な意見交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 朝の読み聞かせ

 今年も図書ボランティアの読み聞かせが始まりました。吉島小学校では月に1回、保護者の方や地域の方が集まってくださり、朝学習の時間を利用して読み聞かせを行っています。
 どのクラスも、ボランティアさんが話される表情や本に注目して、熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) テレビ取材

 広島ホームテレビさんから取材がありました。新任教諭に密着取材というテーマで本校の荒田教諭に1日密着です。授業を受ける4年生も最初はかなりの緊張度でしたが、大休憩にはすっかり慣れていました。「インタビューはないん?」とまさかの逆オファーにアナウンサーさんも思わず笑いがでていました。
 放送は6月19日(水)「ピタニュー」午後6時15分〜午後7時(18分程度)放送予定です。是非ご覧になってください!!
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 空間デザイン

 昨日作った5年生の作品。今朝、空間デザインとして5年生教室前廊下に飾られて、ひとまとまりの作品となっているのを見て、子供たちはとっても驚き、そして感動していました。
 自分の作品がどれか分からない・・・なんていう言葉が出るくらい、一つ一つの作品が大きな一つの作品に見えるところが流石はプロのお仕事です。5年生だけでなく、他の学年も素敵なデザインに見入っていました。
 Preciousのお二方からの素敵な体験活動に感謝です。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野菜炒め

 楽しみにしていた家庭科の調理実習。この日は「野菜炒め」を作りました。家のキッチンとは違う使い勝手に最初は少し手間取っていましたが、班の協力と話し合いで乗り切ります。
 出来上がった班から「いただきます!」みんな美味しく食べられましたか??
画像1
画像2
画像3

6月11日(火)学校朝会

 この日は久しぶりの学校朝会がありました。校長先生からは美化活動についてお話がありました。今年から始まった美化活動、自分で汚れているところを見つけて、きれいにする活動です。どこをきれいにするべきなのか、子ども達は各学年なりに考えていました。
画像1
画像2
画像3

6月10日 感性を研ぎ澄まして 2

 1組はオレンジをベースに、2組はブルーをベースに創作しました。みんな素晴らしい芸術家です。自分の作品に大満足で、終わった後は、楽しかったです!!という感想を個々でPrecious のお二人に伝えている人がたくさんいました。みんなが帰ったあと、お二人がまた学校に来てくださり、廊下の掲示板に飾ってくださいました。明日の朝、飾られた自分たちの作品をみた子供たちの様子が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月10日 感性を研ぎ澄まして

 本日、特別非常勤講師として、Precious のお二人にお越しいただき、5年生の芸術活動をご指導いただきました。昨年の5年生も指導いただきましたが、今年度の5年生は、自分の名前と布、紙、植物をデザインする活動でした。自分の名前は割りばしと墨を使って・・・。子供たちはとても集中して、取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) リレー

 運動会が終わり、来週から水泳が始まりますが、その合間を縫うようにリレーの学習を行いました。
 運動会で高学年のバトン渡しをみたせいか、とっても上手くなっていました。1回目はなぜかアンカーが2チームいないという謎の出来事もありましたが、2回目はなかなかの出来栄えに子ども達も何だか誇らしく見えました。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) 運命

 音楽科ではベートーヴェンの「運命」を鑑賞し、譜面を読みました。初めはゆっくりピアノで弾いてもらって、それを指で楽譜をなぞっていきます。その次は原曲に挑戦です。「はやーい!!」とあちこちから悲鳴があがりました。
 その後は、指揮者あてもしました。同じ「運命」なのに指揮者によっては、かなりの違いがあるそうです。みんな聞き取れたかな??
 
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) プール清掃

本日午後、5・6年生の子どもたちがプール清掃を行いました。
プールの中だけでなく、プールサイド、更衣室、トイレ、手洗い場など、自分たちが使う場所を一生懸命掃除していました。
再来週からいよいよ水泳の学習が始まります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) 自立活動

 体育館で体を動かし、サーキットトレーニングをしていました。
 1年生も4月はおっかなびっくりでしたが、徐々にできるようになってきました。色々なコースに楽しそうに挑戦する姿に頼もしさを感じます。 
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) 吉島のまちを美しく!

 先日も吉島のまちのごみの様子を見て、清掃活動を行っていた4年生ですが、
もっと他のところにも行ってまちを美しくしたい!!
そんなみんなの思いが叶い、吉島西第3公園とてんとうむし公園に行き、本日2回目となる、清掃活動を行いました。
学校に帰り、たくさんみつけたごみを見ながら、今後このごみをどうするか話し合い、まずは分別することになりました。教室に入り、どのように分別したらよいか、一人一人が調べました。来週はみんなで、ごみの分別作業です!!
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) こまを楽しむ

 3年生は国語科の説明文「こまを楽しむ」を学習しています。この日は、説明文に書かれているこまの種類を、特徴ごとにまとめていました。
 3年生になり姿勢もぐっとよくなり、授業に集中しているのがよく伝わります。ノートにもきちんと書き込みできました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 町探検はどこに行こうなぁ?

 2年生は、次の町探検で訪ねる吉島のお店の候補を選んでいました。セブンイレブン、バイク屋さん・・・いっぱいあって、なかなかの難題です。なぜその店にしたか、言葉を選びながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) たねだんご

 楽しみにしていた花の種植え体験「たねだんご」教室に参加しました。広島市緑生課の方の話を聞き、いざ実践です。
 最初は得意のどろんこ遊び?から。丸い肥料入りの土の団子を作ります。花植えですが、混ぜる際はなぜか「美味しくな〜れ、美味しくな〜れ」の大合唱。これには見ていた大人も思わず笑顔で、ほんわか体験でした。
画像1
画像2
画像3

6月5日 種だんごを植える前に・・・

 1年生は、6年生と一緒に、正門近くの花壇に種だんごを植えることになりました。今日はどこに植えるかみんなで確認しながら、近くにあるお花を見ていました。こんな素敵なお花が咲くといいな・・・。そんな思いからか、お花に近づいて、さわったり、匂ったりして楽しんでいた1年生です。
画像1
画像2

6月5日(水) 今年度の取組は?

 5年生の総合的な学習の時間は、昨年度の5年生の取組に大きく関わっていただいた、地域の三島食品さんにお越しいただき、広島を愛し、広島ファンをつくることが主な目的である、広島県観光連盟HIT さんを紹介していただきました。2社様の取組や思いを聞く中で、同じく吉島を愛し、広島を愛する子供たちは、お話に聞き入っていました。自分たちができることは何か、これから考え、取り組んでいきます。今日のお話をもとに、どんな取組になっていくか、今後楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水)運動会をふりかえろう

 運動会が終わって、昨日から取組のふりかえりをしているクラスがたくさんあります。今日は4年生がふりかえっていました。自分たちが練習してきた エイサー や綱引き、徒競走など、録画していた映像をみながら、これまでの練習してきた自分を振り返り、どんな成長があったか思いを文字に表していました。大きな声を出せるようになった、暑くてもがんばれた、など自分の成長を感じている人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) わり算のひっ算

百の位に商がたたないひっ算のやり方について考えました。今まではいつも百のくらいに商がたっていましたが、今日の 256÷4 の計算は たたない・・・・。
そこでどうするか、自分で考えた後、みんなでそのやり方について話し合いました。前に出て、自分の考えやみんなで考えた方法を、説明する人の考えを聞きながら、今日の課題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809