最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:181
総数:404659
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

合唱練習

 指揮者伴奏者ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。SDGs持続可能な開発目標につながる大切な学びです。思考力・判断力・表現力を育成しています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」をバランスよく育成しています。食物の栄養も、学習内容もバランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  不定詞は小学校英語で既習事項なので、理解しやすいようです。「世界の人々に役立つデザイン展」で見たユニバーサルデザイン製品について学んでいます。英語スピーチを聞いたり、読んだりして内容を読み取り、意見交流しています。困難を抱える人々を救済し、問題解決するアイディアを探求しています。国際社会で大活躍する人材へと成長してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

SDGs持続可能な開発目標に取り組むことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

教室の黒板を修理し、環境整備をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

テスト勉強が一歩一歩着実に進んでいます。キャリアハイの成績が獲得できるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語教育は小学校でも進められているので、確実にレベルが上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動します。自然への畏敬の念は道徳教育の重要テーマの一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  武道という言葉の語源は江戸時代の武士道からきています。武士道とは武士の思想、すなわち侍スピリット武士道精神のことです。自分自身の心と向き合う強さを表現する道徳的な考え方でもあります。練習で得た力や技術で、他者を圧倒しその暴力的強さをアピールするのではなく、むしろ内面を磨くことに重点を置いています。心を磨き、人格形成をしていくことが武士道の理念です。こころが育てば、トラブルやいじめやハラスメント、からかい、虐待、いやがらせ、暴力行為などを根絶することができます。健全育成を実現するずることができます。非行問題を解決することができます。相手をリスペクトすることができるようになります。これが「道」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

日本の伝統の「武道」には、剣道・柔道・空手・相撲・薙刀などがあります。「道」とは過程、プロセスのことであり、生き方と言い換えることもできます。武道とは技術の習得を目指すことと合わせて、自分の生き方を見出し、実践していくことです。人間としての正しい生き方を探求しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

深い学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学びの変革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書または単元テストに向けてテスト勉強に取り組んでいます。学校全体で学習意欲が高まっている雰囲気が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 全校集会 絆学習会
6/21 教育実習終了 絆学習
6/24 第1回定期テスト
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780