最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:289
総数:587240
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ありがとうございました

 本日は,ご多用の中,授業参観,学級懇談会にご出席くださり,ありがとうございました。多くの保護者の皆様に見守られて,子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

季節にぴったり

 たんぽぽ学級には,この季節にぴったりの切り絵が飾ってありました。子どもたちの作品です。
画像1

まがるところにきをつけてかこう!

画像1
画像2
画像3
 1年生の書写の時間です。平仮名の「う」「し」「ゆ」「つ」「の」「を」などのように,曲がるところが含まれる文字の形に気を付けながら書いていきました。

同じぶぶんをもつかん字

画像1
画像2
 2年生の国語科「同じぶぶんをもつかん字」の授業の様子です。グループで,同じ部分をもつ漢字をたくさん見付けて,ホワイトボードに書き出しました。写真は,みんなで確認している様子です。

共同作業

画像1
画像2
画像3
 今日は,共同作業2日目でした。五日市南中学校,五日市小学校,楽々園小学校,そして,本校の学校業務員が協力して作業しました。今日の作業は,池の周りの草刈りです。作業の後は,すっきりときれいに整っていました。

6月7日の給食献立

6月7日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、ひじきの炒め煮、めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡東小学校のみなさんが考えた「めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁」の登場です。にんじん・キャベツなど彩りがよくなるようにしました。栄養がたっぷり入っています。ぜひ味わって食べてください。

画像1

サツマイモを植えました!

 たけたんの畑にサツマイモの苗を植えました。「土のお布団をかぶせよう!」と優しく植えることができました。収穫は秋です。水やりを頑張る子どもたちでした。
画像1
画像2

6月6日の給食献立

6月6日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、温野菜、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとった、和風の汁物にしました。また、もやしやこまつなも、広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日は,今年度初めてのクラブ活動の日でした。部長や副部長などを決めたり,活動内容を確認したりしました。
 今年度は,11のクラブを発足しました。サッカー,バドミントン,バスケットボール,ドッジボール,ソフトボール,家庭科,陶芸,工作,パソコン,室内ゲーム,絵手紙・イラストです。

学校スペシャル汁

画像1
画像2
画像3
 6年生の掲示板には,先日の食育の授業で考えた学校スペシャル汁が貼り出されています。みんなの投票で,一つに絞り,五日市南小学校の代表のスペシャル汁として応募します。こうして,友達が考えたスペシャル汁について,じっくりと見ることも大切な学習です。

ボールゲーム

画像1
画像2
 2年生の体育の授業の様子です。タグラグビーをしています。簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きで,ゲームを楽しんでいました。

目指せ!100個

画像1
 教室に置かれた瓶に「目指せ!100個」と書かれていて,中には,きれいなビー玉が入っています。子どもたちが決めたルールのもとで,ためられているビー玉。100個を目指して,みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。

人や他の動物の体

画像1
画像2
 6年生の理科「人や他の動物の体」の授業の様子です。今日は,血液は,体の中をどのように流れて,酸素や養分を運んでいるのか考えていました。最後には,映像を通じて,血液循環の仕組みを確認していました。

遊びの中で

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の子どもたちがボール蹴りをしています。順番,方法など,自分たちなりのルールがあります。遊びの中で,みんなで楽しむために,ルールが大切であることを学んでいきます。

分数をかける計算を考えよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科「分数をかける計算を考えよう」の授業の様子です。今日は,辺の長さが分数の場合も,公式を適用すれば,面積や体積を求められることを学びました。

さあ ふいてみよう!

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーに挑戦しています。めあては、「リコーダーの持ち方とタンギングに気をつけて、きれいな音を出そう。」です。背筋、持ち方、穴のふさぎ方など、いろいろなポイントを大切にして練習していました。

共同作業

画像1
画像2
画像3
 今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、学校西側の広い範囲の剪定作業が行われました。丁寧な作業が続き、すっきりときれいに整えられています。

「大昔のむらのくらし」

画像1
 6年生の社会科「大昔のむらからくにへ」の学習です。6年生の社会科では,歴史の学習が始まりました。まずは縄文時代の学習です。遺跡の写真や想像図などから,縄文時代の人々がどのような生活をしていたのかを調べ,みんなで交流することで新たな疑問点を見つけるなど学習内容を深めることができました。。
 

あったらいいな こんなもの

画像1画像2
 2年生の国語科「あったらいいな こんなもの」の授業の様子です。自分の考えた「あったらいいな こんなもの」について班の友達に説明し,友達からの質問に答えることで,もっと詳しく説明ができるようになろうという学習でした。
 来週の校内研究会に向けて,低学年の教員を中心に参観をしました。

第2回 たてわり班活動

画像1画像2画像3
 今年度2回目のたてわり班活動がありました。
 前回は雨天のため校内での活動となりましたが,今日は天候に恵まれ運動場での活動となりました。6年生がリードして,長なわや「だるまさんが転んだ」など,みんなで楽しむことができました。下級生に優しく声をかけている上級生の姿が印象的でした。短い時間でしたが,笑顔あふれるたてわり班活動になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138