最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:197454
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の水遊びの時間です。浅いプールで、水に慣れる運動をします。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)4年生の授業です。畑賀小学校で、最初の水泳の授業となりました。安全に気を付けて、まずは、水に慣れることから始めます。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の習字の時間です。今日は「下」の字を練習します。それぞれが、自分の目当てを決めて書きます。

授業の様子

画像1
画像2
1年1組の図画工作科です。「すなやつちとなかよし」の学習で、泥遊びをしています。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
みんなで仲良く、折り鶴を折ります。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
恒例の縦割り班での活動です。平和集会に向けて、折り鶴を折ります。上級生が、下級生に教えています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生の田植えです。畑賀OB会の皆様が、講師として子供たちにご指導してくださいました。貴重な体験でした。田植えに至るまでもたくさんのお力添え、ありがとうございます。

授業の様子

画像1
5年生の道徳科です。「一ふみ十年」の題材で学びます。立山の高山植物、チングルマは、爪楊枝の太さに育つために24年かかります。踏んでしまうと元の自然に戻るのに10年かかるというお話です。人間と自然との関わり方について、考えます。

授業の様子

画像1
1年2組の道徳科の時間です。「かぼちゃのつる」の題材で学習しています。かぼちゃのツルは、どこにのばせばいいのでしょうか。いろいろな立場から気持ちを考えてみます。

授業の様子

画像1
画像2
1年1組の算数科の時間です。1桁+1桁を学んでいます。

授業の様子

画像1
6年2組の道徳科の時間です。公正・公平とは。日常にありそうな出来事から、自分事として考えてみます。

授業の様子

画像1
4年1組の社会の時間です。交換授業で、2組の先生が授業をしています。「私たちの暮らしとゴミの処理」の単元を学習しています。埋め立て地の役割について、学んでいます。

授業の様子

画像1
画像2
4年2組の理科の時間です。交換授業で、1組の先生が授業をしています。電池の向きを変えると、どんなことが起きるのか、調べています。

授業の様子

画像1
3年1組の算数科の時間です。データを集計して、棒グラフを書いています。

授業の様子

画像1
6年1組の音楽の時間です。「明日を信じて」の歌を歌っています。めあては、旋律の動きや強弱に気をつけて、表情豊かに歌うことです。

環境整備

画像1
画像2
業務の先生が集まって、学校をきれいにしています。今日は、草刈りをしています。

代表委員会

画像1
画像2
大休憩に、代表委員会を行いました。5・6年生の運営委員会と3年生以上の学級代表委員が集まって、平和集会について、話し合いました。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の算数科の時間です。3桁+3桁の計算の仕方を考えました。終わりの時間には、練習問題を解きます。

授業の様子

画像1
3年1組の理科の時間です。タブレットを使って、昆虫の体の作りや育ち方について、おさらいしています。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組です。ローマ字のは行を学習します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092