最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:145
総数:392112
笑顔でおはよう 元気にさようなら

英語科ALTの先生との授業☆

 今日は、ALTの先生を迎えての英語科の授業でした。
 これまで習った英語の構文を使い、自分の週末のスケジュールをALTの先生に、一人一人がスピーチをするという学習に取り組みました。
 伝える内容は事前に考え、スピーチ原稿もつくっていた子どもたち。最初に、例文となる構文を使った導入をALTの先生と行ったあと、ペアでスピーチ練習をし、いよいよ本番!!
 少し、緊張しつつも、先生に堂々とスピーチをし、質問されたことにもしっかりと答えることができました。さすが、6年生☆
 次の機会でも、ALTの先生と会話ができるよう、これからも英語科の学習を頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」☆(2年生)

 今日の体育科の授業では、マット運動をしました。
 「体を支えたり、転がったりすることができるようになる」ことが目標です。
 まずは、「丸太ころがり」や「ゆりかご」に挑戦しました。今回、「ゆりかご」は、前後に揺らすだけでなく、レベルアップをしていろいろな方向に揺れることに挑戦しました。意外に難しく、「ゆりかご」の型が崩れてしまう子もいましたが、楽しくゆらゆら揺れることができました。
 「カエルの足うち」は、みんな、とても上手でした。中には、しっかりと腕で体を支え、2回パチパチと足打ちをすることができる子もいました。
 「前転がり」にも挑戦しました。両手でしっかりと身体を支え、頭を内側に入れ込んで回転します。これから、どんどん挑戦をして、「前転がり」も得意にしていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あんなところが こんなところに」(5年生)

 5年生の図画工作科では、場所の形や色などを生かして、その場所を大変身させる学習をしています。
 今回は、グループで場所を探し、アイデアを出し合って、大変身させてみました。
 題して・・・「あんなところが こんなところに」です★
 子どもたちは、校舎のいろいろなところを見て回って、まずは場所を選びました。そして、想像した場面やものになるように、画用紙でパーツを作成しました。今日は、作成したパーツをその場所にはり、before→afterの写真撮影、できた作品をみんなで見合う授業でした。
 子どもたちのおもしろいアイデアに、見ている方もワクワクしました☆
 ずっと、そのまま飾っておいてほしかったです!(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しんだ芸術鑑賞会♪

 今日は、芸術鑑賞会がありました。
 エリザベト音楽大学打楽器履修生有志打楽器アンサンブル研究会「Trip」さんをお招きし、体育館で打楽器を中心とした演奏会が行われました。
 1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての演奏会でしたが、音楽科の教科書に載っている曲、ゲームのマリオの曲、ディズニーメドレーなど、子どもたちがよく親しんでいる曲を演奏してくださり、大盛り上がりでした。
 途中で、打楽器を叩くマレットの説明をしてくださったり、子どもたちがボディパーカッションで演奏に参加する時間かあったりするなど、学びの広がる鑑賞会になりました。
 Tripのみなさん、すてきな時間をありがとうございました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土砂災害に備えて(テレビ朝会・避難訓練)

 今日は、土砂災害が起きた場合を想定した垂直避難訓練を行いました。
 まずは、土砂災害の危険性や亀山小学校区内の土砂災害警戒区域について、映像とともに、話を聞きました。
 土砂災害はどんな時に起きるのか、また、どんな災害なのか、亀山小学校が土砂災害区域であることも知らせました。
 もしも、土砂災害が起こりそうになった時には、校舎1階にいる子どもたちは、2階以上に垂直避難をします。また、教室内でも山側の方を避け、グラウンド側に移動します。今日は、その避難も訓練しました。
 「訓練開始!」の合図で、1年生やひまわり・おおぞら学級の子どもたちは、先生の指示に従い、本当に静かに、一言も話さずに移動することができました。他の学年・学級も教室内ですばやい行動ができました。
 命を守る訓練は、これからも定期的に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!!野菜さん★

 今日は、畑に野菜の苗を植えました。
 野菜の種類は、ナス・ピーマン・オクラ・キュウリ・トマトです。
 今日植えるために、事前に子どもたちみんなで草抜きをしました。また、業務の先生が土を耕してくださり、ふわふわの土床になっています。野菜がしっかりと根が張り、育つように、担任の先生たちが畝を作りました。
 二人一組になって、ポットから苗を出し、やさしく、やさしく、植えました。
 おいしい、おいしい野菜がたくさんできるといいですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間★

 子どもたちは、大休憩、昼休憩に、外で遊ぶことが大好きです!
 休憩時間は、いつも子どもたちの笑顔と歓声がグラウンドに広がっています。
 亀山小学校の先生たちも、子どもたちといっしょに遊ぶことが大好きです☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「できることを増やして クッキング」(6年生)

 5月29日(木)、6年生になって初めての調理実習がありました。
 メニューは、「三色野菜いため」です。
 ピーマン、ニンジンは5mmくらいのせん切り、キャベツは短冊切りに挑戦しました。5mmの幅はとても細いので、子どもたちは、「ネコの手」を意識しつつ、慎重に野菜を切っていました。
 フライパンにひく油も、大さじ2分の1をはかって入れました。炒める順番についても学習しています。まずは、ニンジンから火を通していきます。味は、シンプルに塩・こしょう。野菜のシャキシャキ感を少し残しつつ、炒めました。
 お味は・・「とても美味しかった!!」そうです。炒めたことで、たっぷりあった野菜が縮み、量が少なくなったことが残念!!という声もありました(笑)。
 片付けまでしっかりとやり、初めての調理実習を終えることができました。
 学習した「三色野菜いため」、お家でも、挑戦してみるといいですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のひみつをしろう!(1年生)

 今日は、給食について学ぶ授業がありました。
 ゲストティーチャーとして、亀山南小学校から栄養士の先生が来られ、給食のひみつについて、たくさん教えてもらいました。
・亀山小学校は可部給食センターから、トラックで運ばれて給食がくること。
・給食センターでは、3500人分の給食を20人の調理士さんでつくっていらっしゃること。
・たくさんつくるから、調理器具も大きいこと。
など、たくさんの「ひみつ」を教えていただきました。
 給食をつくる際に使う大きいしゃもじを持って来てくださっていたので、一人ずつ持たせてもらいました。「大きい!!」「重た〜い!!」と言いながら、とても嬉しそうに持っていた1年生さんたちです。
 野菜を機械に入れると細かく刻まれて出てくる動画を見たときは、「すごーい!!」と拍手が起こりました☆
 今日の授業で、給食がいつも以上においしく、そして感謝の気持ちをもって食べることができると思います★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「委員会紹介」

 今日の朝会では、全児童が体育館に集まり、6年生の委員長さんから、委員会についての紹介を聞きました。
 委員長さん一人一人が、自分たちの委員会がみんなのため、学校全体のために、どんな活動しているかを写真とともに分かりやすく説明してくれました。
 みんなが安全に過ごしやすく学校生活を送るために、5・6年生さんたちが、活動してくれています。1〜4年生さんのみなさんにもそのことがきっと伝わったことでしょう。
 5・6年生さん、これからもよろしくお願いいたします☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初☆クラブ

 今日は、今年度初めてのクラブ活動日でした。
 4・5・6年生で構成するクラブは、学年を越えて活動できる貴重な体験活動の時間になっています!!年7回予定しているクラブを子どもたちは、とても楽しみにしています。
 教室、体育館、グラウンドとクラブによって、活動場所は様々です。今日は、1回目なので、クラブ長や副クラブ長、書記を決めたり、年間の活動内容を話し合ったりしました。
 話し終わった残りの時間は、早速活動に入りました!!
 6月の2回目は、たっぷりと活動時間がとれます。楽しみですね☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域への思い★(6年生)

 5月26日(日)に、亀山公民館で「亀山地区社会福祉協議会 総会」が開催されました。
 亀山小学校学区の地域において、福祉の町づくりを推進してくださっている団体の総会です。昨年度より、広島型地域運営組織「ひろしまLMO(エルモ)」に加入し、「かめやまLMO」を設立され、地域課題の解決に向けた様々な活動等にも取り組まれておられます。
 その総会で、亀山小学校代表として、6年生児童2名が、地域への思いをこめた作文を披露しました!
 一つは「私の好きな亀山」という題名で、地域の豊かな自然に着目し、自分で見つけた亀山学区のすてきな風景についての思いを書いたもの、もう一つは「笑顔あふれる亀山」という題名で、地域の子どもたちを見守ってくださる温かい人々のことを書いたものです。
 二人とも大勢の方たちの前で、しっかりと思いを伝えることができした。地域の方々は、どちらの作文も笑顔で頷きながら、聞いてくださいました。会の終了後に、「作文発表を聞いて、子どもたちのためにますます頑張ろうと思いました。」とわざわざ、感想を言いに来て下さる方もいらっしゃいました。子どもたちの地域への思いを伝える、よい機会を与えていただいたと思います☆
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生となかよくなろう☆(1年生)

 1年生さんは、先週、今週と「先生たちとなかよくなろう!」に挑戦しています。
 休憩時間に先生たちを探し、名前を聞いて、握手したり、ハイタッチをしたりします。
 職員室や校長室、事務室にも会いに来てくれました♪
 「しつれいします。せんせいにあいにきました。1年〇くみの〇〇〇〇です。」とても上手にあいさつをしてくれました。「おなまえをおしえてください。」とのお願いに、名前を伝えると、先生たちの名前が書いてあるワークシートを見ながら、一生懸命に名前を見つけて、丸をしてくれました。ひらがなは今、習っている最中です。名前を探すのもきっと一苦労でしょう!最後に「ありがとうございました!」のお礼とともに、とてもステキな笑顔で、ハイタッチをして別れました。
 名前とお顔を覚えて、たくさんの先生たちと仲良くなりましょうね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生さん、ありがとう☆彡

 今年も6年生が、先生たちと一緒にプール掃除を頑張ってくれました!!
 昨年からの水を抜いたプールは、緑色の苔などかいっぱい付いてドロドロ。その汚れているプールを一生懸命に磨いて、ピカピカにしてくれました。
 泥やほこりの溜まった足洗い場やロッカールーム、トイレなども分担して掃除をし、プールを使った学習をする準備は万端です。
 あとは、プールにきれいな水が貯まるのを待つばかりです。
 6年生のみなさん、みんなのために気持ちよく働いてくれて、ありがとうございました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あまりのあるわり算」(おおぞら)

 4年生の算数科の学習では、あまりのあるわり算の筆算に取り組んでいます。
 「あまりが出ても、筆算のやり方は同じである。」ということを、まずは確認した後、答えが合っているかどうかを確かめるための「検算」を学習しました。
 検算の式「割る数×答え+あまり=割られる数」を見て、「あっ、意味が分かった!」とつぶやき、自分の考えを説明することができた児童もいました。
 最後に、練習問題に挑戦★わり算の問題を筆算で解き、検算まですることができました。これからは、答えを確かめる検算を活用しながら、正しい答えを導き出せるように、問題に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「まちが大すき たんけんたい」(2年生)

 今日の生活科の授業では、自分たちの住む町のお気に入りの場所を紹介し合いました。
 事前の学習で、自分のお気に入りの場所を決め、絵と文章でワークシートに表していた子どもたち。そのワークシートを使って、発表しました。
 なぜ、その場所がお気に入りなのかも、みんなの前でしっかりと説明することができました。同じ場所がお気に入りでも、友達によって理由が違います。その理由を聞き、「なるほどー!」と納得しながら、友達の発表に拍手を送っていました。
 学校から見て、どの方向にそのお気に入りの場所かあるかも黒板にワークシートを貼って確認しました。
 今度、2年生は、学区を「町たんけん」(校外学習)する予定です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年生)

 4年生になると、リコーダー演奏もとても上手になってきています。
 今日、演奏したのは、「やったー!100点」。拍を速くした演奏にも自信をもってチャレンジした子どもたちです。とても上手に演奏したので、思わず「アンコール!!」と声を掛け、もう一度、演奏してもらいました!(^^)!
 リコーダーの次に、「ラバーズ コンチェルト」を歌いました。まだ、歌い始めたばかりなので、正しい音程を確認しながら歌いました。
 これから、リコーダーも歌も磨きをかけていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト「ソフトボール投げ」(6年生)

 先週から体力テスト週間に入っています。
 種目はいろいろありますが、今日、6年生は、「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
 ボールを投げ、その距離が記録になります。ドッジボールやバスケットボールを投げる経験はわりとある子どもたちですが、ソフトボールを投げるという経験はあまりないと思います。記録を測る前に、まずは、ペアになって投げる練習をしました。
 本番は、一人2回までしか投げることはできず、幅は計測範囲が決まっているので、その範囲内に入れるのもなかなか難しいです。
 子どもたちは、目標を見定めながら、一生懸命に投げていました。
 6年生は、小学校最後の体力テストです。昨年の自分を越える記録を頑張ってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山ハイキング★

 5年生は、福王寺山への登山でした!!元気に出発した子どもたち。声を掛け合いながら、山頂まで登り切りました。山頂からの景色は、とても素晴らしかったそうです☆
 福王寺の住職さんに、お寺の由来をお話していただいたり、鐘をつかせていただいたりしました。しっかりと学習もできた亀山ハイキングになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山ハイキング☆

 先週の金曜日の亀山ハイキングは、子どもたちにとって、学級の絆を深めたり、友達との思い出をつくったりする楽しい時間になったようです。
 1・6年生はペアを組んでの交流ハイキングで、1年生さんは、お兄さん、お姉さんにたっぷりと遊んでもらいました!!
 1・6年生…虹山北公園  2年生…勝木台公園  3・4年生…寺山公園への亀山ハイキングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264