最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:124
総数:231222
6月の主な行事    14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 カエルの合唱(教科担任制:音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科の時間に
鍵盤ハーモニカの練習をしていました

曲目は
「カエルの合唱」でした

ドレミファミレド
ミファソラソファミ
ド ド ド ド
ドレミファミレド♪

タンギングを意識して
とても上手に演奏できるようになりました

1年 ゆうぐあそび(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ゆうぐあそび(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
いろいろな遊具で
安全に遊ぶ練習をしていました

鉄棒 タイヤ のぼり棒 
うんてい すべり台等
順番を守って安全に
遊ぶことができました

1年生さんは休み時間に
しっかりと遊んでいるのもあり
どの遊具もいつの間にか
上手になっているなあと思いました


6/10 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/10 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
広島北間税会より
講師の先生をお迎えして
クラスごとに租税教室を行いました

6年生さんは
講師の方のお話を真剣に聞き
質問に対しても積極的に
答えている姿が見られました

税金クイズでは
その建物は税金で
建てられたものかどうかを
答えるクイズでした

本日はご多用の中
税金についての
楽しい授業をしていただき
ありがとうございました

プール開き

本日からプールの授業が始まりました。
天気にも恵まれ、晴天の中、子どもたちは自分たちが掃除したプールで気持ちよさそうに泳いでいました。
今日はクロールの記録会を行い、どの子も最後まで諦めずに泳いでいる姿が印象的でした。これからもプールの授業は続くので、無理なく楽しく水泳の授業が終えれるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
画像3
6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
画像3
6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
画像3
6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
画像3
口田東学区子ども会夏季球技大会が
行われました

口田東学区子ども会育成協議会の皆様には
いつも子どもたちのため楽しい会が開催できるように
ご尽力いただきありがとうございます
そして
口田東学区子ども会夏季球技大会の開催
おめでとうございます

良い天気となり
熱中症対策はしっかりと行い
水分をこまめに補給しながら
行いました

開会式の後は
みんなが楽しく取り組めるように
ボールを投げたりとったりする練習をして
試合に臨みました

3チームに分かれて
リーグ戦で試合が行われました

上級生が下級生にやさしくアドバイスをしている姿や
Tボールは初めてだけど一生懸命に取り組んでいる姿等
すてきな子どもたちの姿を見ることができました

口田東学区子ども会育成協議会の皆様
本日はありがとうございました☆彡

体力つくり週間〜新体力テスト〜

画像1
画像2
画像3
体力つくり週間が終わりました

約二週間にわたって
全学年新体力テストに
取り組むことができました

1年生さんから5年生さんは
小学校生活初めての新体力テストでした
体力の向上や健康な体づくりには
いろいろな力が必要であることを知りました

さらに
自分の記録が全国平均と比べて
どうなのか?
それを知って
自分はどうするのか?等と
考えることもできました

1年生さんと6年生さんのいちろくペアはもちろん
2年生さんと5年生さんもペアとなり
関わり合いながら取り組むこともできました
お兄さんお姉さんたちの言葉がけやかかわり方が
とてもやさしくて温かい気持ちになりました
また
5,6年生さんのペースメーカーは
初めて走る子どもたちにとって
心強い存在であったと思います
ありがとうございます☆彡

体力つくり週間は終わりますが
引き続き
体力向上と健康な体づくりを行う気持ちをもち
次は水泳の学習を通して
力をのばしてほしいと思います

6年 ここから見ると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ここから見ると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「ここから見ると」の学習をしていました

この学習は
身近にある場所の奥行や特徴を生かし
その場所に来た人を楽しませるような
「しかけ」を作りタブレットで撮影します

班で協力しながら
いろいろな場所で
奥行を生かして
どのように楽しませるかを考え
見る位置や角度を試しながら作りました

そして
それぞれの班の作品をオクリンクで送り
互いの作品を見合い
よいところや面白いところを
伝え合うことができました

6年 新体力テスト〜20mシャトルラン〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは新体力テストの
「20mシャトルラン」をしていました

6年生さんは昨年度もしているので
ルールはよくわかっていました
最初はゆっくり走り
レベルが上がってくるにつれて
走るペースを調整していました



5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
調理実習を行っていました

これまで調理計画を立ててきた
「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作ります
二つの料理を作るので
班で役割分担や時間配分等を
しっかりと決めて
安全に作業して
彩りよく盛り付けることができました


5年 植物がよく成長するには(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
実験結果から結論を
導き出していました

実験は
植物がよく成長するには
発芽条件以外に何が必要かを
調べる実験でした

そこで
5年生さんの予想である
「日光」と「肥料」
それぞれの実験セットを作り
観察してきました

その実験結果から
よく成長するために必要なものを
友だちと交流しながら
まとめることができました

5年 新体力テスト〜長座体前屈と反復横跳び〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育館で
新体力テストをしていました

しっかりとストレッチをして
長座体前屈や反復横跳びを行いました

反復横跳びではとにかく上にとばずに
線を踏んだらすぐに
横へ行く気持ちをもって
取り組んでいました

4年 検流計を使って(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864