最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:118
総数:148416
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

ダンスの練習 1年生

 今日は,久しぶりに晴れて,青空の下で踊ることができました。2年生にダンスを見てもらって,たくさんの拍手をもらいました。
 観客がいる緊張もありましたが,みんなのびのびと踊っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 6年生

 迫力満点の「段小ソーラン」。今年も安定のかっこよさ、見せてくれます6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 5年生

 5年ぶりの組体操!一つの技が終わるたびに、「すごい!」、「かっこいい!」と6年生から拍手喝さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 4年生

 キラキラのフリフリがダンスに花を添えます。組体操の1人技も含まれています。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 3年生

 今流行りの腰フリフリダンス!ターバンがとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 2年生

 ミッキーのダンス、パラパラダンスをリズムよく披露!思わず一緒に踊ってしまいそうになる1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 1年生

 かわいらしい旗振り表現、多彩な隊形移動に、2年生から拍手喝さいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会!

 後2日で運動会本番!今日は1・2年生、3・4年生、5・6年生で各学年の競技や表現を見合いこしました。
画像1 画像1

学校だより6月号

画像1 画像1
 学校だより6月号,6月行事予定を掲載しております。
 是非,ご覧ください。

はじめての粘土 1年生

 新しい粘土なので,袋から出して,しっかりこねこねしました。はじめは硬かった粘土も,丸めたりちぎったり握ったりしているうちに,だんだんと柔らかくなりました。次は,何を作るか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生

 「やったあ。」と玉入れの勝利の喜びを練習します。自然とジャンプしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 6年生

 家庭科室のコンロや流し台を掃除します。歯ブラシやスポンジ、洗剤や重曹を使って、きれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字 5年生

 文字の組み立ての気をつけて、「道」と書きます。手本と比べて、何を良くしたら良いかを自分で添削。なるほど、自分で気づいた方が良いね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数×小数 4年生

 整数×小数のかけ算の仕方を考えていきます。迷ったり分からなかったりしたときは、友達の考えを少しのぞき見。良い方法が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り下がりのあるひき算 2年生

 2桁−2桁のひき算をひっ算で解いていきます。ブロックやカードを使いながら、理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう 2年生

 まずは、物語に出てくる言葉の意味を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きい数のひっ算 3年生

 大きい数3桁+3桁のひっ算に挑戦します。まずはこれまで学習してきたことを復習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生

 4年生も完成です!かっこいいダンスですが、その分難しい振りがたくさんあります。しっかり自分のものとなっており、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算 6年生

 分数÷整数の計算の仕方を理解して、後は練習のみ。集中して、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算のひっ算 4年生

 3桁÷1桁の計算を黙々と解いていました。分からなくなると、前のノートを見たり、友達に聞いたりして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245