最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:262
総数:589053
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6月13日の給食献立

6月14日の給食は、ごはん、豚じゃが、ししゃものから揚げ、昆布あえ、牛乳です。

<給食放送より>
昆布…昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日は、キャベツともやしを塩昆布佃煮と塩・ごま油であえました。

画像1

昔話出前授業

画像1
画像2
 広島市こども図書館の昔話出前事業で,2年生を対象に,昔話の語り(ストーリーテリング)を行っていただきました。ストーリーテリングとは,絵本などを使わず,生の声でお話を語り,聞き手に届けることです。子どもたちは,お話の世界にしっかりと入り込んでいました。

理解し合うために

画像1
画像2
画像3
 5年生の道徳の授業の様子です。この時間は「みんなおかしいよ!」という資料を読んで,お互いを理解し合うためには,どのようなことが大切なのか考えていきました。オクリンクを活用して,友達の考えを共有していました。そして,自分の考えを深めていきました。

暑さ対策

画像1
画像2
 子どもたちの健康を守るため,学校では暑さ対策をしています。先日から暑さ指数を計測しています。また,暑さ対策のテントにミスとシャワーを取り付け,清涼感を得ることができるようにしています。

漢字テスト中

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室では、漢字テストの真っ最中でした。みんな真剣に取り組んでいました。4年生では、年間に、202文字の漢字を習っていきます。しっかり練習して覚えていくようにしましょう。

単位の関係

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数の授業の様子です。この時間は,「距離」と「道のり」の意味を確認するとともに,1km=1000mという単位の関係を理解していきました。

朝の見守り

画像1
画像2
 6月13日(木),民生委員の皆様が子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。朝から気温がぐんぐん上昇し,暑い中での登校となりましたが,子どもたちは,元気いっぱい挨拶をしていました。民生委員の皆様,いつもありがとうございます。

6月13日の給食献立

6月13日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、きゅうりの塩もみ、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。 赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうを入れて赤だしを作っています。また、今日は地場産物の日です。赤だしに入っている、えのきたけ・ほうれんそう、きゅうりの塩もみに使っているきゅうりは、広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

令和6年度年間行事予定表

画像1
 令和6年度年間行事予定表を掲載しましたので,ご覧ください。なお,予定は変更になる場合がございます。詳しくは,月ごとの学校だよりと一緒に配付する行事予定表にてご確認くださいますようお願いいたします。

↓こちらからもご覧いただくことができます。
令和6年度年間行事予定表

歩行教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えし,1年生の歩行教室を開きました。横断歩道などの安全な渡り方を教えていただき,練習しました。

「止まる。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
子どもたちの元気いっぱいの声が響きました。

 今日教えていただいたことを忘れず,安全に歩行してほしいと思います。

長いものの長さのはかり方と表し方

画像1
画像2
 3年生の算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の授業の様子です。2年生でも長さの学習をしていますが,3年生では,巻尺を用いて,長いものやまるいものの長さを測定していきます。2年生のときの学習の発展です。

ノートのお手本

画像1
 2年生の教室にノートのお手本が掲示してありました。子どもたちのノートのコピーを提示し,そのノートの良いところが赤い文字で書いてあります。

長さのたんい

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数科「長さのたんい」の授業の様子です。この時間は,30センチ物差しで何度も確認し,長さの感覚を身に付けていきました。

プランター清掃

画像1
画像2
 先日,1年生のPTA学級委員会の皆様が,プランター清掃をしてくださいました。暑い中でしたが,皆さんで協力され,手際よく作業を進めておられました。このプランターは,また,今年度の「花いっぱい運動」で使われる予定です。

タグラグビーを楽しむために

画像1
画像2
画像3
 3年生は,体育科の授業で「タグラグビー」に挑戦します。その前に,タグベルトを実際に腰に巻いて,タグを付けてみました。初めての「タグラグビー」。わくわくする子どもたちの気持ちが伝わってきます。

長さの学習

 たけのこ学級では,算数の授業で,長さの単位の学習をしていました。実際にものさしで,教科書の縦と横の長さを調べて,ノートに書き,読んでいました。正確に答えることができていました。
画像1

授業のまとめ

画像1
画像2
 6年生の算数科の授業の様子です。授業の終わりに,この時間のまとめを各自ノートに自分の言葉で書いています。まとめを書くためには,授業のめあてとの整合性があることが大切です。しっかりと考えながら書いていました。

児童生徒学習意識等調査の実施

画像1
画像2
画像3
 5年生の教室では,「児童生徒学習意識等調査」が行われていました。子どもたちは,生活と学習に関する意識や実態についての質問調査に,タブレットを使って回答していました。

わたしたちのくらしとごみのしょり

画像1
画像2
 4年生の社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の授業の様子です。この時間は,どうしてごみを分別するようになったのか考えていました。この単元は,日常生活に密接している毎日出るごみの行方や処理と利用などについて学んでいきます。

カタツムリ

画像1
画像2
画像3
 四国地方の梅雨入りが発表されました。中国地方も近いうちに梅雨入りすることでしょう。1年生の教室では,この時期に活動的になるカタツムリの絵を描いていました。クレヨンを上手に使ってカラフルなカタツムリを表現していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138