最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:83
総数:495272

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「豚肉のしょうが焼き」「温野菜」「米麺汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとった、和風の汁物にしました。また、もやしやこまつなも、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1
画像2
画像3
自分の思い浮かべた作品に向かって、木材を切っていきます。
なかなか思うように進まず苦戦していましたが、少しずつこつがつかめてきたようです。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1
画像2
画像3
唾液の働きについて調べました。
ジャガイモの粉末を水で溶いたでんぷん水に唾液を加え、ヨウ素液を入れて反応を見ました。
はっきりと出た色の変化に驚いていました。

3年生 社会科「市のようす」

画像1
画像2
画像3
広島市の各区のようすを、衛星写真を使って調べています。
知っている施設も、拡大して見ていました。
区ごとに特徴があることが分かりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「コーンシチュー」「豚レバーのケチャップソースかけ」「レモンあえ」「牛乳」です。

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
企画委員さんの進行で、児童朝会を行いました。
ステージ上に並んだ8つの委員会の代表9名が、それぞれの委員会の活動について全校児童に紹介しました。
代表児童の発表から、どの委員会も、自分たちの取組に誇りを持ち、前向きに活動している様子がうかがえました。
学校全体で、委員会活動がさらに盛り上がるよう協力していきましょう。

1年生 学活「きゅうしょくについてしろう」

画像1
画像2
画像3
三和中学校の栄養教諭である室美和先生に来ていただき、食育の学習を行いました。
給食センターでどのように給食が作られているかを教えていただきました。給食センターで使われているおたまや鍋の大きさにびっくりしていました。先週の金曜日に食べた「大根の中華サラダ」が作られる様子を動画で見せていただき、量の多さに驚いていました。
最後に、センターで働いていらっしゃる調理員の皆さんへメッセージを書きました。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。

3年生 書写「『たて画』と『点』」」

画像1
画像2
画像3
縦画に挑戦しています。
背筋を伸ばして、慎重に練習しています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「うま煮」「はりはり漬け」「パリパリ昆布」「牛乳」です。

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・切干しだいこん・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。


避難訓練

画像1
画像2
画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。理科室から出火したという設定で、運動場に避難しました。大きな音で非常ベルが鳴りましたが、落ち着いて、静かに素早く運動場に移動することができました。その後の学校長の話を受けて、改めて黙って行動することの大切さを考えました。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に1年生に2冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。どの子も目を輝かせて、食い入るようにお話の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。

6年生 書写「文字と文字のつながり」

画像1
画像2
画像3
文字と文字のつながりを意識して、ひらがなで「あられ」と書きます。
練習用紙になぞり書きしながら、一連の筆の動きやバランスを確認していました。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
わり算の筆算をマスターするために、計算練習だけでなく、声に出して計算の仕方を何度も繰り返し唱えています。五感をすべて使って取り組んでいます。

お弁当

画像1
画像2
画像3
運動会の予備日の関係で、今日は給食がありません。そのため、みんなお弁当です。うれしそうな顔がたくさんありました。
ご準備していただき、ありがとうございました。

5年生 外国語科「Happy birthday!」

画像1
画像2
画像3
“When is your birthday?”
“What do you want?”
練習してきたフレーズを実際に友達に使ってみます。
言葉のほかにもジェスチャーや表情、目線なども意識して思いを伝えるよう頑張っています。

1年生 道徳科「なかよくね」

画像1
画像2
画像3
学級でのいろいろな場面で、友達から言われてうれしかった言葉は?
子どもたちからたくさん出てきました。
普段からそんな「ふわふわ言葉」が使えるといいね!と話していると、
「ふわふわ言葉を使っていた人を帰りの会で発表しようよ」と、素敵な提案が子どもたちから出てきました。

3年生 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」

画像1
画像2
画像3
わりピンを使って動く仕組みを生かして、思い思いに自分の世界を表現しています。平面だけでなく立体になっている児童もたくさんいます。

4年生 理科「体のつくりと運動」

画像1
画像2
画像3
自分の手の指を動かしながら、指はどこで曲がるのか、曲がる場所は何か所あるのか、調べています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

大根の中華サラダ…今日は、大根とハム・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

6年生 算数科「分数をかける計算を考えよう」

画像1
画像2
画像3
「分数÷整数」の計算について考えています。既習内容を思い出しながら、「分数を割る意味」をみんなで確認しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239