最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:120
総数:214830
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1年生〜学級会〜 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 第2回学級会を開きました。
 今日の議題は「マスコット運動のスローガンを決めよう」でした。
 交通事故が少しでも減るように,車を運転される方に一番伝えたいことを考えて話し合いました。
 1年生は,「飲酒運転はしないでほしい」という意見に決まりました。

今日の給食 6月6日(木)

画像1
 今日の「パン」は、基準パンに、「いちごジャム」が付いていました。真ん中を開けて、ジャムを間にはさむと、とてもおいしくいただけました。
 「コーンシチュー」には、若鶏もも肉、白いんげん豆(ペースト)、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、クリームコーンが入っていました。白いんげん豆がペーストで入っているので、のどごしもよく、おいしいシチューでした。
 「豚レバーのケチャップソースかけ」は、豚レバー(味付)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。トマトケチャップ、ウスターソース、さとうでも調味されていて、食べやすい味付けだと感じました。
 「レモンあえ」は、キャベツ、きゅうりを食塩、レモン果汁、さとうで調味してありました。さっぱりとした味で、レバーとの相性もよいと感じました。

<今日の献立>
パン
いちごジャム
コーンシチュー
豚レバーのケチャップソースかけ
レモンあえ
牛乳

<ひとくちメモ…パン>
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
 日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。
 パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

<明日の献立>
ごはん
赤魚のから揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

ありがとうございました 6月6日(木)

画像1
画像2
 地域(寿会)の皆様のおかげで、無事サツマイモを植えることができました。
 ありがとうございました。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

「自分達が植えた」サツマイモ 6月6日(木)

画像1
画像2
 自分達が植えたサツマイモは、食べるときの味が違います。
 大きく育って大きなサツマイモを掘るのが今から楽しみですね。

サツマイモを植えました(2年生) 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 白帽子は2年生です。
 地域の方に植え方を教えていただき、上手に植えることができました。

サツマイモを植えました(1年生) 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 まずは、1年生の様子を紹介します。
 地域の方に植えるところを掘っていただいていました。植え方を教わりながら、一人一人植えました。
 後ろ姿がかわいいですね。

ご対面 6月6日(木)

画像1
 地域の寿会のお世話いただいて、サツマイモを植えました。
 まずは、寿会の皆様とご対面です。
 サツマイモの植え方を教えていただいているところです。

思い思いに 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ドッジボールのチーム分けをしているところです。
 学年が入り交じってジャンケンをしているようです。
(写真中)
 ブランコも人気です。ほとんど4つのブランコに乗っていることが多いです。
(写真下)
 おにごっこを楽しむ1年生です。
 友達との関わり方も上手になってきています。

滑り方もいろいろ 6月6日(木)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 楽しそうに歓声をあげて、すべり台をすべっている子ども達がいました。
 よく見ると、いろいろなすべり方をしていました。足の裏をつけたまま、しゃがんで滑っている様子です。すばらしいバランス感覚ですね。すぐスキーができそうです。

地域の皆様に支えられて 6月6日(木)

画像1
 飯室小の強みは、地域の皆様が快く学校の教育活動に支援してくださることです。
 今日は、3・4時間目に1・2年生がサツマイモを植えました。
 開始時刻のずいぶん前に来校していただき、畑を耕してくださっていました。
 植える様子は、後の記事で紹介します。

本に集中 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は図書室で本を読んでいたのですが、音がしなかったので、4年生がいるとはじめは気付きませんでした。
 それだけ集中して読んでいたのだと思います。

短歌「たのしみは〜」 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行くと、国語科で「短歌」の学習をしていました。
 「たのしみは」に続く歌を考えていました。
 楽しいことをいくつかピックアップして、そこから絞っていくようでした。
 できあがった短歌、ぜひ新聞の投稿欄に投稿してほしいと思います。その時季にあった歌が選ばれやすいかもしれませんね。できあがりが楽しみです。

力強い文字 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと、国語科の毛筆で「きずな」をいう「ひらがな3文字」を書いていました。
 集中して書いていましたが、にこっと笑う姿も。
 「き」と「ず」を力強く大きく書きすぎて、「な」が入るスペースが狭くなって笑っていたのでした。

いっしょうけんめいに 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 全員が一生懸命に課題に取り組んでいました。

漢字の広場 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、国語「漢字の広場」の学習をしていました。
 絵の中の漢字を使って物語を書くようです。

元気に音読 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、国語科「スイミー」の学習で、音読をしていました。とても元気な声でした。
 教室の後ろには、先日のプール掃除で救出したオタマジャクシの姿もありました。

タブレットを使って 6月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生教室に行くと、生活科の学習で育てているアサガオの観察をしていました。
 なんと、タブレットで写真を撮ってきたようで、写真を見ながら観察をしているではありませんか。これなら枯れることもなく、雨が降っても観察ができますね。

朝から大忙し 6月6日(木)

画像1
画像2
(写真上)
 朝からブランコをしっかり漕いでいる子ども達の様子です。
(写真下)
 何人か集まっていたので写真を撮っていたのですが、後でよく見ると座っている低学年の子を6年生が心配そうにのぞき込んでいました。困っている子がいても、放っておかない飯室っ子の様子です。

朝からドッジ 6月6日(木)

画像1
画像2
 この写真、大休憩と見間違えそうですが、朝休憩です。
 短い時間ですが、しっかりと体を動かして遊ぶ飯室っ子達の様子です。

できるようになる喜び 6月6日(木)

画像1
画像2
 子ども達は「できるようになる」喜びを感じ、「子ども達ができるようになること」を見るのが我々教職員の喜びです。
 今朝は、4年生が「逆上がりから、連続して後ろ回りができるようになった」と技を披露してくれました。
 腕でしっかりと体を支え、回転する力がうまく伝わっていますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005