最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:187
総数:333143

ピースウイングに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内電車に乗って校外学習に行ったよ。初めて運賃を自分で払う学習をしたよ。暑い中、走ったりボールを蹴ったりして思いっきり体を動かしたよ。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

きつねうどん…きつねうどんは大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。

スーパーマーケットの秘密を探せ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習でスーパーマーケットの秘密を探しに出かけました。井口台のスーパーマーケットにご協力していただきました。
 普段は入れないバックヤードに子ども達は、興味津々!「お肉切るのすごく早い!」「魚の骨まで抜いてくれてるんだ。」と感想が次々と。目もキラキラです。
 商品の種類の多さやきれいに陳列してあることなどたくさんの秘密を見つけました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
パン いちごジャム さけのマリネ 野菜スープ 牛乳

さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。浸け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりした味になります。今日はコーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄パーマンを合わせ、マリネにしています。

一人一人を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、心の参観日。いのちの意味について広島市民病院の先生よりお話をしていただきました。お母さんのおなかのなかで40週(10か月)くらいかけて大きくなっていくことや、いのちってどういうもの?いのちの意味などについて考えました。学校でも、一人一人を大切にする心を育てて参りたいと思います。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

がんばってるところ見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1〜3学年スマイル学級の参観日でした。
参観授業では、多くのおうちの方に温かいまなざしを向けられて、緊張とやる気いっぱいの子ども達でした。新しい学年になって2か月がたちました。ぐっと成長したところを見ていただけたと思います。多くのご参観、ありがとうございました。

虫歯になりたくない(健康タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の健康タイムでは、虫歯のもとや虫歯にならないための学習をしました。
虫歯のもとのミュータンス菌はどうして育つのかやどんな食べ物が虫歯にならないのか。
みんなの嫌いな虫歯にならないためにできることが分かりました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳

ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらす干し」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

花を植え替えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に園芸委員会の6年生が花の植え替え作業をしました。以前はパンジーとデージーでしたが、今回マリーゴールドとポーチュラカをポットから土を掘りおこして植え替え作業をしました。マリーゴールドとポーチュラカは暑さに強い花です。子どもたちも暑さに負けずに無理なく頑張ってほしいと思います。

夏だ!プールだ!気持ちいい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳指導を開始しました。朝は、気温も水温も上がっていなかったので、一番風呂ならぬ一番プールに入った6年生は、震えながら教室に帰って行きました。
 午後からの5年生は、気温が上がりプール日より。プールの中を気持ち良さそうに泳いでいる子ども達。魚のように泳げるようになっていくことでしょう。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った春雨と野菜のオイスター炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

こんなにできるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。2校時は道徳科の授業で、みんなの前で説明をすることができるようになってきました。聞き方も上手にできました。3校時は国語科の授業で、ちいさい「っ」のつくことばを勉強しました。ほぼ全員が手を挙げて発表する意欲を見せていました。また、ひらがな「れ」の練習も正しくていねいに書くことができました。日々、ひとつひとつできるようになってくる1年生は夏を前にしてたくましくなってきています。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳

炒り卯の花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。 

新校舎1Fできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の増築が着々と進んでいます。
工事現場のフェンスには、校舎ができていく様子がドローンで撮影され、その様子が工事会社さんによって写真展示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。(南門付近)

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンはうすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

シェフの腕前(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、前回のスクランブルエッグに続いて、野菜炒めに挑戦です。包丁を上手に使い、人参、ピーマン、キャベツを切り分けていきます。キャベツの芯と葉に分けているグループも。
 油をひいて炒め始めると、美味しそうな匂いが。「あーちょっと焦げた〜。」「コショウ入れすぎじゃない?」と会話も弾んでいます。
 小さなシェフたちが家でも腕を振るってくれるかな?

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん うま煮 はりはり漬け 牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごを発達させます。脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんを取り入れています。よくかんで食べましょう。

安心して登校し、安全な生活を送れる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから児童の登校を見守ってくださっています。
安心して登校ができるのも見守り隊の方達のおかげ様です。
本当に感謝・感謝です。

大切な命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では、校長先生より、豪雨災害・土砂災害から命を守ること等のお話がありました。2校時には、避難訓練(土砂災害時)を実施して、災害危険箇所・避難場所・避難経路を確認しました。さらに非常時(大雨・増水・台風)の下校の仕方を確認して、安全にすばやく下校ができるように、災害時緊急時下校訓練も実施しました。これらの実践を通して大切な命を自分自身で守れる力を身に付けてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204