最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:167
総数:473681
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

子ども会夏季球技大会(2)

子ども会夏季球技大会(2)
画像1
画像2
画像3

子ども会夏季球技大会(1)

 6月1日(土)、子ども会夏季球技大会が開催されました。好天のもと、70名近くの児童や未就学児が参加して、様々なコーナーを順番に回っていきました。ティーボールやすトラックアウト、スピードガンコンテスト、ボーリングなどがあり、子どもたちは縦割り(異年齢)グループを作って、どの種目でも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、算数科で「なんばんめ」の学習をしました。デジタル教科書を使って、画面に出ているものを確認しながら、キツネは上から2番目といったことを理解していきました。デジタル教科書のテレビ画面にペンで書き込むことで、意欲が高まっていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「この筆あと、どんなそら」を学習しました。名画の筆あとを見取った後、自分の描きたい空を画用紙に描きました。絵の具を使って、筆だけでなくブラシやローラー、指などを使って、自分の表したい空をあらわすことができていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で要旨を捉える学習をしました。「見立て」という説明文の中から筆者の考えの中心となる単語を使って100字以内にまとめるという課題を行いました。条件をクリアしてまとめることができた児童は、ガッツポーズをしながら喜んでいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動で英語を学習しました。今日は、天気を表す英単語を学習していきました。そして、動画を観てネイティブの方の話から、国や天気、出てきた単語を聞き取り、班の友達と確認して、分かったことを次々と発表することができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科でリコーダーを練習しています。「しっぱれ」という曲を演奏しています。音は「シ」だけですが、タンギングやリズムに気を付けて、繰り返し練習をしました。今後はグループごとに発表会を行う予定です。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で新出漢字の練習をしました。漢字ドリルで「内」などの漢字を練習した後、タブレットのドリルパークを使ってさらに練習していきました。児童は指で丁寧に漢字を書いていきますが、アプリからなかなか〇をもらえず、何度も繰り返し挑戦しました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で促音「っ」の学習をしました。河童の「つっくん」というキャラクターが登場し、暗号の様な文章に「っ」を付け加えることで、正しく読めるという学習意欲を高める課題でした。児童は積極的に発表して、「こぷ」→「こっぷ」のように見つけ出すことができました。
画像1

今日の給食 5月31日(金)

減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳

 キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合いますね。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、畑に植えたニンジンの観察とお世話をしました。種から植えたニンジンの葉が2〜5cmくらいに成長しており、「どこにニンジンがあるかな〜。」と楽しそうに見ていました。周囲の雑草も抜きながら、成長を楽しみにしていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「聞いて、考えを深めよう」の学習をしました。色々な先生にインタビューした内容を、タブレットのアプリにまとめて、それをテレビ画面に映し出して内容を友達に伝えました。絵や写真が入っていてとても分かりやすくまとめていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」という学習をしています。インタビューをする学習ですが、今日は、「きく」という単語にこだわって、色々な種類があるということを学びました。聞く・聴くなど、場面によって使い分けるということを学びました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、学級活動で「学級会」を開きました。お楽しみ会で何をするかという議題のもと、意見を出し合い、意見を比べて、まとめていきます。たくさんの意見が出たので黒板がびっしり埋まっています。司会や書記も役割を決めて頑張りました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で、「植物を育てよう」の学習をしています。ホウセンカの種を牛乳パックの空き箱に植えていたものが、芽を出し、成長してきたので、校庭横の畑に植えかえました。しっかりと水もあげたので、さらに大きくなるように育てていきます。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で、繰り下がりのある引き算の学習をしています。今日は応用の問題で自分で文章問題を作ってみました。ノートに書けたら、タブレットで写真を撮ってオクリンクというアプリに送ります。そのアプリは全員で写真を共有できるので、友達のつくった問題も開いて見ることができます。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習をしています。今日は促音「っ」の使い方について学習しました。「ねこ」「ねっこ」の違いや、読み方、どこに付くのかといったことを考えさせながら学びました。そして、声に出して繰り返し読み方を練習しました。
画像1

今日の給食 5月30日(木)

黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳 

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理のっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の料理です。
画像1

図書ボランティアの皆様に感謝

 図書ボランティアの皆様には、朝の1年生の図書貸し出し指導に続いて、廊下の掲示物も作っていただいています。毎月、季節感ただようキャラクターや飾りで、図書室に向かう児童を和ませています。いつもありがとうございます。
画像1

特別支援学級の様子

 特別支援学級では、全クラス集合して自立活動を行いました。毎週繰り返して、鬼ごっこやフラフープを使った運動、ドッジボールなどを行っているので、児童も見通しをもって楽しめるとともに、フープをつなげて電車にするなど、新しい遊びも生み出しています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255