最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:189
総数:391736
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

Happy Birthday! 外国語科の学習〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、外国語活動から外国語科の学習へとバージョンアップした5年生。
英語を話したり、聞いたりするだけでなく、英単語を読んだり、書いたり、調べたりすることにも意欲的に取り組んでいました。
「誕生日に欲しいものをたずね合おう!」という活動では、自分のほしいものについて、様子などを上手に組み合わせながら、楽しそうに伝えていました。

6月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で6月の学校朝会がありました。
 今回は、作文応募により、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」で発表する20名に選ばれた6年生児童が、作文を発表しました。本川小学校での平和活動の様子がよくわかる作文でした。たくさんの人の前でしたが、堂々と発表していてすばらしかったです!
 6月8日(土)には、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」が開催され、本日披露した作文を発表します。その後は、8月6日の平和記念式典で読み上げられる「平和への誓い」を作成する会議にも参加します。本川小学校、そして広島市の代表として平和の大切さを伝えてほしいと思います。
 その後は、2人の先生から、6月の生活目標のお話、放課後の過ごし方についてのお話がありました。静かにまじめに聞くことができました。

“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」に向けて

画像1 画像1
6月8日(土)に“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」が西区民文化センターで開催されます。そこでは、広島市立小学校の全6年生が応募した作文の中から選ばれた20名の子供たちの作文が発表されます。本校からも6年生女児が出場します。今日の学校朝会では、そのリハーサルを兼ねて、全児童の前でスピーチをしました。当日も、今日のように自分の平和への思いを堂々と発表してくださいね。応援しています。

6月 〜水無月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も梅雨の季節が近付いてきました。雨の日は湿度が高く不快指数も上がり、憂鬱な気分になってしまいます。しかし、見方を変えると、「恵の雨」という言葉があるように、雨は作物の成長に必要であり、ダムや貯水池に水を貯えてくれます。また、雨音には心を癒してくれる心地良さがあり、雨に濡れた木々や花には独特の風情があります。雨の日は悪いところばかりではなく、良いところもたくさんあるのです。
これは何事にも当てはまるのではないでしょうか。物事の良い面に注目すると、結構たくさん見つかるものです。学校においても様々な側面から考えることが大切です。課題を把握することも大事ですが、良い面やプラス面もたくさん見つけていきたいと思います。

新体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から新体力テストが始まります。今日は、教職員で新体力テストに向けて研修を行いました。方法や事前に行うと効果アップが期待できる準備運動などを共有し合いました。昨年度の記録を上回ることができるように指導していきます。

4年生 校外学習@ダイヤエコテック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場に続き、午後はダイヤエコテックに見学に行きました。たくさんのリサイクルプラとペットボトルごみが運ばれてくること、それらのごみをリサイクルするために小さく圧縮されていることに驚いていました。選別作業をされている様子を間近に見ることで、分別することの大切さを感じることができました。 
 5月は運動会や校外学習など、充実した時間を過ごすことができました。

4年生 校外学習@中工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)の午前中に、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習として、中工場に校外学習に行きました。中工場では、運ばれてきたゴミをどのように処理していくのかについて見学することができました。施設には、大量のゴミが焼却炉に運ばれている様子なども見ることができ、わたしたちのくらしを支えていることを実感できたと思います。
雨が降っていたので、昼食も中工場の中で食べさせていただきました。今週、2回目のお弁当で、子どもたちは楽しそうに食べていました。ご協力ありがとうございました。

4年生 運動会の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の運動会では、お忙しいところ、応援ありがとうございました。
当日には、練習での成果を発揮することができたと思います。4年生での運動会は、昨年とは違い、3年生を引っ張っていく姿も見られました。また、4年生では運動会のスローガンづくりも行いました。自分のことだけではなく、みんなのこと、さらには学校のことを考えて行動していくことができるように、この経験を生かしてほしいと思います。
そして、学年目標の「One 4 all, All 4 one!!」をさらに実現できるようにしていきたいと思います。

算数の学習「どんな計算になるのかな」〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の絵から、たし算やひき算の問題づくりに挑戦しました。出来上がった問題は、タブレット端末を使って友達と共有します。友達がどんな問題をつくったのか、解いてみるのも楽しみですね。

国語の学習「はなのみち」〜1年〜

画像1 画像1
初めて物語を読む学習をしています。想像を広げながら、楽しんでお話を読めるといいですね。ノートも使い始め、丁寧に文字を書いていました。

カラフルゆで野菜サラダ 〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって始まった家庭科の学習。こんろの使い方や調理器具の使い方を学び、調理実習もしています。今回は、野菜を組み合わせてゆでる調理にチャレンジしました。おいしく出来上がったかな?

5・6年生 本川ソーラン2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校最高学年の6年生とサブリーダーの5年生が、力を合わせて練習に取り組んできた成果を見事に発揮しました。1人技や団体技では大きな波で荒れる海を表現し、最後に力強く漁をする漁師たちになりきってソーラン節を踊りきりました。
 運動会で培った力をこれからの生活にいかしていきます。応援ありがとうございました。

3.4年生 ハリケーン with ダンスホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の団体競技・演技の「ハリケーン with ダンスホール」の様子です。
練習では、4年生が3年生をリードして、どうすればうまくいくか話し合いながら取り組むことができました。
4チームのハリケーンがグランドを暴れました。3.4年生のダンサーたちが会場の皆さんを笑顔いっぱいにすることができたと思います。
応援ありがとうございました。

1・2年生 レッツダンス!レッツ玉入れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は小学校生活初めての運動会。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。そんな1・2年生が元気いっぱい踊り、力を合わせて玉入れにも挑戦しました。応援ありがとうございました。

本日の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
本日の運動会は予定通り開催いたします。

大変天気が良く、暑くなりそうです。
水分補給の時間をとりながら、熱中症に気を付けて行いたいと思います。

運動会 応援合戦練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は,全体練習2回目でした。
応援合戦練習では,5・6年生の応援団と一緒に練習しました。
赤組白組どちらも大きな声が出ています。
気合十分です。
当日をお楽しみに!

生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で,あさがおの種を植えました。
 「きれいな花をさかせてほしいな」「一生懸命育てるぞ」と丁寧に植木鉢に植えていました。芽が出てくるのが楽しみです。毎日,水やりのお世話を頑張ってほしいと思います。

お箏を演奏してみよう 4年生・音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「さくらさくら」の学習で箏を演奏しました。まず,箏の各部分の名称や糸の数,柱について,箏の楽譜について学習しました。そして,グループに分かれて実際に箏で演奏しました。
 最初は控えめに演奏していましたが,少しずつ演奏することに慣れていっていました。響きのあるいい音色で演奏しているグループもありました。歌いながら演奏していたり,友達の演奏を真剣に聴いていたりする姿も見られました。短い時間でしたが,和楽器の音色に浸ることができました。

岡山県津山市立北小学校との交流(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会後半は、本校6年生児童による北小学校6年生への説明活動です。被爆の実相や平和への思いが伝わるように、校内にある被爆遺物や被爆樹木等を説明しながら案内しました。
この交流会をきっかけにして、これからもお互いの平和学習について交流を続けたいと思います。

北小学校6年生のみなさんにとって、思い出に残る修学旅行になりますように。

岡山県津山市立北小学校との交流(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で広島を訪問中の津山市立北小学校6年生児童と本校の6年生児童が交流会を行いました。まずは自己紹介をし、お互いの住んでいる町や県の紹介をしました。最初は緊張気味でしたが、少しずつ打ち解けて会話が盛り上がってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

本川小学校平和資料館

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431