最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:127
総数:214570
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほのぼの」コーナー

画像1
画像2
 今日の「ほのぼの」コーナーは、朝、登校してきた2年生と6年生が出会ったシーンです。大好きな6年生が登校してくると、近づいていく2年生です。一緒に手をつないで正門を入っていきました。すてきな一日になる予感がしました。

今日の給食 6月4日(火)

画像1
 「うま煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、にんじん、たけのこが入っていました。ホクホクのじゃがいもや、柔らかい生揚げなど、どの具材も汁が染みていておいしかったです。
 「はりはり漬け」には、ちくわ、切干しだいこん、きゅうり、にんじんが入っていました。こちらはさっぱりとした味付けがしてあり、野菜のシャキシャキした歯ごたえがおいしかったです。
 「パリパリ昆布」は、切昆布でした。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
はりはり漬け
パリパリ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・切干しだいこん・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
豚肉のしょうが焼き
温野菜
米麺汁
牛乳

かけひき 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場では2年生が体育科の学習で、真ん中に置いたボールを守備するチームと奪う攻撃のチームに分かれて、ゲームをしていました。

ちがいを聴き取る 6月4日(火)

画像1
画像2
 音楽室では6年生が「運命」を鑑賞するようです。
 指揮者が違う曲の表現の違いを、これから聴き取るようでした。

英語科の学習 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は英語科で「誕生日」や「誕生日に何がほしいか」を尋ねたり答えたりする練習をしていました。

ホウセンカの植えかえ 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場では、3年生が理科の学習でホウセンカの植えかえをしていました。
 鉢が見つからなかったり、ホウセンカが倒れたりしていましたが、無事植えかえができたのでしょうか。

スローガンを決めよう 6月4日(火)

画像1
画像2
 4年生は、マスコット運動のスローガンを話し合っていました。
 2つともいいスローガンだったので接戦でした。
 今日は20人いるのに10人と9人に分かれました。どうするのか見ていると、もう一度手を挙げて数え直していました。

しきをかいて 6月4日(火)

画像1
画像2
 授業の様子を紹介します。
 1年生は算数科のたしざんの学習で、しきを書いてブロックを使って計算していました。答えも書いていました。

元気な声が聞こえてきました 6月4日(火)

画像1
 朝会が終わって朝の会のとき、ひまわり学級から元気な声が聞こえてきました。
 教室に入ってみると朝の会で「飯室っ子宣言」を言っているところでした。元気な声で言えていました。

マスコット運動に向けて 6月4日(火)

画像1
画像2
 今朝は学校朝会で、6月25日(火)に予定しているマスコット運動について説明がありました。
 ドライバーの方に手作りのマスコットを渡して、安全運転を呼びかけます。

なかよし1ねんせい 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 入学してもうすぐ2か月が過ぎる1年生。
 友達と仲よく遊ぶ姿もよく見られるようになりました。

おおきくなあれ 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も水やりをする1年生の様子です。
 友達のアサガオとの違いから、「俺のは少ない…」と心配している子もいましたが、大丈夫です。
 土に水がかかるように、葉っぱを手でよけて水やりをする子もいます。

あいさつもいろいろ 6月4日(火)

画像1
画像2
 脱帽してあいさつをしたり、話しかけてくれたりと、朝からのコミュニケーションは楽しいです。周りを笑顔にできる飯室っ子達です。

あいさつの仕方もいろいろ 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の一団が近づいてきます。
 あいさつの仕方も十人十色です。「みんなちがってみんないい」です。朝から元気をもらえます。

登校風景 6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校風景です。
(写真上)
 笑顔であいさつ
(写真中)
 待ち合わせ場所で合流
(写真下)
 歩道橋を移動する黄色帽子

青&白 6月4日(火)

画像1
 今朝も、晴天でした。
 気持ちのよい朝で、子ども達も気持ちよさそうに登校してきました。

プール掃除7 6月3日(月)

画像1
 最後は時間切れとなり、仕上げは先生方が行いました。
 きれいになりました。
 これで水泳指導ができそうです。
 5年生、6年生、先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

プール掃除6 6月3日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 一度にこれだけ救出するプロフェッショナルな子もいました。
(写真下)
 これだけ救出できました。バケツの底にもたくさんいました。

 プール掃除をする前から、子ども達はオタマジャクシのことを気にしてたそうです。優しい飯室っ子だと感じます。

プール掃除5 6月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 水の量が減ってくると同時に、気になっていたオタマジャクシの救出が始まりました。

プール掃除4 6月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 自分の仕事を見つけて、友達と協力しながらきれいにしていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005