最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:76
総数:132857
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

学校朝会

 学校朝会で、6年生の宮武さんによる平和についての作文の発表を行いました。宮武さんの作文は、広島市の小学校6年生の中から見事代表20名に選ばれました。全校児童の前で、堂々とスピーチすることができました。来る8日土曜日に、西区民文化センターで行われる「平和の意見発表会」でも発表します。ぜひとも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や土に触れて、したいことを考えました。

穴を掘ったり、山をつくったり、団子を並べたりしていました。
つくりながら「一緒にやろうや!楽しいよ!」「合体しよう!」「裸足になると気持ちいいね。」など、わいわいと楽しんで活動していました。

はしめいじんになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生は、落合東小学校の栄養教諭の中村先生に来ていただき、箸の使い方について学習しました。

その後、実際に正しい箸の使い方が実践できているか、給食時間にも見に来てくださいました。その時の1年生の様子です。

「見てみて、ご飯粒をつまむことができたよ!」「うずらの卵もつまめるよ!」「お皿がピカピカになったよ!」と、学習したことを生かして楽しそうに給食を食べていました。

いろいろな先生方にお世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生の授業のために、
8人もの先生方が来校してくださいました。

今日は、1年生の食の授業のために、
落合東小学校から栄養教諭の中村先生が来てくださいました。
3校時には、おはしの使い方をわかりやすく教えていただき、
その後の給食の様子も、見てくださいました。
3校時に教えていただいたので、
小さな米粒や千切り大根一本を得意げににつまんで見せてくれました。

小林先生には、これから全学年が食育の授業でご指導いただきます。
真亀小学校は小規模校ではありますが、
近隣のサポート校や特別非常勤講師などのゲストティーチャー、
地域人材の先生方など、
学校の先生以外の多くの先生に教えていただく機会があります。
大変豊かなことです。
ありがとうございます。

クルクルクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4月(火)

 図画工作科の学習で,クランクの仕組みを生かしたおもちゃをつくっています。上下に動く様子を見て,こんなのつくろうかな、と想像を膨らましながらつくっていました。

食の指導(1年)

 1年生の食の指導では、落合東小学校から栄養教諭である中村先生にお越しいただき、はしの正しい使い方についての授業を行いました。実際に橋を手にもって、正しくつかむ練習をしました。楽しみながら学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの植え替えを行いました。
元々はポットに植えていたのですが、学年園に植え替えることでこれからは上にぐんぐんのびてくれることを楽しみにしています!





総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市緑政課の方々とグリーアドバイザーの方々にお越しいただき、たねダンゴの植え付けを行いました。

元々、グリーンカーテンがあった場所が何もなく寂しくなっていたので、4年生に何かできないか?という話がありました。すると、お花を植えたいけど、どんな花がいいのかな?土が乾いているけど、どんな土がいいのかな?とタブレットでいろいろ調べてみて、その後、広島市緑政課の方にご相談させていただき、たねダンゴを植えることが決まりました。

4年生はお花や生き物など自然が大好きな子が多いので、たねダンゴが決まった時もとても嬉しそうで今日を楽しみにしていました。

講師の先生方のお話を聞いた後、班で一生懸命たねダンゴを作り、てきぱきと動くことができたので、花壇に植えた後に水やりまで時間内に行うことができました。

「わたしは、ここに植えたんだ〜♪」、「しっかりお水をあげなきゃっ!」と植えた後も張り切って楽しそうにしている姿がとても可愛くもあり、また命を育てる責任感も同時にしっかりと感じているんだろうなと思いました。

玄関周りと、さらに花壇の水やりも頑張っていくことで4年生の力でお花がいっぱいの真亀小学校になるのが楽しみですね!

あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アサガオの葉は、何枚になったかな?調べてみよう!」
と、観察に出かけました。

子供達は、自分のアサガオの葉は何枚になっているのかを調べるのに必死です。様子を見ていると、葉っぱを触り「ザラザラするね!」「そうだ。ここにも線があった!」と気付きをつぶやく姿も見られました。

観察カードには、絵だけでなく「葉が8枚もあってうれしい。」や「たくさん出てきてくれてありがとう。」などの言葉も書き込んでいました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習を行いました。
まず、晴れの日と雨の日で分けて、みんなでしたい遊びを考えて記入しました。
その後、実際にペアを作って聞き合いました。

ペアで話している間は自然と笑顔があふれていました。
英語でも楽しくコミュニケーションがとれるのが素敵です!

たねダンゴづくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、真亀小学校は広島市の「学校を花で飾る取組」の、
モデル事業実施校に選んでいただきました。

この事業は広島市が「花と緑のあふれる美しいまち」の実現を目指し、
市民生活に花を取り入れるきっかけづくりの一つとして、
子どもたちが、身近な場所である学校で
花を育てたり飾ったりする体験を通して、
花を愛でる感性を育むことを目的としています。

事業内容としては、大きく2つあり、
一つが、「たねダンゴを使った花壇づくりと栽培した花を飾る取組」
もう一つが「教室等に花を飾る取組」です。
今日は、今年度最初の活動として、
『たねダンゴを使った花壇づくり講習会』を
8人もの先生方にご来校いただき、
4年生がご指導いただきました。

子どもたちは、とても楽しそうに土のダンゴをこね、
その中に花の種を練りこみました。
完成したたねダンゴを、まるで宝物を扱うように、
そ〜っと花壇に植えていました。
早ければ5日後には、芽を出すそうです。

真亀小学校が、今以上に、花と緑に囲まれた、美しい学校となるのが、
とっても楽しみです。

6月3日(月)

ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずスープに入っています。
画像1 画像1

メモをとるとき

 6月3日(月)の3時間目に,国語科「メモをとるとき」の学習で,「ことばの教室」へ行きました。「ことばの教室」にあるものをメモにとりながら,何のためにあるのかどうやってつかうのか等の質問にも答えてもらいながら学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科のこまを楽しむ学習で、世界には、どんなこまがあるのかインターネットで調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073