最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:101
総数:167157
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は、共通の興味・関心をもった仲間が一緒になって活動をするので、学年に関係なく誰もが助け合ったり声をかけ合ったりして、笑顔で積極的に活動をしています。卓球クラブ、百人一首クラブ、工作・イラストクラブでした。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々に指導をしていただいているのは、茶道クラブ、囲碁・将棋クラブ、和太鼓クラブです。各分野の専門家による指導を受けることができ、子供たちは真剣なまなざしでいきいきと活動をしていました。今年度もよろしくお願いいたします。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生が一緒に活動をするので、異学年が交流をして取り組めます。6年生がリーダーシップをとって、頼もしく活躍をしていました。ボールゲーム・スナッグゴルフクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブです。

5月30日(木)3年生 筆算の仕方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生までの学習で、たし算やひき算のひっ算の学習をしてきました。
 今日は、これまで学習した計算方法を振り返り、これから3年生の算数で学ぶ、3位数+3位数のひっ算の仕方を既習事項を想起しながら考えました。365+473のひっ算の仕方を考え、図や言葉をつかってノートにまとめ、考えを交流しました。

5月30日(木)救命救急講習(職員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南消防署の方にお越しいただき、教職員を対象とした救命救急講習を行いました。まず、Web講習で事前に必要な事項を学び、実技を体育館で行いました。これから水泳指導も始まります。いざというとき、どのような対応をどのような体制で行えばよいか、命の重さを感じながら危機感をもって学びました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2組が家庭科で調理実習2回目を行いました。「小松菜のごま和え」を作りました。まずは、先生から手順を聞いて準備をして小松菜についている土などを水で洗いました。みんな小松菜の根元まで丁寧に洗うことができました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小松菜にあえる調味料(ごま・砂糖・しょうゆ)を計量スプーンではかりながら混ぜていました。
 「おいしくなるように分量を間違えずにいれるぞ!」など楽しそうに味付けをしていました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小松菜をゆでるときに、沸騰したお湯でやけどをしないように気を付けながらゆでていました。
 ゆでた上がった小松菜は、水に入れて冷ましました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆであがった小松菜を包丁で切ります。
 ドキドキしながら包丁をにぎっていました。みんなとても上手に切ることができました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ完成です。お皿に盛り付け出来上がりました。
 「おいしい!」と大満足でした。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 小松菜を食べて「自分で作る小松菜のごまあえは、おいしい!!」と笑顔で話していました。食べた後は、自分で食べた食器や調理器具を丁寧に洗うことができました。

5月29日(水)メダカのたまごはどのように育つ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の理科「メダカのたんじょう」の学習です。今、5年生の教室では、水槽でメダカを飼っています。毎日子供たちが、交代で大切にメダカのお世話をしています。
 今日は、受精したメダカのたまごがどのように育っていくのかを予想しました。予想した絵をかき込んだワークシートをタブレットで撮影して全員で共有しました。どうしてこのような予想になったかを自分の言葉できちんと説明することができていました。
 次の時間は、解剖顕微鏡を使い、実際にメダカのたまごを観察して調べてみたいと思います。

5月29日(水)「ねこのひげ」さん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向洋新町小学校で長年、図書ボランティアとして読み聞かせをしていただいていた「ねこのひげ」のみなさんが、コロナ禍となり活動を休止されていましたが、また集まってくださり、今年度より読み聞かせが再開できることとなりました。本日は、その初日として1年生の読み聞かせをしていただきました。子供たちが、目を輝かせながら楽しそうに聞いている姿を本当にうれしく思いました。読み聞かせのあとは、図書室にあるおすすめの本を紹介していただきました。
 今後は、月に一回程度、どの学級にも入って読み聞かせをしてくださることになっています。「ねこのひげ」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

5月28日(火)調理実習2回目です! その1

今日は、調理実習の2回目。「小松菜のごま和え」を作りました。
まずは、材料の準備をして、小松菜を洗います。
根元の土をよく落として洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その2

小松菜とあえるごま、砂糖、しょうゆを計量スプーンではかって混ぜました。
分量に気を付けながらおいしく味付けをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その3

小松菜をゆでるときには、根元を先にゆでておきます。
やけどに気を付けながら、根元だけをお鍋に入れました。
ゆであがったら水につけて冷ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その4

さていよいよ小松菜を包丁で切ります。
猫の手にして気を付けながら、切りました。
包丁の使い方、とても上手にできました。
友だちも横で見守ってくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その5

さていよいよお皿に盛りつけて完成です。
とてもおいしそうにできました。
一口食べて
「おいしい!!」
とニコニコ笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その6

「いつも家にある材料で、こんなにおいしくできるんだ!」
「今日家に帰ったら作ろうかな。」
今日の調理実習も大成功でした。
今日の晩ご飯のおかずが一品増えるかもしれませんよ。
食べ終わったら素早く片づけをしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも地域でお世話になっている学校運営協議会委員の方々に学校へおいでいただき、第1回 学校運営協議会を開催しました。昨年度から、地域の方々がゲストティーチャーやボランティアとして、学校の教育活動へ参加し、温かく支援をして下さっていましたが、さらに新たな取組ができないかと意見交流をしました。様々な立場からの貴重なご意見をいただいたことをもとに、今年度も地域とともにある学校として、コミュニティ・スクールを推進してまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600