最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:80
総数:140956
運動会のスローガン 6年3組発案 〜輝かせ!全力出して 突き進め!〜

4年生の学習

国語では、説明文を音読し、筆者の主張を見つけ、始め中終わりの3部構成の境目を見つけることができました。
算数では、割り算の筆算のまとめに入り、班のみんなで教え合ったり、自分の力に合わせて問題を取り組んでいます。
体育では、運動会の練習も大詰めです。みんなで楽しくメリハリをもって、最高の運動会になるように一生懸命頑張っています。
体調に気をつけてみんなで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

割り算の暗算、説明文読解 4年生

割り算の筆算に慣れてきたころなので、割り算の筆算をせず、暗算の方法を考えました。今まで学習してきたことを使って、計算のスピードを早くできるように取り組んでいます。
国語の説明文「アップとルーズで伝える」では、筆者の主張、指示語、段落同士の相互関係などを読み取っています。A。しかし、B。A。でもB。のように、逆説的な表現にも注目して、友達と協力しながら読み取ることができました。
画像1
画像2

運動会練習(5年生)

5月29日(水)
今日は、5・6年生全員がはっぴを着て
ソーラン節を踊りました。
子どもたちは嬉しそうにハチマキを巻いて
練習に参加していました。
本番が近づいてきて、緊張感が高まっています。
画像1
画像2
画像3

選手リレーの練習(5年生)

選手リレーの練習の様子です。
本番ではないですが、いい勝負を
繰り広げていました。
5年生は初めての選手リレーなので、
緊張している様子もありますが、
気合が入っていました。
画像1
画像2
画像3

第三回調理実習(5年生)

今回の調理実習では、ジャガイモをゆでました。
火が通ったかを確かめるために、竹串を使ったり、
火の強さを調節したりと、
やることが盛りだくさんでしたが、
3回目ということもあり、
子どもたちは慣れた様子でした。
最後は塩コショウをかけて、
おいしく食べることができていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 東っ子ソーラン

画像1
画像2
画像3
昨年度引き継いだ「東っ子ソーラン」です。

体育館で、みんなで練習教え合いながら練習をし始め、今週からはっぴを着て踊っています。

動きも背中の文字もかっこいい6年生です。

本番も全力でがんばってほしいです。

6年生 全体練習

運動会本番を前に全校児童集まって、全体練習をしました。
開会式、閉会式、応援の練習をしました。

6年生は運動会で係の仕事をします。6年生の働きが運動会を支えてくれています。

児童応援係が、先導して応援を盛り上げます。

本番かのように練習も盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガン

児童会が中心となって、各クラスからスローガンを集め、代表委員会で話し合い、今年度の運動会のスローガンを決めました。

今年度のスローガンは6年3組の

「輝かせ!全力出して 突き進め!」です。

全力を出し切る東っ子に期待しています。
画像1

6年生 朝会での姿

5月に入り、全校児童で集まる朝会が2回ありました。
体育朝会と音楽朝会です。

体育朝会では、体育員会がラジオ体操の手本を示しました。
音楽朝会では、児童会が歌う姿勢の手本を示しました。

6年生全体で朝会の雰囲気もつくっていました。
久々にみんなが集まる朝会ができ、6年生としての姿を下の学年に見せることができています。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 ソーランの練習

画像1
画像2
画像3
13日から運動会の練習が始まり、東小ソーランを一生懸命練習しています。

運動会実行委員会を中心に、朝練をしたり、練習の目標・振り返りを全体に示したりして、2024年度の高学年の「東小ソーラン」がだんだんと出来上がっていっています。

6年生 4月のふりかえり その8 東小ソーラン引継ぎ

画像1
画像2
画像3
昨年度、先輩から引き継いだ「東小ソーラン」を5年生に引き継ぎました。

1か月後の運動会に向けて、ちょっとだけ動き始めました。

6年生 4月のふりかえり その7 学年集会

画像1
画像2
6年生になって、入学式や1年生の交流で何度も学年で集まりましたが、学年開きを行いました。
最後の一年をともに過ごす先生たちの紹介を聞きました。
そして、子供たちがこの1年間をどのように過ごしたいかをアンケートにとって、それらをまとめた学年目標を発表しました。

「お手本から憧れの存在へ」を目標として、6年生のいい姿を残していってほしいと思います。

6年生 4月のふりかえり その6 遠足

画像1
画像2
画像3
1年生との交流を何度かして、遠足を楽しみしていました。
一緒に遊んだり、お弁当を食べたり、とても楽しそうでした。
お世話する大変さもしりました。
行き、帰りと会話を楽しむだけではなく、道路状況に合わせて声を掛けていました。
とても優しい、お兄さん、お姉さんでした。

6年生 4月のふりかえり その5 全国学力・学習状況調査

4月18日に、小学6年生を対象とした全国学力・学習状況調査がありました。
教科は、国語と算数です。
問題用紙と解答用紙が別のテスト形式に少し緊張しながらもよく頑張りました。
画像1

6年生 4月のふりかえり その4 1年生を迎える会

画像1
全校児童が集まって、児童会中心に1年生を迎える会を行いました。

この会で初めて五日市東小学校総勢560名が顔を合わせることができました。
クイズで盛り上がったり、校歌やドキドキドンを歌ったりして楽しく過ごしました。

6年生 4月のふりかえり その3  1年生との交流

画像1
画像2
1年生が給食が始まり、6年生はそのお世話に行っています。
上手に待っている1年生に癒されたり、給食の量の少なさに驚いたりしていました。

遠足前に顔合わせの会を行い、ペアやたてわり班の1年生と一緒に遊びました。

優しく話しかける6年生、とても素敵です。

6年生 4月のふりかえり その2 平和学習

平和学習の一環として、被爆体験を聞く会を行いました。3歳で被爆し戦争孤児となった飯田國彦さんに講師として来ていただき、貴重な体験記や原子爆弾による被爆の実相を聞くことができました。
しっかりと話を受け止め、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 4月のふりかえり その1 入学式

今年度、6年生が在校生代表として、入学式に参加しました。
最高学年として入学式に臨み、歌声や態度からがんばろうという気持ちが伝わってきました。片付けもわずかな時間で終え、素晴らしい行動でした。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会 開催

5月24日(金)に第1回の学校運営協議会を開催ました。

五日市東小学校の学校運営について協議しました。

学校の改善と子供たちの健全育成を目的として今後も活動していきます。

画像1

2年生 夏野菜☆大きくな〜れ!

 夏野菜を植えて育て始めました。ミニトマトとピーマンのどちらかを選びました。植えたばかりの苗の観察では、ミニトマトはにおいがする、ピーマンは無臭だ、など匂いに気付いた児童が多くいました。さらに、葉の形の違いに着目したり、花のつぼみを見つけたりして楽しみながら愛情をもってお世話していきたいと思います。
 登校時に水やりをするようになりました。朝の支度に余裕をもって臨めるように少し早めに登校するようにご協力をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711