最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:64
総数:120271
校訓「素直に 明るく 元気よく」

5月30日 風水害時の避難訓練 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風水害時の避難訓練・班別児童会の終わりには、教頭先生から上手に垂直避難ができていたことを褒められました。また、「落ち着いて行動することが命を守ることにつながるということ」や、「普段から川や用水路の水位に気を付けること」などの話を聴きました。
 その後、運動場に集合し、風水害時の訓練の一環として、登校班ごとの集団下校で帰りました。

5月30日 班別児童会(災害時の確認)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風水害時の避難訓練後の地区ごとに集まる班別児童会では、危険な場所を話し合い、色別シールを地図に貼って、分かりやすく確認することができていました。洪水だけでなく、不審者や交通安全についても意識した安全マップができあがったので、みんなで気を付けることができるのがとてもよい取組になりました。
 

5月30日 風水害時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、洪水で避難しなくてはいけない時の避難訓練を行いました。
 災害時の避難レベル3以上を想定して、2階の教室に垂直避難をするということを実際に動いて全校児童で確認しました。避難指示の放送の後、外靴を持って帰りの用意をした子どもたちが、音楽室・多目的室へ静かに集合することができました。
 

5月30日 6年生 国語科 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「あられ」という仮名文字を毛筆で書く学習をしていました。
 筆の使い方が難しい箇所が多くある仮名文字ですが、部分練習をして筆の扱いに慣れるよう、集中して活動をしていました。

5月29日 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期健康診断が、順調に進んで、医師による検診が今日の耳鼻科検診の実施で終了しました。
 耳鼻科学校医の先生に、耳、鼻、のどの病気について、しっかりと診ていただきました。
 いつものように黙って並んで順番待ちをし、検診の前後には「お願いします」や「ありがとうございました」と、挨拶をすることができていました。
 

5月29日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひらがなを覚えているところです。新しく「き」を学んだ後、今日は、文を書く学習をしていました。主語を「いちねんせい」にして、「いちねんせいは〜した」「いちねんせいが〜する」などの文をたくさん作り、その後ノートに書く練習をしていました。少しずつ、書き表す楽しさを味わっている様子でした。

5月29日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしています。今日は生活科で育てているミニトマトの観察文を書いていました。より詳しく文章に表すことができるように事前に視点を決め、実際にミニトマトをよく見て、文章にしていました。
 

5月28日 5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、糸のこぎりを使って「伝言板」を作る学習をしています。
 デザインを決めて板に下絵をかき、糸のこぎりで下絵の線に合わせて切る作業に取り組みました。曲線やギザギザの線に沿って切るのは難しそうでしたが、集中して糸のこぎりを扱っていました。
 切り終えると、ほっとした表情で板の切り口を紙やすりで処理していました。
 

5月28日 3・4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、「天気と寒暖を伝え合おう」というめあてで学習をしていました。
 日本地図に示された場所の天気や気温を英語で伝える練習を友達と一緒に楽しんでいました。

5月27日 なかよし班そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の「なかよし班そうじ」が始まりました。今年度は原則、水曜日に縦割り班による「なかよし班そうじ」を行う予定ですが、都合により今日、6年生がリーダーシップを取りながら第1回目を行いました。通常の掃除とは違うメンバーで分担の場所に行き、協力したり下級生に掃除の仕方を教えたりして、隅々まで学校をきれいにしました。最後に集合して、今日の掃除について振り返る反省会を上手にしていました。
 

5月27日 2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、道徳の時間に「大林小学校のいいところ、気に入っているところ」を出し合って、理由とともに伝える学習をしていました。
 大林小学校のよいところ、気に入っているところをたくさん見付けて、しっかりと発表していました。

5月27日 5・6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は合同体育で、プレルボールの練習をしていました。
 プレルボールは、ワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合う楽しいネット型のスポーツです。低いネットを挟んで数名ずつのチームで対戦します。
 今日はボールをバウンドさせる練習をしていました。壁に向かってバウンドさせたり、グループでバウンドパスの練習をしたりして、ボールの扱いに慣れていました。

5月23日 1年生 アサガオの水やり(朝休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、種まきをしたアサガオの芽が出てきて、うれしそうに水やりをしている1年生の様子です。一人一鉢を大切に育てて大きな花が咲くことを願っています。

5月24日 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の先生においでいただき、定期健康診断の歯科検診を行いました。検診会場の図書室では、きちんと間隔を開けて静かに並んで待っていました。
 検診時も歯医者さんにしっかり口の中の様子を見ていただくことができました。
 もし、虫歯などが見つかったら初期のうちに治療することをお勧めします。お口の中の健康は、体の健康に大きく影響します。歯や口腔内の健康に対する意識を高めるきっかけになってほしいと思います。

5月22日 1〜4年生 アユの放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏を流れる根の谷川でアユの放流体験を行いました。
 子どもたちは、アユの稚魚を運んでいただいた太田川漁業協同組合の方から、アユなどの川魚や漁業協同組合のお仕事などについてのお話を聞き、川原からアユの稚魚を放流しました。
 みんなで「大きくなって帰ってきてね!」と、元気に泳いでいく稚魚の様子を見て、大きな声で呼びかけていました。
 地域の皆様にもご協力をいただき、子どもたちは、はしごを使って川原へ降り、安心して活動することができました。
 

5月22日 5・6年生 アユの放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏を流れる根の谷川でアユの放流体験を行いました。
 子どもたちは、太田川漁業協同組合の方から、アユの稚魚をバケツに分けてもらい、声掛けをしながらそっと川へ放流しました。
 その後、漁業協同組合のお仕事やアユの一生などについてのお話を聞きました。
 NHKや中國新聞の取材もあり、高学年の児童代表が堂々と答えていました。
 
 

5月21日 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、道徳の時間に「なかよくしてね」の学習をしていました。
 「友達となかよくするとどんなよいことがあるでしょう」という問いに、子どもたちなりに、いろいろな意見を伝え合っていました。
 グループでの話し合いも上手になりました。

5月21日 3・4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は道徳の時間に「正直」という学習をしていました。お釣りが多かった時に「正直に伝える」「そのままもらう」「まよう」という三択から、意見を交流していました。
 その意見にした理由を、「心がもやもやするから、正直に言いたい。」「迷う気持ちがあるから。」「もらってもいいかなと思う。」、など、積極的に考えをいうことができていました。
 発表する人の方を見て、一生懸命に聴く姿がとても素晴らしかったです。
 

5月20日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「クッキングはじめの一歩」という学習で、調理実習を行っていました。「ゆで卵とほうれん草のサラダ」を作りました。調理の手順を確認しながら、みんなで協力して取り組んでいました。食材に合わせて、ゆで時間を気にしながら、食材を上手にゆで上げました。切ったり盛り付けをしたり、楽しそうに活動していました。
 とても上手にできたので、家でも作りたくなったようです。

5月20日 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回目の校内授業研究会の授業が行われました。算数科の分数のかけ算の第1時間目でした。
 分数の仕組をもとに、分数に整数をかける問題場面をみんなで考えて説明し合うことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403