最新更新日:2024/05/30
本日:count up104
昨日:199
総数:267844

会場の準備が整ってきました

今日、6年生が運動会の会場設営を行いました。

安全に気をつけてテントを設置したり、遊具にテープを巻きつけたりする作業をしました。

6年生の意欲的に取り組む姿が、とても頼もしかったです!ありがとう6年生。

また、保護者の皆様にもご来校いただき、たくさんのお手伝いをいただきました。本当にありがとうございます。

6月1日(土)きっと素晴らしい運動会になりことと思います。

「全員が全力 みんなで全笑(ぜんしょう)!!」
画像1
画像2
画像3

紅白リレーの練習

大休憩を使っての練習です。当日も白熱した競技が見られそうです。

選手のみんなに温かい声援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

今日は1校時に運動会の全体練習を行い、開閉会式とエール交換の流れを確認しました。どの学年も一生懸命練習に取り組んでします。

いよいよ2日後は運動会。

はじめと終わりは元気な「あいさつ」で!

友だちに温かい「言葉」のかけ合いを!

みんなで空気や列を「揃えて」!

失敗を恐れず「自分から」!

みんなで素敵な運動会にしましょうね。

今日は昼から運動の準備作業に入ります。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

開会式の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

「エール交換」の練習様子です。
画像1
画像2

5・6年生「お互いの演技を」

今週は見せ合い週間です。見せ合い週間では、低・中・高のブロック同士でお互いの演技を見せ合います。

今日は5・6校時に高学年が実施しました。

お互いの演技の美しさを実感するとともに、良い刺激を受け合ったようです。明日以降の練習につながりそうですね。

大芝小学校をいつも支えてくれている5・6年生。

みんなの一生懸命な表情がたくさんの人を感動させます。あと2日!最後まで頑張ってくださいね。

写真は6年生の演技の様子です。
画像1
画像2
画像3

5・6年生「お互いの演技を」

5年生の演技の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生「自分の場所を完璧に!」

雨が続いたので、なかなか外で練習ができませんでした。

それでも3年生は、隊形移動がある表現での自分の場所を覚えています。

けれど、もっともっと全身で踊れるよう、隣との間隔をさらに空けて自分の場所を確かめました。

これで、自分の立ち位置はばっちりです!3年生らしく思いっきり演技してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生「自分の場所を完璧に!」

3年生の練習の様子です。
画像1
画像2

4年生「よりダイナミックに」

本番をイメージして、入場と退場を含めた「通し」の練習をしました。

4年生は動き・かけ声・バチの音をよりダイナミックなものにすることを目標に取り組んでいます。

大芝の台地を感じながら…一生懸命に取り組む姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

4年生「よりダイナミックに」

4年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生「入退場もバッチリに!」

久しぶりに外で練習ができたので、入退場の仕方を中心に練習に取り組みました。

校庭での演技ももちろんですが、入退場もかっこよくなるように頑張っています。

さらに今日は、本番と同じ飾りを身に付けて練習をしました。かわいさとカッコよさが「キラリ」と光っていますよ!
画像1
画像2
画像3

1年生「入退場もバッチリに!」

1年生の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

2年生 「大きく!かっこよく!」

今日は風が気持ちよく、とても過ごしやすい天気となりました。

今週の土曜日に向けて、すべての学年が外で練習をする予定です。久しぶりの外での練習です。

2年生は昨日の体育館より、もっと大きな動きで、もっとかっこよく踊っていました。

昨日練習をした、みんなでジャンプをする所もバッチリです!!
画像1
画像2
画像3

2年生 「大きく!かっこよく!」

2年生の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

2年生「運動会の練習」

今日も雨が降っていたため、体育館での練習となりました。

2年生のダンスの中には、一人一人が拳を突き上げてジャンプをする場面があるそうです。

今日はそのタイミングを合わせる練習をしていました。

大きくジャンプをするとかっこいいですね。

練習を見ていて思ったのは…2年生は先生の話の聞き方や時間になってからの集合の仕方がとても立派になりました。

運動会の練習を通しての成長が感じられます。
画像1
画像2
画像3

2年生「運動会の練習」

リズミカルな曲に合わせて、元気いっぱい踊っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「モンシロチョウのたまご!?」

キャベツの葉にモンシロチョウのたまごがついたようです。

今日は、そのたまごを虫眼鏡を使って観察をしました。よく見ると幼虫がついている葉もあります。

この幼虫がいずれ、空へ羽ばたいていくのですね。羽ばたくまでの成長が見届けられるといいですね!

「先生も見てください!」と興奮気味に話しかけてくれました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「市役所ってどこにあるの?」

社会科の学習です。今日は、市役所について調べていました。

「広島市役所はどこにあるの?」と先生が聞くと、

「西区じゃないかな?」…「違うんじゃないかな?」と子どもたち。

Googleマップを活用して調べてみると「中区」にあることを知りました。「あっ!この建物見たことがある!」と声が上がります。

その後、市役所の周りの様子も調べていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳科「友だち屋」

教科書に載っている「友だち屋」というお話を読んで、本当の友達について考えました。

お金をもらって友達になる「友だち屋」として過ごす主人公のキツネ。オオカミとの出会いで、友達についての考え方が変わっていきます。

キツネの行動やオオカミとの出会いから…「友だちとは何か…?」子どもたちも一人一人真剣に、自分の考えをワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258