最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:168
総数:747576
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ミニコンサートと体験会を開催しました!

 5日水曜日にミニコンサートと体験会を開催しました。多くの方に参加してもらい、ありがとうございました。

 日頃から頑張っている成果を多くの方に聴いていただけるのはとても幸せです。

 ぜひ、一緒に演奏をしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

絵本の世界 〜マザーテリングの皆様による読み聞かせ〜

 今年度も多くの方にご協力いただき、マザーテリングをしていただいています。

 どの児童も、真剣なまなざしで絵本に向かっています。

 本を好きになることはとても素敵なことです。

 マザーテリングの皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト計測中!

 5年生は現在新体力テストに取り組んでいます。

 全国の小学5年生が同じ項目の体力テストに取り組み、全国の小学生の体力について調査するものです。

 得意、不得意な運動もありますが、どの種目も一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2

防犯教室

画像1
画像2
 6月4日の2時間目に防犯教室を行いました。ビデオを視聴したり、講師の方のお話を聞いたりして、不審者から自分の身を守る方法を学習しました。
 不審者に襲われたらランドセルを放り出して逃げる!そして大きな声を出す!ことの重要性について学びました。
 『いかのおすし』を忘れないようにしましょう!

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」鑑賞会

画像1画像2
6月4日(火)
 
 2年生は図画工作科の時間に、この前完成させた「ふしぎなたまご」という作品の鑑賞会を行いました。各学級に貼ってあるものは見て楽しむことがいつでもできますが、他の学級の友達の作品も楽しみたいと思い、廊下と階段の踊り場に飾ってある作品も見ることにしました。授業中や検診中の学年があることを考えて、しゃべらないことや走らないこと、一人で鑑賞すること等の約束を決めて、静かに鑑賞会を行いました。

 その後は、みんなで鑑賞会の感想を発表し合いました。友達に作品を褒めてもらった人もたくさんいて、嬉しそうでした。

1年生 初めての給食当番

画像1
画像2
 初めて給食当番をしました。協力して食器やご飯を運んだり,量を見ながら上手にお皿についだりすることができました。6年生のお兄さん,お姉さんが温かく見守ってくれるので,安心し当番をすることができました。

おりづる作業所演奏会ありがとうございました。

 2日日曜日に地域にある「おりづる作業所〜光と風のまつり〜」に出演させていただきました。
 多くの方に観ていただく中で、とても緊張しましたが、演奏できたことにとても喜びを感じております。

 地域の方にも、うどんをいただくなど本当にお世話になりました。これからも地域に愛されるバンドになれるように努力していきます。

 今後とも応援よろしくお願いします。

 また、6月5日(水)15:50〜二階音楽室で演奏会&プチ体験会を開催します。

 一度も楽器を吹いたことがない人も、経験したことがある人もぜひ見に来て体験してみてください。
 来られる時は、お家の人に相談して、担当の先生やブラスバンドの部員に声をかけてください。

 待ってまーす。
画像1
画像2
画像3

5年生 ゆでいも・ゆで卵(2)

 調理実習でのゆで卵は,かたゆで卵を作りました。沸騰後12分ゆでた卵の殻を剥き,凧糸を使って切りました。糸を使って切るのが初めての人も多くいましたが,みんな上手に切ることができました。ゆでいもとゆで卵に塩をふって,美味しく食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
5月31日(金)
 
 2年生の算数科では「長さのたんい」の学習を始めました。1年生のときには、2つのものの長さを比べる方法として、ものの端を揃えて長さを比べたり、紙テープで長さを測り、しるしを付けて比べたりしたことをよく覚えていました。
 この日は、教科書に付いていた紙ものさしに目盛りを付けて「センチメートル」という長さを表す単位があることを学習しました。教科書に載っている鉛筆の写真の長さを調べた後、教室の中にあるものの長さを紙ものさしを使ってたくさん調べました。

 教室の中には、紙ものさしで測れる最大の長さの「23センチメートル」のものがたくさんあったようです。身近なものの長さを計測する活動を通して、目盛りを読むことが上手になるといいですね。

2年生 かがやいた運動会!

画像1
画像2
画像3
 5月25日(土)

 2年生は運動会で団体演技「かがやく!2年生」と徒競走「かがやきだして 走ってく」に参加しました。
 団体演技でも、徒競走でも「静と動」を意識してこれまで練習に取り組んできました。最初はうまく並べなかったり、音楽のタイミングが分からなかったりしていましたが、その度に諦めずに練習しました。
 運動会当日には、保護者の方や来賓の方、他の学年の児童や先生方にたくさん見ていただき、子どもたちは緊張したようでしたが、静かに並ぶ、待つことの「静」と楽しく一生懸命踊りきることや、最後まで走り切ることの「動」を頑張っていました。

 運動会が終わった後に書いた日記には、「おうちでたくさんほめてもらいました。」「いえでもれんしゅうしたから、本ばんは上手にできました。」等、達成感を感じる内容がたくさんありました。たくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。
 
 2年生は、次は6月下旬から始まるプールでの学習や、音楽発表会の練習に向けて日々の学習を頑張っていきます。

6年生 スクランブルエッグ

画像1
画像2
 6年生の家庭科で,調理実習が始まりました。初回は,スクランブルエッグを作りました。
 卵を溶いて,油をひいたフライパンにサッと入れてかき混ぜました。大きいものを作りたい人はゆっくりと,小さいものを作りたい人は手早く炒め,自分好みのスクランブルエッグを仕上げることができました。自分で作ったものはいつも以上に美味しく感じたようです。

5年生 ゆでいも・ゆで卵(1)

 5年生2回目の調理実習は,ゆでいもとゆで卵の2品を作りました。
 今回は水から茹で始めたり,茹で時間が長くなっていたりと,青菜のおひたしとは違うところを見つけながら調理することができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の掃除

 たんぽぽ4組の掃除の様子です。もくもく掃除のめあて(話さず時間いっぱい掃除をする)を守り、隅々まで掃除しています。
画像1画像2

4年生 成長できた運動会!

5月25日に行われた運動会では、4年生全員で「南観ソーラン」を踊りました。
仲間と励まし合い、毎日練習を頑張った成果を発揮できました!
心を一つにして、見ている人を感動させるような演技をできました。

温かいご声援をありがとうございました。
画像1画像2

たんぽぽ畑について

 野菜の苗を買いに行きました。「どれがいいかな」「大きいものにしようかな」と苗を選びました。また、レジの店員さんに、「お願いします」「ありがとうございます」などの挨拶をして買うことができました。
 野菜は、キュウリ、トマト、パプリカの苗と小松菜の種を植えました。植えるときに、子ども達は「大きく育ってね」と言って、そっと優しく土を被せていました。
 おいしい野菜がたくさん収穫できるよう、たんぽぽみんなでお世話を頑張ります。

画像1画像2

名刺カードを使って自己紹介をしよう! 5年生

 英語専科の先生が、子供たちがわかりやすく楽しく英語を学習できるように指導しています。

 簡単なコミュニケーション活動を踏まえて、お互いの名刺カードを埋めていきました。どんどん上手にコミュニケーションをとれるようになる姿がとっても素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 明日は運動会です!

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金)

 2年生は今日、運動会に向けて最後の練習を行いました。今日の練習では、1年生と競技や演技を初めて見合いました。1年生の玉入れのダンスを見ているときには、かわいいダンスに思わず体を動かして一緒に楽しんでいました。
 
 2年生が演技をするときには、かわいい1年生をお客さんに見立てて、楽しく踊ることができました。それぞれの学年のよいところを見つけて伝え合い、明日も頑張ることを確認しました。

 2年生のみなさん、今日はしっかりと休み、明日はこれまでの成果をしっかりと発揮しましょう。
 そして、自分たち以外の学年の演技や競技もしっかりと見て、楽しく運動会に参加しましょうね。

綱引き盛り上がってきました! 5年生

 今まで一方のチームが勝ち続けていました。

 しかし、練習を重ねる中でどちらが勝つか分からなくなってきました。当日は、「学校を盛り上げる」を目標に全力で頑張りますので、お越しのの皆さんはぜひ一緒に盛り上がってくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会の練習風景

画像1
画像2
 今週の運動会に向けて、団体競技と徒競走の練習を頑張っています!
 今回は、入退場の動きを確認しました。
3年生全体で、一丸となって運動会の練習を進めています。当日、応援よろしくお願い致します。

係打合せをしました。

 木曜日に児童係打合せをしました。今年度は、コロナ前に行っていた応援係が復活します。児童が主体的に運動会を引っ張って行きます。

 6年生の児童は一生懸命、準備に取り組みました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494