最新更新日:2024/06/04
本日:count up186
昨日:191
総数:305196
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年ぶりに体育館で朝会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で学校朝会をするのは、5年ぶりです。

どのように体育館に集合するのか見ていると、とっても静かに集合することができました。
早く入った学年も、黙って座って待つことができました。
さすが皆実っ子です。素晴らしい!!

朝会では、教頭先生から、人を大切にすることのお話がありました。
4月の学校朝会での校長先生のお話「自分がされていやなことは 人にしない言わない」を振り返るとともに、「自分がやってもらって嬉しかったこと、言われて嬉しかったことは 人にもしましょう」というお話をしていただきました。

その後、係の先生から、生活目標と安全目標のお話がありました。
6月もみんなでがんばりましょう。

3年生 ミニ学年集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会の後、体育館に残って、ミニ学年集会をしました。

先月の目標を振り返るとともに、今月の目標の確認をしました。
今月がんばるのは「準備力」です。
いろいろな場面で、しっかりと準備ができるといいですね。

体育館から教室に帰るまで、静かに黙って帰ることができました。
さすが3年生です。

1年生 きょうもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、「春のクイズ大会」をしていました。
見つけた春を、三つのヒントでクイズにします。
とっても盛り上がっていました。

別のクラスでは、学校探検で見つけた「お気に入りの場所を発表しよう」の授業をしていました。
発表では、お気に入りの場所と、そのわけ、思ったことを上手に発表していました。「なぜなら」「どうしてかというと」「なぜかというと」など、上手に使っていました。

隣のクラスでは、どうとくの授業をしていました。「みんなじょうず」の授業で、ワークシートに友達や家族のいいところを書いたり、自分のいいとことろ、ほめたいところを書いたりしました。そして、発表しました。
「お手伝いじょうず」「なわとび上手」「工作上手」「アスレチック上手」などたくさん発表しました。

6年生 学年集会「校長先生からのミッション」

画像1 画像1
6月3日(月)5時間目に学年集会をしました。

5月の取組をクラスごとに振り返りました。
そして、6月に頑張ることを確認しました。

校長先生から6年生に「ミッション」がありました。
内容は内緒です。
1か月みんなで考えます。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理
たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。

校内研修会を行いました

画像1 画像1
教育委員会指導第一課の指導主事を招聘して、校内研修会を行いました。

本年度は、研究主題を「主体的に学び続ける 児童の育成 〜児童の『問い』を生む授業づくりを意識して〜」としています。
どのような授業を目指したらよいのか、指導主事から研修を受けました。

1年生 たし算の学習、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

たし算の学習をしています。
おはなしの問題をといたり、たし算の計算問題をろいたりしています。
発表も頑張っています。

2年生 まちたんけんに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業の様子です。

きょうは、「まちたんけん」に行きました。
教室に帰って、「まちたんけん」の振り返りをしました。

最初に、「まちたんけん」で見つけた店やものを地図に書き込みました。
次に、「まちたんけん」で撮った写真をオクリンクで送って、みんなで共有しました。
そして、ワークシートに探検メモを書きました。

5年生 英語「誕生日にほしいもの」

画像1 画像1
5年生の英語の授業の様子です。

「What do you want fou your birthday?」
「誕生日にほしいものをたずねたり、答えたりしよう」の学習です。
グループの友達と楽しく活動することができました。

6年生 校長室にインタビューに行きました

画像1 画像1
6年生の国語の学習です。
大休憩に、6年生児童が校長室にインタビューに来ました。
国語の「聞いて考えを深めよう」の学習だそうです。
次の5点について質問がありました。
1 毎日どんな仕事をしているか?
2 校長先生になってよかったことは?
3 皆実小学校のよいところは?
4 校長先生になって大変なことは?
5 この学校の目標は?

答えるのに難しい質問もありました・・・

4年生 めざせ!皆実町マスター

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間の様子です。

「めざせ!皆実町マスター」の単元の学習をしています。
皆実町の魅力を見つけています。
今日は、資料をもとに被服支廠について調べました。
たくさんのことがわかりました。

3年生 植物の体を調べました

画像1 画像1
3年生の理科の授業の様子です。

植物の体のつくりを調べました。
根・くき・葉からできていることがわかりました。

2年生 友達と仲良くするために

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

「けんかをしたとき」のお話を読みました。
友達と仲良くするために大切なことな何かを考えました。
ワークシートもしっかり書きました。発表も頑張りました。

1年生 今日も楽しく音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

今日も楽しく音楽の授業をしていました。
鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌に合わせて身振りをしたり、大きな声で元気に歌ったりしていました。

今週もよく頑張りました。
来週も元気に登校してきてくださいね。

5月31日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを、塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深いあえ物です。さっぱりしていて、ごはんによく合う「キャベツのかわり漬」でした。

写真は親子丼のアレルギー対応食を調理しているところです。原因食材に触れてはいけない調理員だと一目でわかるように、よく目立つオレンジ色のエプロンをしています。今日は親子うどんの卵除去食を提供しました。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール清掃の日でした。

6年生の子どもたちと教職員で行いました。
6年生は、黙々と掃除をしました。
一生懸命働いている姿は、美しいです。

おかげさまで、とてもきれいになりました。
1年生〜5年生みんなが水泳指導を楽しみにしています。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

走り幅跳びをしています。
自分の目標目指して頑張っています。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

小さな紙の上で絵具をゆっくり指で混ぜます。
色や形が変わっていきます。
とっても楽しそうに活動していました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

育てている野菜の観察をしました。タブレットで写真を撮って、観察カードに書きました。
葉っぱの大きさ、形、色や、花や小さな実なども観察しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358