最新更新日:2024/05/28
本日:count up87
昨日:88
総数:229957
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

カンナの花が大州にあるのはなぜ?

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に、大州小学校のイメージフラワーでもあるカンナの花についてお話を聞きました。

 被爆からわずか1か月後に咲き、人々に勇気と希望を与えたカンナの花。

 それから、多くの人々のつながりで、今、大州小学校にカンナの花があることを教えていただきました。

 講師の先生からいただいたカンナの苗を、大切に育てていきます。

と〜ま〜る! 手をあげる!

 広島市道路交通局の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。

 道路に飛び出すことの危険性や、歩行者が歩く位置などについて詳しくお話を聴かせていただきました。

 実際に、横断歩道ではどのように周りを確認したらよいのか、覚えやすいように歌を歌いながら横断歩道を渡る練習をしました。交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守って登下校することを呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆を使いこなそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての毛筆がありました。たくさんの道具の使い方、手入れの仕方、基本的な筆の持ち方などを学習しました。

 足は地面に「ペた」、背中は「ぴん」、紙を手で押さえて「とん」。
 正しい姿勢で筆を使う練習をしました。

 鉛筆と違って太さが変わりやすく、扱うのが難しいようでしたが、誰も墨をこぼす事なく、上手に片付けまで終わらせました。

みんなが気持ちよく本を読めますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々にご協力いただいているのは、読み聞かせだけではありません。

 ご都合のよい時間に合わせて、本の修理を進めていただいています。他にも、新しく届いた本にカバーをかけたり図書室の掲示物を作ったりと、子どもたちの読書環境をよりよくしたいという思いで活動してくださっています。

 みんなで読む本だからこそ、みんなが長く楽しめるよう、少しでも気持ちよく手に取ってもらえるよう、日々尽力してくださっています。

ドキドキの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ドキドキの土器」という学習で、オリジナル土器を作りました。

 ひもを作って巻いていくという作り方を知り、びっくりの4年生!埴輪をモチーフにしたり、顔をつけたりして工夫をしていました。

 「何を入れようかな。」と話しながら作るみんなの顔はとても素敵な笑顔でした。おうちでどのような使い方をするのか楽しみです。

植えてもいイモん

 5月29日(水)に、地域の方のお力を借りてサツマイモを植えます。

 今日は、イモを植える花壇の草抜きをしました。

 小さな手で一生懸命頑張っていました。
 
 準備万端。きっとおいしいサツマイモができると思います。
画像1 画像1

動いて楽しい!!わりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、わりピンを使って回転する仕組みを利用して、自分のオリジナルの世界をつくっています。

 二つの場面、または三つや四つの場面に区切って、ストーリーが流れるようにしたり、季節や時間、場所を変えたりして、自分だけのわりピンワールドを制作中です。

 くるくる回転させると場面が変わっていくので面白いです。どんな作品が完成するか楽しみです。

やぶいたかたちから なにができるかな

 図画工作科の時間に、色画用紙やカラフルな紙を破いて、できた形を並べたり組み合わせたりして貼り付けました。

 同じような形でも、子どもたちはそれぞれ想像し、様々なものに見えたようです。

 紙を貼り合わせる中で、よいアイデアが思いついたり気が付いたりすることもあったようで、思いのままに表現している姿が素敵でした。

 作品が出来上がるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつ、何が起きるか分からないから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 地域ごとに色分けをして集合場所に集まり、順番に下校をしました。子どもたちはルールを守って、安全に下校することが出来ました。

 集団下校が起きるような出来事が起きないことが一番ですが、いつ事件や災害が起きるかは分かりません。非常変災時に備えて下校の練習をしておくことが大切になります。

 本日は、大州地区の民生委員・児童委員の皆様、ガードボランティアの皆様にも、下校の見守りにご協力いただきました。暑い中、最後まで付き添ってくださり、感謝いたします。

下校風景1 〜1週間が終わりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。学校生活の1週間が終わりました。

そして、全校で地域別集団下校を行いました。

それぞれの地域で色が分かれています。児童は自分がどの色なのかを覚えています。

安全に気を付けて登下校ができています。


下校風景2 〜地域別集団下校より〜

地域の民生委員の方々が、地域別集団下校に付き添ってくださいました。

児童の顔もしっかり覚えていただき、いつも優しい声掛けもしていただいています。

本日は、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生が伝えたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ1週間残ってはいますが、5月のエールを振り返ってみます。

 学校朝会でお話があったこと以外にも、校長先生から児童のみなさんに伝えたいことはたくさんあります。朝会は月に1回しかないので、毎週のエールで伝えているのです。

 学年により、エールを見て感じること・考えることは違って当然。「校長先生は、きっとこういうことを伝えたいのだろうな。」と、自分なりの思いをもつことができればそれでいいのです。

 さあ、来週は、どんなエールがみなさんに送られるでしょうか。

Let's なかよし集会!!

 学校探検に向け、まずは1年生と仲よくなるために「なかよし集会」をしました。始まるまでドキドキしていた2年生。かわいい1年生が体育館に入って来ると、背筋がピン!!さすが2年生でした。
 
 ペアが決まると自己紹介をし合いました。まずは、2年生が自分の名前と好きなものを伝え、次に1年生に名前や好きなものをインタビューしました。

 「好きな果物は、なあに?」
 「好きな遊びは、なあに?」「ぼくと一緒だ!」
 「好きなお勉強は、なあに?」

 とても楽しそうに自己紹介をし合っていました。

 その後、みんなで貨物列車をしました。1年生→2年生の交互の長い列車ができ、大盛り上がりでした!!

 最後は、みんなで校歌と「さんぽ」を歌いました。

 大休憩にさっそく一緒に遊んだペアもいたようです。次の学校探検が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生で高め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度のクラブ活動が始まりました。今年度は、スポーツ、卓球、バスケットボール、パソコン、ものづくり、ダンス、百人一首、オセロ・将棋の全8クラブです。

 初回ということで、計画や運営について話し合ったり、クラブ長や書記などの役割を決めたりすることから始まりました。

 その後は、さっそく活動。
ベースボールファイブという野球に似たスポーツを体験したスポーツクラブ、
いきなり100首ではなく、まずは20首から始めた百人一首クラブ、
オリジナルしおりを何枚も作って持ち帰ったものづくりクラブ 等々。
 4・5・6年生が、学年に関係なく交流し、教え合っていました。

 今日は、60分全て活動というわけにはいきませんでしたが、次回からは思いきり活動できます。6月の第2回が今から楽しみですね。

さあ、長なわのスタートだ!!

 今年度初めての長なわタイムが行われました。1年生にとっては初めての長なわタイムです。大波小波をクラスのみんなで跳びました。

 2年生以上の子どもたちも、新しいクラスで初めての長なわです。「ナイス!」「ドンマイ!」と、みんなで声をかけ合いながら、3分間一生懸命に跳びました。一年間で、さらに記録が伸びるよう頑張ってほしいです。

 体育委員の5・6年生も、この日のために進行の練習や準備を進めました。初回からてきぱきと動くことができて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ数ずつ、均等に… 〜図で表すと分かりやすい〜

 算数科で、わり算の学習に入りました。同じ数ずつ分ける方法を考えるためにおはじきや図を使って考えます。

一つずつ数えながら分ける子、「こう分けるといいよね。」と言いながら友達と話し合う子。
 一人一人が真剣な表情で考え、自分の考えを図で表しました。算数科では、式や数だけでなく、図や絵で考えることがとても大切です。

 これから、わり算の学習がさらに進んでいきます。図や絵でイメージすることを大切にすることで、「分かった!」「できた!」を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ!「やさい名人」! そして、「やさしい名人」!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で野菜の苗を植えました。
 
 土の量を確認して、プランターから溢れないように気を付けて、上手に入れることができました。そして、苗を折ってしまうことがないように、優しく優しくていねいに植えることができました。

  野菜の苗を植えるとき、ポットにナメクジが...。
 「キャー!!」という声が聞こえる中、そのナメクジを何も言わずにそうっと取って、逃がしてあげた「やさしい名人」がいました。やさしい気持ちがやさいにも伝わるはずです。気持ちが温かくなった一場面でした。

 自分で決めた野菜(ミニトマト・ピーマン)が、これからどんなふうに育っていくのかがとても楽しみですね。

1年生を全力で助けたいんジャー!

画像1 画像1
 今日は、1年生の新体力テスト測定のお手伝いをしました。

 1年生が気持ちよく測定できるようにと、場づくりを率先して行っていた6年生。
 自分たちのことだけでなく、進んで周りの人のために動く6年生に成長してきています。
 準備運動でも、手本になるように大きく体を動かしたり、かけ声を出したりしていました。

 いよいよ本番。
 小さな体で一生懸命にシャトルランを行っている1年生。
 その横で、ペアの1年生の記録が一つでもよくなるようにと大きな声で声援を送る6年生。

 1年生のためにと気持ちを一つにして助ける6年生の姿が光っていました。
画像2 画像2

昨年度に引き続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共同作業(各校の業務の先生による作業)で、運動場奥の植え込みを剪定しています。

 昨年度もかなり剪定していたのですが、しばらく時間が経つとあっという間にうっそうと…。切った枝葉を入れる大きな袋もすぐにいっぱいに。

 今週と来週の2週間をかけて剪定を進めます。すっきりとした運動場で、気持ちよく体を動かしてほしいと思います。

へぇ〜!!確かに!!

 野菜の苗を観察して、観察カードに記録しました。

 始めにみんなで観察のポイントを確認しました。ポイントは、目・鼻・手・心です。みんなじっくりと観察して、絵や文で記録しました。

 「下の葉と上の葉では、形が違うよ。」
 「なんかトマトの匂いがする。」
 「茎の所に毛があるよ。」
 「どこからトマトが出てくるの?」

 観察しながらたくさんの気付きが出てきて、みんな「へぇ〜!!」「確かに!!」の大合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036