最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:68
総数:120357

今日の給食

今日の献立
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1

今日の学習

 3年生は、国語で新出漢字を習ってノートに練習をしていました。「悲、緑、開、岸」の4文字です。画数が多くなって覚えるのが大変です。頑張って覚えてくださいね。
 5年生は、社会科でグループごとに発表をしていました。テーマは「低い土地や高い土地の暮らしについて知ろう」です。グループごとに、その土地の特徴や工夫について調べ発表しています。新しい発見があるとわくわくしますね。
 1・2年生は、運動場でかけっこと玉入れの練習をしていました。かごにたくさん玉が入っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けての練習

 朝から気持ちの良い青空が広がっています。
 運動会に向けて、2回目の全体練習を行いました。
 先週練習した開会式と閉会式を通して行いました。1年生の言葉も上手になってきています。この後、応援合戦の練習をしました。応援係のかけ声にみんな一生懸命に応えています。
 最後に選手リレーの練習をしました。走る子どもたちはドキドキですが、応援している子どもたちも力が入ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳

野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光に当てず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

教室を回りながら「食器にごはん粒残ってないですか?」と声をかけています。ごはん粒まできれいに食べている人が多く、ピカピカの食器を見ると嬉しい気持ちになります。1、2年生も箸で集めながら上手に頑張っていました。毎日意識して食べることができると良いですね。
画像1
画像2

運動会に向けて(係打ち合わせ)

 今日の6校時は、5・6年生児童の係打ち合わせをしました。
 応援係は、自分の立つ位置を確かめながら大きな声で練習をしています。
 審判係と記録係は、徒競走でゴールした児童の着順と得点を記録する練習をしていました。
 放送係は、音楽室で原稿をみんなの前で読んでいます。はっきり、ゆっくり、間を気にしながら練習をしていました。
 その他にも準備係が円描き棒や水線を描く練習をしていました。
 5・6年生の皆さん、当日は、よろしくお願いしますね。

画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 4年生は、理科で「からだのつくりと運動」を学習していました。自分の身体で動くところとそうでないところを見つけて、実際に確かめていました。骨、関節という言葉を習っていました。
 6年生は、英語で自分の日常生活のことを伝えていました。友達から宿題をする時間はいつ?と尋ねられて答えています。もう一つのクラスでは、算数を学習して練習問題をやっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 朝から冷たい雨が降っていました。
 1年生は、国語で「おばさんとおばあさん」を学習していました。「おにいさん、おじいさん」「おかあさん、おばあさん」など似た音の違いを理解してはっきりと読んでいました。担任の先生に続いて、しっかりと発音ができていました。
 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」を学習していました。たんぽぽが変わっていく様子を時間を表す言葉から読み取っています。
 3年生は、ローマ字を学習していました。今日は、マ行を習っています。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切り干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1

今日の学習

 今週は、雨の中のスタートになりました。
 3年生は、社会科で広島市について学習課題をつくっていました。広島市のことで疑問に思うことをグループごとに出し合っています。「広島空港は、なぜあんなに遠いの?」や「中区にビルや商業施設が多いのはなぜ?」などをこれから調べていきます。
 3年生のもう一つのクラスでは、外国語活動をしていました。数の数え方、じゃんけんの仕方を習っていました。
 5年生は、理科で発芽には温度が必要かの予想を立てて、実験の仕方を確認していました。実験は、10度と23度での違いを見ていきます。結果が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳

お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

みそ汁は煮干しで出汁をとり、作りました。だしパックに煮干しを入れ、じっくりと出汁をとります。
出汁のうまみをしっかりときかせることで、みその量が少なくてもおいしく感じられます。減塩にもつながります。
運動会の練習を頑張った後の給食はおいしいですね。食缶が空っぽになっているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん(1・2年生)

 今日は、1・2年生で学校たんけんをしていました。2年生が1年生を連れて各教室を回っています。校長室の入り口には、部屋の説明とクイズが張られていました。クイズの内容は、「校長室は何をするところでしょう?」 (1)遊ぶところ (2)せんたくをするところ (3)校長先生が人と話すところ の選択でした。みんな(3)番を選んでくれて安心しました。
 2年生が案内する姿は、とても優しく立派でした。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

 大休憩に学級代表と企画委員会が集まり、運動会のスローガンを決めました。各学級から出されたものは、とてもよく考えられており、運動会への期待と意気込みが感じられました。決まったのは、5年1組の「努力を結べ 勝利の花に」です。努力してきたことを思いっきり発揮してほしいと思います。
画像1

今日の給食

今日の献立
パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

4時間目が終わると、すぐに給食の準備が始まります。当番の人も、当番でない人もみんな手をきれいに洗っています。5月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。みんなで食べる給食、清潔な環境で準備をし、美味しく食べられると良いですね。

画像1
画像2

今日の学習(2)

 5年生は、英語でゲームをしていました。日にちを3つまで英語で言って31日を言うと負けになります。思考をしながら英語で日にちを言う難しさがあるゲームにみんな夢中でした。もう一つのクラスでは、家庭科でゆでいもの調理をしていました。3分、6分、9分とじゃがいもをゆでて固さを調べていました。
 たんぽぽ学級は、地域の方に協力いただいてトウモロコシの苗を植えてました。しっかり観察と水やりをしてくださいね。夏が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 今日は、暑さがやわらぎ過ごしやすい一日になっています。
 1,2年生は,運動会の練習をしていました。表現運動の体形を覚え、踊っています。この後、音楽に合わせて移動をしていました。みんなよく覚えています。
 3年生は、国語で新出漢字を習ってノートに練習をしていました。丁寧な字で落ち着いて書いている姿は成長を感じました。
 4年生は、社会科で広島県の特産物について調べていました。広島市から広島県へ広がり、新しい発見をたくさんしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
他人丼 かわりきんぴら 牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県で採れた卵がよく使われています。

他人丼で使った卵は給食室で一つ一つ割りました。ボウルに割り、卵の状態や殻が入っていないかを丁寧に確認します。今日は約500個の卵を割りました。その後、泡立て器で溶いて釜に流し入れます。
卵と牛肉のうまみがたっぷりの他人丼、美味しかったですね。みんな良く食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 1年生は、国語で「は」の字を習っていました。先生の書き順をしっかり見て、自分のプリントに練習していきます。
 2年生は、道徳で「角がついたかいじゅう」の題材を学習していました。して良いこととしてはいけないことについて自分の考えを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けての練習

 運動会に向けての練習が本格化してきました。1校時には、全校児童で開会式、閉会式の練習をしました。今年初めての運動会の1年生も並んで自分の立つ位置を覚えていました。
 2校時には、5・6年生が、旗を使っての表現運動の練習をしていました。グラウンドでは音楽に合わせて大きく旗を振っています。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜のからしあえ 牛乳

からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしてものをぬるま湯で練ると香りや辛みが出てきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしひはマイルドな辛さが特徴です。給食では主に洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使いました。

2年生の教室を回っていると、高野豆腐の五目煮に入っているうずら卵を残している人が…。「苦手なの?」と声をかけると「最後に食べるために取っておいてるの!」と教えてくれました。他の児童のお皿を見ると同じように取っておいている人が何人もいました。
好きなものは先に食べる?後に取っておく?など楽しい会話のきっかけにもなりました。
画像1
画像2

今日の学習

 今朝も気温が高く、日中は暑くなりました。
 3年生は、国語でこまを楽しむの学習をしていました。どんなこまがあるか、どんな楽しみ方があるかを本文から読み取ってまとめています。
 5年生は、発芽の実験結果を考察していました。発芽するためには水が必要であることをまとめ、発芽するには空気が必要かどうかの実験に移っていました。一つずつ条件を確かめながら実験をしていきます。
 6年生は、音楽でリコーダーを吹いていました。先生の指づかいをまねて、拍子を取りながら息の長さを調節していました。とてもきれいな音が響いています。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474