最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:364610
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

本番間近

画像1画像2
広島市内の6年生が平和についての考えを作文に表し、応募したピースサミット。最終選考の20人に選ばれた成瀬君が、意見発表会の本番を前に、6年生の仲間たちに、自分の発表を聞いてもらいました。

大きな拍手とともに、「すごかった!」「応援してるね。」という仲間の声をたくさんもらいました。
いよいよ明日が本番です。

全体研修会(研修編)

画像1画像2
授業で子ども達が頑張った姿を振り返りながら、先生方が授業づくりについての学びを深めていきました。
先生のどんな手立てで、子供たちがわかるようになったりできるようになったりしたのか、話し合いました。
講師の先生からは、ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくりの具体について教えていただきました。

全体研修会(授業編)

画像1画像2画像3
にこにこの子供たちの頑張りを、東浄小学校の先生方に見ていただきました。
1・2年生の算数科の授業です。

1年生は、お話の絵に合わせて、ブロック操作で着実に足し算を習得していきました。
2年生は、タブレットで写真を撮り、拡大の機能を使ってものさしの目盛りを正しく読めるよう工夫をしていました。また、「センチメートル、ミリメートルカード」を使って、読み取った数値を正しく表記していました。
どの子も1時間、集中して取り組みました。

和風メニュー

画像1画像2
6月になり、蒸し暑い日が増えてきました。
給食室からの温かいメッセージが届いています。

今日の献立は、
ごはん
赤魚のから揚げ
いりうの花
コメ麺汁
牛乳
です。

和風のメニューで、ごはんが進みました。

掃除ロッカー

 掃除用具を入れたロッカーが綺麗な秘密はね・・。
この2人がお手本通り綺麗に片付けてくれたからなのです!!
ありがとう,みんなが気持ちよく過ごせるよ!!
画像1
画像2

新体力テスト 〜6年生ありがとう〜

5月から取り組んでいる「新体力テスト」
数を数えないといけない種目もあるので,6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。

今日はソフトボール投げ。「手と反対の足を出すんよ。」「こんなふうにして投げるといいよ。」と優しく教えてもらった1年生でした。
画像1
画像2

1年生のソフトボール投げ

画像1画像2
1年生のソフトボールの記録を手伝いました。
1年生の投げたソフトボールを拾ったり、待っている1年生を見守ったりしました。
さすが6年生!とても頼もしいですね!

租税教室

画像1画像2
税に関する学習をしました。

グループごとに「子ども役」「大人役」「高齢者役」になりきり、必要だと思う物や支援を選びました。それぞれ必要だと思うものは違い、それにかかる税金の額も違うのだと学びました。

授業の最後は1億円を持ち、1億円の重さを実感しました。

歩行教室

広島市道路管理課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
横断歩道の歩き方についてお話を聞いた後、「交通安全のうた」に合わせて、実際に歩く練習をしました。元気よく声を出しながら、楽しく交通ルールについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

スイミー

 スイミーが迷い込んだ世界。
 お気に入りの風景を視写してみました。
 絵もかいてみたよ!!
画像1
画像2

算数科なのにスイミー???

 せっかく「スイミー」を国語科で学習したので,算数科「3けたの数」の学習は「魚」を工夫して数えることにしました。
 1年生の時に学習した「10のまとまりを作って数える」という工夫を思い出して数えました。
 詳しい数は分からなかったけれども,300匹以上いました!!びっくり!!
画像1
画像2

ちょきちょきかざり

長細い紙を2回折りたたみ、端まで描いた絵をチョキチョキチョキ。
手をつないが人が4人並んで、大きな歓声が上がりました。
好きな色の服を着せたり,家族に見立てて顔を描いたりと,楽しく学習しました。

画像1
画像2
画像3

大きくなったよ!

生活科の学習で,あさがおを育てている1年生。「大きくなってる!」「きれいな花を咲かせてね。」と話しながら,朝の水やりもがんばっています。

しっかり見ながら生活科カードをかいていて、葉っぱの表面に毛があることを発見したようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業の様子(国語科,理科)

画像1画像2
 国語科の授業で,「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしました。3人グループの中で,聞き手,話し手,記録者に分かれ,インタビューをしました。
 理科の授業では,「植物の発芽や成長」の学習をしました。種子の中に養分が入っているか,ヨウ素液を使って調べる実験を行いました。
 グループで協力しながら,学習を進めることができました!

意味調べ

国語科「アップとルーズ」の学習前に意味調べを行いました。

少しずつ調べるのに慣れてきて、辞書を引くスピードは速くなってきました。
画像1

校外学習新聞

社会科の授業で中工場,西部リサイクルプラザに校外学習で行った時の壁新聞を作成しています。

初めて知ったこと,不思議に思ったことを絵や写真も使いながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3

「はしるんじゃー」は今年もすごいんじゃー!!!

ロング昼休憩で登場した4代目「はしるんじゃー」は、運動場を走り回り、みんなと楽しく遊ぶことが大好きです。

「はしるんじゃー」には、まだまだ素敵なところがあります。
 ・たくさんの人に楽しんでもらえるよう、一生懸命準備をします。
 ・はしるんじゃー同士を思いやり、強い絆で結ばれています。
 ・会いに来てくれた人たちに、感謝の気持ちをきちんと伝えます。
 
先代の思いを受け継いで、4代目「はしるんじゃー」も、東浄小学校を笑顔いっぱいにしてくれるスーパーヒーローとなること間違いなしですね。

画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

久しぶりのロング昼休憩。
熱中症対策をとりながら、元気いっぱい体を動かしました。

「先輩はしるんじゃー」からマントを引き継いだ「4代目はしるんじゃー」が、みんなの前に初登場。約束の時間になる前からたくさんの人が集まり、一緒にふえおにをして遊びました。

はしるんじゃーと一緒に遊んだ人たちも、自分の好きな遊びをしている人たちも、はしるんじゃーも、みんなとてもいい顔をしていました。

次回は来週6月11日です。今から楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

学校朝会(委員会紹介)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会は委員会紹介です。
東浄小学校にある6つの委員会がそれぞれの活動紹介をしてくれました。

さすが東浄小学校を支える5・6・年生。
縁の下の力持ちとなる当番活動のこと、学校全体を盛り上げてくれる楽しい活動計画など、1〜4年生にも活動内容がよくわかるように工夫された素晴らしい紹介タイムでした。

2年生 図工

2年生は、先週から絵の具を使って学習をしています。
今日は、赤・青・黄・朱色・白を使って、色の足し算をしました。
子供たちは変わる色に大興奮で、楽しみながら絵の具道具を正しく使えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745