最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:70
総数:138750
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

1年生 給食

 6年生に手伝ってもらいながら給食の配膳をしています。つぎ方が上手になってきました。
画像1
画像2

1年生 図画工作

 「ひらいてみると」の作品が、黒板に掲示されていました。できあがった模様からイメージを膨らませて、絵を描いていました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

5年生 英語科

 プレゼントカードをおくる人が、誕生日とほしいものを英語で質問し、もらう人が、誕生日とほしいものを英語で答えていました。
画像1

避難訓練(土砂災害)

 雨の日に地盤が緩んだことにより発生しやすくなる土砂災害を想定して行いました。石内小学校の山側は、土砂災害警戒区域に指定されています。一次避難として、高いところに逃げる水平避難を行い、2次避難として、本校舎にいた児童が、新校舎へ移動し、遠くへ逃げる水平避難を行いました。自分の命は自分で守れるように、正確な情報をもとに、正しい避難の仕方を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

さくら学級 算数科

 3位数−3位数の筆算の仕方を、小さな数カードを操作しながら考え、分かったことを大きな数カードを使って、説明していました。
画像1
画像2

内科検診

内科検診がありました。静かに順番を待って、校医の先生にみていただきました。
画像1

書写(毛筆)の時間

3年生が、毛筆で縦画を書く練習をしました。筆の持ち方や腕の動かし方に気をつけて、丁寧に書きました。
画像1

4年生 図工の学習

4年生が、先日行われた運動会の絵を描きました。ペンでしっかりと体の線を描いています。絵もいきいきと踊っています。
画像1

5年生 歯磨き指導

5年生は、動画を見ながら、歯周病の原因となるプラークのことや、それを取り除く歯磨きの大切さについて学習しました。自分の歯ぐきは健康かどうか、タブレットで確認しました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

3けたの引き算の筆算の学習です。繰り下がりのある計算の仕方を考えています。数カードを使って考えました。
画像1

5年生 掲示板

 米づくり(代かき・田植え)の学習のまとめが掲示されていました。実際に水田に苗を植え、感じたこと、思ったことを、学習プリントに記入していました。地域の方々への感謝と貴重な体験をした様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 制作中のくるくるクランクの作品が、ロッカーの上に並んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
画像1
画像2

2年生 算数科

 ものさしを使って、教科書のたて、よこの長さを測っていました。ものさしが配られたときに、後ろの友達に両手を使って手渡ししていて、相手を大切に思う気持ちが伝わってきました。ものさしの先をそろえ、集中してめもりを読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

カエルを見つけました

観察池で、カエルを見つけました。かごに見つけたカエルを入れました。4匹も捕まえました。素早く逃げようとするカエルを、さっと上手に捕まえていました。
画像1

1年生 食育指導

1年生が、給食がどのように作られているかについて、栄養教諭の先生からお話を聞きました。クイズに答えたり、給食センターで大きなお鍋としゃもじを使ってたくさんの給食が作られている様子の動画を見たりして、楽しく学習しました。たくさん食べて、元気いっぱいに頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の学習

1年生が、運動場にあるものを調べて、絵をかきました。掲揚台、校舎、遊具など、よく見てかきました。木の実も発見しました。
画像1
画像2

5年生 家庭科の学習

5年生が、はじめて針と糸をつかって学習しました。玉結びを練習している様子です。テレビの画面に、先生の手先をうつして、みんなで指や糸の様子をしっかり見ました。集中して玉結びに取り組みました。
画像1
画像2

学校朝会

学校朝会の様子です。校長先生が、知恵を得るための心得「ルールをまもる」「おたがいを信頼する」「こつこつ努力する」「忘れず思い続ける」「目の前のことに集中する」についてお話をされました。次に、計画委員会から、気持ちの良いあいさつや返事の仕方をステージの上で発表しました。そのあと、みんなで「はい」と返事の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プール掃除

 6月17日から始まる水泳指導に向け、6年生が、ブール掃除をしました。プールの底や壁、排水溝の汚れを何度もこすって、取り除いていました。6年生のおかげで、プールがピカピカになりました。ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり(田植え)

 途中何度か足が抜けなくなり、苦戦していましたが、集中して作業を行い、予定時間より早く、上手に田植えをすることができました。夏になり、秋になり、どんどん成長していく様子を観察していきながら、収穫のときを楽しみにしていきたいと思います。講師の皆様、田植えの準備からイノシシよけの柵の設置までもしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/12 心電図検査 登校班連絡会
6/13 4時間授業 13:00下校
6/14 1年歩行教室 石内安全の日(防犯ブザー点検) スクールカウンセラー相談日 PTA常任委員会
6/17 水泳指導開始(7月20日まで) 「こども110番の家」ウォークラリー 振替日
6/18 登校班連絡会
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217