最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:103
総数:465738
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

学校たんけん

5月29日に、1年生と学校たんけんをしました。2年生は1年生に学校のことが分かるように、様々な準備をしてきました。この日は、本番。「楽しかった。」「少し大変だった。」と、1年生のために頑張る姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介1 庚午MBC 庚午小学校 女子ミニバスケットボールクラブ

☆5年生以下急募!!体験随時受け付けています(o^―^o)

☆チームメンバー(令和6年5月末):19人
6年生:9人、5年生:2人、4年生:6人、2年生:2人
☆チーム実績:令和5年度 広島県県大会本選出場など
☆練習日時
1.17時〜19時:火曜日、水曜日、金曜日
(児童館から直接通っている児童もいます)
2.13時〜16時45分:日曜日
☆クラブ費
1,000円/月(1〜3年生)、2,000円/月(4〜6年生)その他、試合参加費、登録料など
☆チームスローガン:「KASH」
・KNOWLEDGE(知識)・ATTITUDE(態度)・SKILL(技能)・HABIT(習慣)
日々の習慣や態度から、常に学び、成長する姿勢を持ち、お互いの良さを引き出すことを大事にしています。

お問い合わせは以下まで↓↓↓
https://forms.gle/wtBMcLyZUDLpewxEA

#広島市 #庚午 #ミニバス #女子 #募集 #体験 #小学生 #習い事 #バスケットボール」
画像1

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生は、家庭科で「いためる」ことについて学習しています。朝の限られた時間の中で、何を作り、何を食べるか。さっと出来るものは、どんなものがあるのか学びます。また、調理実習では、6年生の手際の良さが素晴らしく、どのクラスも時間内に片付けまで終わりました。今回の経験を生かして、お家でもいろいろな料理にチャレンジしてほしいと思います。

ギコギコトントンクリエーター

 のこぎりで木を切ることに挑戦しました。まずはのこぎりの安全な扱い方を知り,シュミレーションをしっかりした上で,いろいろな形に切りました。机やいすを利用して,自分の切りやすい高さを工夫したり,手や足も使ってしっかり押さえるコツをつかんだりとさまざまな工夫をして試行錯誤しながら切りました。
 初めは力を入れすぎて,のこぎりをまっすぐにひくことが難しいようでしたが,段々と慣れて力の抜き具合も分かり,誰もけがをすることなく上手にのこぎりを扱うことができました。大工さんになった気分と喜んでいました。
 次はいよいよ金づちで釘を打ち,木を組み合わせていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1画像2

新体力テストに向けて

画像1
画像2
画像3
 新体力テストに向けて、教職員の研修が行われました。反復横跳び、長座体前屈、20mシャトルランなどの指導方法や声掛け例を共有しました。本番が楽しみです。

第4学年遠足

画像1画像2画像3
 西部埋め立て第5公園に遠足に行きました。お天気もそれほど暑くなく,元気いっぱい楽しく過ごすことができました。
 各クラス毎に,おにごっこやはないちもんめ,けいどろ等をしてみんなで一緒に遊び,仲を深めました。お弁当を食べた後は,それぞれ散歩をしたり,歌を歌ったりゴロゴロしたり…
 毎日の学校生活とはちょっと違う,のんびりした時間を過ごし,友達の新たな一面に出会うことができました。

遠足

画像1画像2
 一年生は六年生と手をつないで,庚午第一公園へ遠足に行きました。お兄さんやお姉さんに一緒に遊んでもらったり,お弁当を食べたりして楽しみました。六年生のおかげで楽しい遠足になりました。

遠足

今日は遠足でした。草津公園に行きました。午前中はクラスごとに遊び、お弁当を食べました。どの子もおいしそうに食べていました。午後からはそれぞれ好きな遊びをしていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

画像1
画像2
 1時間目には、1年生を迎える会が行われました。ゲームをしたりクイズをしたりして楽しみました。笑顔いっぱいの子どもたちです。

英語科 「How do you spell your name?」

画像1
画像2
 5年生は英語の学習で、自分の名前のつづりを伝える活動をしていました。久保河内教諭は、正しく丁寧に伝えることを心掛けましょうと子どもたちに声掛けをしていました。

学年集会

画像1
今年の5年生の学年目標を,全員で確認しました。

「笑顔でGo!Go!Go!!!」
 ・仲間を大切にしよう
 ・何事にも全力で取り組もう
 ・力を合わせて解決しよう
 ・学校のサブリーダーを意識しよう

145名の仲間たちと笑顔で1年を過ごすために,互いを思いやること。
全力で取り組み,全力で楽しむ,めりはりのある生活を送ること。
困ったときは,仲間で力を合わせて乗り越えること。
6年生の姿をしっかりと見て,なりたい自分をイメージし,リーダーとしての心構えをつくること。

話を聞きながら,あらためて5年生になった実感をもち,気持ちを引き締めた子どもたち。真剣な表情で話を聞く姿は,高学年らしく頼もしさを感じました。

第4学年学年集会

画像1画像2
 4月15日,みんなで体育館に集まり,学年集会を行いました。
 学年の合言葉は「for someone」。
 誰かのために,今,自分に何ができるか問い掛け,行動できる4年生を目指します。
 お互いに,相手を思いやったやわらかな人間関係づくりについても話を聞きました。
 担任の自己紹介を聞いたり,庚午スタンダードクイズに答えたり,楽しいゲームをしたりと,あっという間の1時間でした。
 1年間,4年生128名で,いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。
 

委員会活動

画像1
画像2
 今年度の委員会活動が始まりました。今回は、委員長や副委員長を決めたり、仕事内容を確認したりしました。

委員会活動

画像1
画像2
 今年度の委員会活動が始まりました。今回は、委員長や副委員長を決めたり、仕事内容を確認したりしました。

5年生 体力を高める運動

画像1
 5年生は、グラウンドの芝を利用して、安全に運動を行っています。子どもたちは、汗びっしょりで、夢中になって体を動かしていました。

入学式

画像1
 入学式では、ピカピカの107名の1年生が元気よく入場しました。1年生が加わり、全学年がそろいました。保護者・地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。

新年度 学級びらき

画像1
画像2
 学校に元気な子どもたちの声が響きます。各教室で、担任の先生からお話がありました。先生のお話をしっかり聞いています。子どもたちは、新たな気持ちでスタートしました。

新年度 学級びらき

画像1
画像2
 学校に元気な子どもたちの声が響きます。各教室で、担任の先生からお話がありました。先生のお話をしっかり聞いています。子どもたちは、新たな気持ちでスタートしました。

新年度 学級びらき

画像1
画像2
 学校に元気な子どもたちの声が響きます。各教室で、担任の先生からお話がありました。先生のお話をしっかり聞いています。子どもたちは、新たな気持ちでスタートしました。

新年度 学級びらき

画像1
画像2
 学校に元気な子どもたちの声が響きます。各教室で、担任の先生からお話がありました。先生のお話をしっかり聞いています。子どもたちは、新たな気持ちでスタートしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000