最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:46
総数:98965
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

救急救命 教職員研修

画像1
 水泳指導を前に,広島市消防局己斐東出張所から3名の方に来ていただき,胸骨圧迫の方法やAEDの使い方,気道に食べ物や異物が詰まったときの除去の仕方などを教わりました。
 毎年,実施している研修ですが,いざという時に冷静な判断と行動で子どもたちの命を守れるように,身体で覚えるようにしています。

ねん土マイタウン

画像1画像2
粘土を使って住んでみたい「町」を作りました。
無人島,海,遊園地,家,動物園…自分のイメージに合わせて粘土を平たくしたり,切ったりしながらマイタウンをつくりました。
最後はグループでつなぎ合わせて,マイタウンの完成!!

みんなで楽しく演奏したよ〜2年生

 今日は、音楽の学習の時間に「こいぬのビンゴ」の歌を歌ったり、カスタネットや卵型のマラカスでリズム打ちをしたりしました。
 歌うところは声を合わせて元気よく歌い、歌わずに楽器を鳴らすところはみんなでリズムをそろえて演奏しました。
 とっても上手にできました!!
画像1
画像2

2年生 はちまきの作り方

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わっかでへんしん」では,輪っかを飾り付けて帽子やかんむり,衣装づくりをします。
 今日は,帽子やかんむりの土台となるはちまきを作りました。帯状の画用紙の端にゴムを付けて自分の頭にぴったりになるように調整しました。
 一人では難しいことも,友達と協力するとできることがたくさんありますね。


スマイル学級 アジサイを作ろう

画像1
画像2
画像3
 6月の自立活動では,アジサイの花を作りました。先生が持ってきたアジサイは,花びらの形や色がいろいろです。7色の正方形の色紙から好きな色を選び,ひとつずつ丁寧に折りました。みんなで折ったら,いろいろな花びらがたくさんできました。葉っぱと一緒に大きな紙に貼って,アジサイを作るのが楽しみです。

学校巡回公演サウンドファクトリージャズオーケストラ(前半)

 サウンドファクトリージャズオーケストラの皆様にご来校いただき、鑑賞会を行いました。
 「イン ザ ムード」や「ムーンナイト セレナーデ」などの有名な曲の演奏の他、子ども達がよく知っている「ミッキーマウス クラブ マーチ」や「ルパン三世のテーマ」の演奏、楽器やメンバーの皆様の紹介コーナーがあり、とても楽しい鑑賞会でした。
 17名のプレイヤーによる迫力ある演奏に、最初から最後まで、子ども達は圧倒されていました。
画像1
画像2
画像3

学校巡回公演サウンドファクトリージャズオーケストラ(後半)

 演奏会の後半は、5月8日(水)に行ったワークショップに参加した、5・6年生が出演しました。
 まずは、5年生5名がリコーダーで「シー・ジャム・ブルース」の曲で、ひとりずつアドリブソロに挑戦しました。
 次に、5・6年生25名が「茶色の小びん」のアレンジ演奏に挑戦しました。スウィングやマーチ、ワルツ、サンバのリズムにのって演奏しました。
 最後に、5・6年生16名が「サンバ・デ・オルフェ」の曲に合わせ、手作りマラカスで演奏に参加しました。手作りマラカスを手に持ち、サンバのリズムにノリノリで参加しました。
 聴く方も演奏する方も、共に楽しむ時間になりました。
画像1
画像2
画像3

わっかで何に変身しようかな?〜2年生

 今日は、図画工作科「わっかでへんしん」の学習の1回目です。
 隣の席の友達と協力して、自分の頭や腰のサイズに合わせ、わっかを作りました。
 「動かないでね。」
 「ありがとう。」
 「こうやるといいよ。」
 教室のあちらこちらから、優しい言葉が聞こえてきました。
 わっかができたら次は飾り付けです。子ども達が何に変身するのか、楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

平仮名の学習、楽しいね!〜1年生

 今日は、国語の時間に「せ」と「も」を練習しました。
 まずはじめは「せ」の付く言葉探しをしました。子ども達は、「せみ・はりせんぼん・せいふく・せんぷうき・せんすいかん」など、自分たちが知っている「せ」のつく言葉をたくさん発表しました。
 1年生にとって、平仮名の学習は楽しいようで、発表する時も書く練習する時も、笑顔が見られました。
画像1

6月放送朝会

画像1
画像2
画像3
 企画委員が,5月の生活目標「身だしなみを整えよう。」の振り返りをしました。みんなが声をかけあうことで,シャツがはみ出ないようにしたり,ボタンをきちんととめるたりする人が増えてきたそうです。

 今月の生活目標は,「あいさつをしよう」です。ステップ1は,「誰とでも気持のよい挨拶ができる。」
企画委員が,毎日,下校前に職員室や給食室に立ち寄り,挨拶をして帰る人の姿を伝えました。
 それぞの教室では,6月に自分たちが頑張りたい挨拶について交流していました。「大きな声で」「お辞儀をして」「目を見て」など,生活目標を自分ごととして考えている姿から,みんなでもっと学校をよくしていこうという思いが伝わってきました。

6年生 公式が使えるかな?

画像1
画像2
 算数科では,分数のかけ算を学習しています。今日は,長さが分数で表されている場合にも,面積や体積の公式は使えるのかを考えていました。
 友達の考えを自分の言葉で説明したり,別の友達に伝えたりできるのは,よく聞きしっかり理解できている証拠ですね。

4年生 あなたなら,どう言う?

画像1
画像2
画像3
 国語科では,対話の仕方について学習していました。姉と弟の役を決めて,対話する場面で自分ならどう言うかを考えました。タブレット端末で友達の考えを交流したり,実際に対話をしたりすると,相手の気持ちもわかってきました。違う立場に立った時のよりよい対話について,学習を進めていきます。

2 年生 リズムのリレー

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「こいぬのビンゴ」の曲をカスタネットとマラカスで演奏しました。グループごとにリズム打ちのパートを決めて,クラスみんなで曲をつないでいました。リズムのリレーで音がどんどん増えていき,子どもたちは歌も歌いながら,とても楽しそうに取り組んでいました。

2年生 運動会

画像1
画像2
運動会の本番が行われました。
これまで頑張ってきたことを精一杯出しました。
かけっこも全力で走りました。
応援ありがとうございました。

笑顔いっぱい「ふれあい運動会」ありがとうございました。

画像1
 閉会式では,児童の代表がそれぞの学年の頑張っていたところや感動したところを発表しました。
 運動会終了後は,保護者の皆様や地域の皆様が,テントの撤収やグラウンドの整備,トイレ清掃などの後片付けを全て行ってくださいました。本当にありがとうございました。

5・6年生 桜梅桃李〜咲き乱れろ 己斐東っ子〜

画像1
画像2
画像3
 風を切るフラッグの演技や美しい隊形移動はさすが高学年です。かけ声や目線に子どもたちの真剣さが伝わってきました。放送係や記録・準備・審判係それぞれの係の仕事も頑張りました。

選手リレー

画像1
 赤組と白組それぞれから選抜された4チームのメンバーでバトンをつなぎました。どのチームも息の合ったバトンパスで練習の成果を発揮していました。

地域競技 綱引き

画像1
画像2
 4・5・6年生が地域の方と一緒に行う競技は,綱引きです。赤組も白組もどちらも力いっぱい綱を引き合いました。東西入れ替わって2回戦行った結果,1対1の引き分けです。

地域競技 玉入れ

画像1
画像2
 1・2・3年生は,地域の方と一緒に玉入れをしました。地域の方が,玉をせっせと拾って子どもたちに渡してくれました。子どもたちは,一生懸命にかごに向かって玉を投げ入れました。

3・4年生 運動会

画像1
画像2
 本日の運動会で、3・4年生はよっちょれを踊りました。
 ゴールデンウイーク明けから、「演技をそろえること」を意識して、練習に取り組みました。
 子どもたちの「笑顔」と「本気」が見られたとても良い演技でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611