最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:190
総数:328511
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 算数科の学習プリントや漢字、教室の掲示物作りなどに取り組んでいました。

 

2年生 長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「長さのたんい」の学習のようです。

 3クラスとも「長さのたんい」の学習をしていました。

 タブレットを使って問題を解いたり、友達と相談しながら問題を解いたりしてそれぞれ頑張っていました。

1年生 ひらがなであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 国語科の学習の様子です。

 今まで勉強してきたひらがなを使って言葉づくりをしました。

 「あ」のつく言葉、「あ行からた行」までの中にある文字を使った言葉など、五十音を使いながらいろいろな言葉をつくる学習です。

 友達と相談しながらたくさんの言葉を考えていきました。

6月10日(月) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月) 朝の様子です。

 週末の熊の目撃情報により、今朝は保護者、地域の皆様の見守り活動にいつもより多くの方が参加してくださいました。ありがとうございました。
 おかげさまで、子供たちは無事、元気に登校することができました。

 今日から大休憩や昼休憩に大谷選手グローブを使ってストラックアウトの取組を行います。
 今週は2年生です。子供たちは楽しみにしているようです!

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。

 1組は係活動の計画をたてていました。協力して活動表を書いています。

 3組は本の読み聞かせをしていました。お話の世界に入り込んでいます。

1年生 歌って踊って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生2組と4組は音楽科で歌ったり踊ったりしていました。

 楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習の様子です。

 写真に撮った一人一人の作品を、タブレットで鑑賞し、ムーブノートで感想を書きそれを見合っているところです。

 

3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 毛筆の学習の様子です。

 3年生から始まった毛筆の学習。
 基本となる、たて画・よこ画、始筆・終筆などを学びました。

 静かに集中して書けていました。

第2回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第2回目の委員会が昨日ありました。

 広報委員会は、ポスターをはるための掲示板をきれいにしていました。

 美化委員会は、話し合いで仕事分担を決めていました。

 栽培委員会は、パンジーの苗を玄関前の花壇に植えていました。

 学校全体のために働く高学年の子供たち。本当に頼もしいです。ありがとうございます。

4年生 はくとせんりつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 音楽科「はくとせんりつ」の学習の様子です。

 今日の予定を確認した後、はじめに今月の歌「時のおくりもの」を歌いました。
 気持ちを込めてとても美しい歌声で歌っていました。

 次はリコーダー。「さくらさくら」を演奏しました。

 今日のめあては「感じをつかんでしきをしよう」です。
 2拍子について、学び、実際に指揮をしていきました。
 曲に合わせて一人一人が指揮をした後は、今度は逆に指揮者の指揮に先生がピアノで合わせていくことも行いました。

 本当の指揮者になった気持ちで、一生懸命取り組んでいました。

 45分間、とてもよい雰囲気の中、音楽を楽しんでいました。
 まさにスローガンの「楽しく学ぶ八幡小・4年生」でした。

6年生 たのしみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 国語科の学習の様子です。

 「たのしみは」に言葉をつなげて短歌を作りました。

 短冊状のカードに絵や色をつけ、美しく整えました。

 素敵な短歌がたくさんできました。また紹介します。

6月7日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金) 登校の様子です。

 今日も気持ちの良い青空です。「暑い、暑い」と言って登校する子どもも多くいました。

 正門前の陸橋下の工事が進んでいます。通学路ではありませんが、放課後遊びに行くときなどに通るときは気をつけましょう

なかよし学級 6月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 低学年の子供たちは、6月の掲示物を作っていました。

 きれいでかわいいあじさいの花が出来上がりました。掲示し終わったときの満足感溢れる顔がとても素敵でした。

1年生 しきをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科、しきをかんがえようの学習の様子です。

 あわせていくつですか。という問いから式を考えます。

 ノートも書き方も同時に学んでいます。

3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科の学習の様子です。

 ホウセンカがぐんぐん育っています。

 タブレットで写真を撮り、教室に帰ってノートにかいていました。

 

2年生 はがきの長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 はがきのたての長さ、横の長さをはじめに予想し、そのあとは定規を使って測っていきました。

 上手に測れたかな。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

 1組は算数科。いろいろな大きさの角をつくる学習でした。振り返りはムーブノートに書いて提出しています。

 2組は体育科。運動場でドリブルのリレーをしていました。

 3組は社会科。水道水を届ける工夫について考えていきました。

5年生 形に命をふきこんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土に色づけをして作ったものを、少しずつ動かしながらアニメーションにしていく、という面白い教材でした。

 完成したアニメーションを見せてもらいましたが、まるでテレビに出てくる作品のようでした!

5年生 辺が小数の時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科の学習の様子です。

 長方形の辺が小数の時にも公式を使って面積を求めることができるのかを考えていきました。

 見通しを立てたり、相談したり、オクリンクを使って友達の意見を参考にしたりして、一生懸命問題解決に向かっていました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生3クラスの学習の様子です。

 1組は算数科。分数のかけ算を工夫して計算していました。

 2組は外国語科。週末の過ごし方を紹介するスピーチ原稿をタブレットを使ってつくっていました。

 3組は音楽科。今月の歌「時のおくりもの」を心を込めて歌っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000