最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:156
総数:331872

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンはうすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

シェフの腕前(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、前回のスクランブルエッグに続いて、野菜炒めに挑戦です。包丁を上手に使い、人参、ピーマン、キャベツを切り分けていきます。キャベツの芯と葉に分けているグループも。
 油をひいて炒め始めると、美味しそうな匂いが。「あーちょっと焦げた〜。」「コショウ入れすぎじゃない?」と会話も弾んでいます。
 小さなシェフたちが家でも腕を振るってくれるかな?

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん うま煮 はりはり漬け 牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごを発達させます。脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんを取り入れています。よくかんで食べましょう。

安心して登校し、安全な生活を送れる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから児童の登校を見守ってくださっています。
安心して登校ができるのも見守り隊の方達のおかげ様です。
本当に感謝・感謝です。

大切な命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では、校長先生より、豪雨災害・土砂災害から命を守ること等のお話がありました。2校時には、避難訓練(土砂災害時)を実施して、災害危険箇所・避難場所・避難経路を確認しました。さらに非常時(大雨・増水・台風)の下校の仕方を確認して、安全にすばやく下校ができるように、災害時緊急時下校訓練も実施しました。これらの実践を通して大切な命を自分自身で守れる力を身に付けてほしいと思います。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海のことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」と」よばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

Peace Study 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爆心地から410メートルで被爆の被害を受けた広島市の町について本川小学校平和資料館で学びました。さらに、平和記念公園を見学をすることで、平和についての大切さについて改めて学びました。また、中工場でもゴミを減らすことやゴミを分別することの重要さを教えていただきました。今回の校外学習において学んだことを今後の学校生活等に生かして参ります。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

たわしでゴシゴシ綺麗に仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が午後からプール清掃をしました。プールサイドを棒たわしを使って汚れを取りました。また、側面と底の部分も時間いっぱいまでこすって汚れを落として綺麗に仕上げました。10日(月)より水泳指導が始まりますのでしっかりと環境を整備して参ります。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳

 キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合いますね。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。

点画の名前を覚えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科書写学習で「横画」「縦画」「おれ」「点」「そり」「まがり」等の点画のお勉強をしました。天画の名前を確かめて、一字一字正しく書きました。

クラブ活動開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達(4〜6年)が待っていたクラブ活動が始まりました。17のクラブに分かれて、異学年で協力しながら活動を楽しみます。
 学年やクラスも違うので「はじめまして」の友達がたくさん。活動をしていく中でいいところをたくさん見つけられるといいですね。藤井壮太のように対局する将棋クラブやチャンピオンドラフラのようにシュートを決めるバスケットクラブなどなど、初めての活動を楽しんでいました。

てんてんのことばをたのしくよんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さる」と「ざる」、「かき」と「かぎ」など濁音を含む言葉を見つけ、楽しく読みました。他にも「まと」と「まど」、「さいふ」と「こんぶ」と「おんぷ」など濁点の付く言葉集めをして正しく書けるようになりました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

 みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

3年生道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だれにでも公平にせっするためには、どんな気持ちをもてばよいかをペア等で意見を出し合い授業内容を深めていきました。今日の道徳科で学んだことを今後の生活の中で生かしていってほしいと思います。

救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心肺蘇生法やAEDの使い方など、理論と実践を具体的に教えていただきました。
 6月10日(月)から水泳指導が始まります。
 万が一に備えて、あらかじめ準備をして指導に当たりたいと思います。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

小さなカニがたくさん取れたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5,6校時に4年生が校外学習として広島市水産振興センター、八幡川河口へ行き、干潟の生き物観察をしました。子どもたちは大喜びで意欲的に活動しました。網を上手に使い小さなカニや小エビ等を取って熱心に観察をしました。学習だけではなく、行き帰りも交通ルールを守って安全に歩行しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204