最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:235
総数:168861
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

給食試食会

 今日は、1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。
 栄養教諭から給食についての説明後、給食を試食されました。給食を準備している間や、実際の給食を見て、思わず「懐かしい〜!」との声も・・・!ご自身の給食エピソードなどを話しておられる様子も見られました。
 試食後には、1年生の教室に移動され、子供達が給食を食べている様子を見学されました。普段見られない光景で、保護者の方も笑顔で見守っておられました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

 2時間目に、安佐北警察署生活安全課の方をお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。児童は、放送や先生の指示に従って、教室に安全に避難することができました。教員も、さすまたなどを使って実際に取り押さえる方法を確かめました。訓練の後は、警察の方からお話を聞きました。
 初めての1年生も静かに落ち着いて行動することができました。
画像1
画像2

図画工作科(1年生)

 図画工作科「やぶれたかたちから うまれたよ」の学習では、様々な紙を破り、組み合わせながら貼り合わせました。破ってできた形を何かに見立てることで、素敵な作品に仕上がりました。
 3枚目の写真は、みんなで床に落ちた紙を拾い、片付けまで頑張っているところです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 理科「植物を育てよう」の学習では、子葉と子葉の間から葉が出てきたホウセンカを観察しました。色や形、大きさなどに注目しながら、細かいところまで調べていました。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 3年生になって初めて毛筆を使った学習を行いました。準備や片付けの仕方、筆の使い方など基本的なことを学習し、最後は水で縦線や横線を書いてみました。次の毛筆の授業を楽しみにしていました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習では、開脚前転を行いました。タブレットでお互いの開脚前転を見合い、できるポイントを確かめ合いました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「くふうして計算」の学習を行いました。帯分数を、仮分数で表して計算したり、計算の途中で約分したりすると計算しやすいことを学びました。

水泳運動(6年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。自分たちが綺麗にしたプールは、格別に気持ちよかったみたいです。これから、浮くことや水に慣れることを意識しながら泳力も付けていきたいと思います。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習を行いました。今日は、わる数が小数の時の式の意味を、数直線などの図や言葉を使いながら確かめました。

畑の水やりからの・・・!?((みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今朝もいつものように畑に水やりに行くと、きゅうりの赤ちゃんが順調に育っているのを見つけました。このまま何事もなく大きくなってくれたらいいなと思いながら、水やりをしていると・・・、「ピピーッピピーッ!」っと笛が鳴るのが聞こえてきて、不審者対応の避難訓練が始まりました!!畑からだったので、急いで南校舎一階の保健室に避難しました。保健室ではみんなで一角に集まり、静かに収束するまでじっと待機しました。最後は放送で警察の方のお話もしっかりと聞き、最後まで上手に訓練することができました。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「話す・聞く」の単元テストを行いました。音声を聞きながら、メモをとりました。その後、問題に取り組みました。

ワクワクのお裾分け

画像1
 運動場に出てみると、今までと違う景色が・・・!!!皆さん分かりますか?
 
 なんと、お隣の亀山中学校の部室の壁をきれいにする時に、亀山南小学校側から見える窓枠をカラフルに塗ってくださいました!遊具に使われている色と同じ色。運動場がますます明るくにぎやかになりました!運動場にいるだけでワクワクしますね!

 こんなワクワクを考え、実行してくださった業務員の方々、ありがとうございました!
画像2

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「ソフトバレーボール」の学習を行いました。各チームに分かれて、ミニゲームに取り組みました。友達と声をかけ合いながら、盛り上がりました。

あなたは「茹でる」派??「炒める」派??(6年生)

 6年生の家庭科の授業では、ほうれん草を使った調理実習をしていました。半分は「茹で」てお浸しに、半分は卵と一緒に「炒め」てほうれん草入りスクランブルエッグにします。
 包丁の使い方や、火加減にドキドキしながら、みんなで協力して調理完成!「茹でる」と「炒める」の味を比べながら食べていました。「どっちが好み?」と聞くと、圧倒的に「炒める」派が多かったです。
 今回の授業で、子供達はほうれん草のレシピを2種類習得しました。いつかのご飯に、ぜひお願いしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「野菜を育てよう」の学習では、畑に行き、草抜きや水やりを行いました。また、タブレットで調べ、支柱が必要なグループは、支柱を設置していました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「分数÷分数」の学習を行いました。わる数を逆数に変えると、かけ算の式にして計算できることを学びました。

やる気スイッチON!(4年生)

 4年生の算数の授業では、3桁➗1桁の割り算の筆算の学習をしていました。
 何時間か学習してきたので、筆算のやり方はバッチリ!・・・と思いきや、今日は昨日の問題とは何かが違う・・・?「あれ?」「できないかも・・・」というつぶやきからのスタートでしたが、みんな必死で解こうと頑張り始めました!やる気スイッチがONになった瞬間でした!
 図や言葉を使って表した自分の考えは、友達と見せ合ったり、オクリンクで共有し合ったりしました。友達の考えを知ることで、自分の考えがより深まりました。
 
画像1
画像2
画像3

町たんけんに行ったよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目の町たんけんでは、伊勢神社、安佐市民病院、あき亀山駅まで歩きました。ちょうど救急車が通るのを見たり、亀の石像を触ったりして、様々な町の様子を体感することができました。途中の道や太田川の近くには、鳥や鹿にも出会って、自然もたくさん感じました。子供たちは、とても楽しそうに探検しました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の学習では、「話す・聞く力」の単元テストを行いました。流れてくる音声を聞きながらメモをとり、問題に答えました。どの子も集中して取り組んでいました。

社会科(5年生)

画像1
 社会科「あたたかい土地のくらし」の学習では、沖縄県の家や暮らしの工夫について調べました。暖かい気候を生かして、様々な工夫がされていることに気付きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835