最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:47
総数:73254
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

アピールタイム

 21日の授業公開に向けて、模擬授業を行いました。
 2年生の音楽科で「かくれんぼ」の「もういいかい」「まあだだよ」の2つの言葉を使って、呼びかけと答えで音楽づくりをします。
 グループで音楽を聴くために、スプリッターを使ったり、つくった音楽のよさや面白さを共有するために、動画を撮り電子黒板に映したりするなどタブレット端末も活用しました。
画像1
画像2
画像3

手洗い名人になろう 2年生

 養護教諭の先生と、手の洗い方について学習しました。手の汚れを調べて、プリントに書いたり、手洗い名人になるためにビデオを見て洗い方を練習しました。
 絆創膏を貼っていた部分に汚れがたくさんあることに、気付いていました。
画像1
画像2
画像3

ナップサック作り 6年生

 家庭科の学習で、ナップサックを作り始めました。9月にある野外活動に持っていくため、丈夫になるよう丁寧に作ります。
 今日の学習では、印をつけ、待ち針を打ちました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

 司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。
 大型絵本も持ってきていただき、細かい挿絵もみんなで見ることができました。
 「おおきなかえる ティダリク」では、カエルが苦手な子もいたようですが、「絵だから大丈夫よ。」と優しく声をかけてくださり、どの子も安心し、集中して聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 大休憩に、昨日、新体力テストができなかった子が、ソフトボール投げをしました。
 学生時代に野球部だった先生が、手本でフェンス近くまで投げた様子を見て子供たちは驚いていました。
 友達がボール拾いを手伝ってくれ、澄み渡った青空の下で、どの子も気持ちよく投げられたようです。
 
 
画像1
画像2
画像3

アサガオ 1年生

 生活科の学習で、アサガオを育てています。やっと、双葉が出てきました。毎朝、大きくなることを楽しみにして、水やりをしています。
画像1
画像2

ミニトマト 2年生

 2年生も生活科の学習で、ミニトマトを育てています。ずいぶん大きくなり、花が咲き始めました。実がなるのを、子供たちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2

新体力テスト

 1・2時間目に、全校で新体力テストを行いました。体育館で、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、運動場でソフトボール投げをしました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、補助をしたり記録をとったりしました。
 先生たちが昨日の研修を生かして、手本を見せたり、それぞれの種目の方法を丁寧に教えたりしたので、子供たちは安心して、思い切り取り組むことができたようです。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察 3年生

 理科の学習で、育てているホウセンカの観察をしました。物差しで長さを測ったり、タブレット端末で撮影したりしました。
 植木鉢の中でないところに、ホウセンカの芽が出ているのを見つけた子がいました。また、これまで観察したことをムービーにまとめたものを見せてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな長さの直線を書こう 2年生

 算数科の学習で、竹物差しを使って、いろいろな長さの直線を書きました。たくさん書くことで、使い方に慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつをよりよくするために

 運営委員会と生活委員会が合同で、会議を行い、あいさつをよくするための取組について、協力して考えました。
画像1

読み聞かせ 1年生

 司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。「いっぽんばし いっぽんばし」という絵本です。
 最初に、「いっぽんばし いっぽんばし」の手遊びを教えてもらいました。
 本の途中に、歌が出てきて、読み聞かせだけでなく一緒に手遊びもできる楽しい本でした。
画像1
画像2
画像3

「マルセリーノの歌」 6年生

 音楽科の学習で、「マルセリーノの歌」の合奏に取り組みました。リコーダーの高音と低音に、鉄琴とバスキーボードの伴奏を重ねました。短調から長調に変わり、また短調に戻る旋律の違いを感じ取りながら演奏しました。
画像1
画像2
画像3

春の詩 5年生

 夏が近づいてきました。
 春を名残惜しんで、5年生の廊下に掲示されている「春の詩」を紹介します。5年生らしい感性で、言葉と絵で表しています。
画像1
画像2
画像3

好きなものや宝物を紹介し合おう 6年生

 英語科の学習で、自分の好きなものや宝物を絵にかき、英語で発表しました。
 ハートの絵をかき、「LIFE」が宝物という子や「FAMILY」が宝物の子など、自分の宝物を英語でしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

あんなところがこんなところに 5年生

 図画工作科の学習で取り組んできた「あんなところがこんなところに」の発表会を行いました。
 「大きな声であいさつをしよう」の看板にライオンを貼り付けて、「大きな声はライオンだと思ったので…」と自分の表したことの理由も説明していました。
画像1
画像2
画像3

発表も音楽で 1年生

 本校は、今年度も授業改善実践研究校の指定を受け、音楽科の授業づくりに取り組んでいます。
 生活科の学習でも、音楽的な活動を取り入れ、自分の好きな食べ物やそのわけを、打楽器の音に合わせて発表していました。
画像1
画像2

いこいの広場 5年生

 道徳科の読み物教材「いこいの広場」で、広場でキャッチボールをして遊んでいた中学生とそれを注意したおじさんのどちらがまちがっているかについて、考えました。
 前の学習で、自分で考えた広場のルールも判断材料にしながら、自分の考えをまとめていました。ペアで交流したり、自分の考えを写真で撮り、オクリンクに送ってみんなで共有したりするなどして、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

想像する力 6年生

 図画工作科の学習で、現実にあるものや起こったことをもとにしながら、想像していきものをかきました。
 「カマバチ」や「悪に染まったおにぎり」など、ネーミングも工夫しています。
画像1
画像2

墨と水から広がる世界 6年生

 図画工作科の学習でつくった作品が階段の踊り場にも掲示されています。
 いろいろな材料を使って自分が作った「おもしろ筆」で、墨と水のつくる形や色の特徴をとらえ、試しながら表したものです。作ったおもしろ筆も一緒に掲示されています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017