最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:42
総数:512738
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2年生 学習の様子

 上の写真は、漢字練習の様子です。「毛」という字の練習をしていますが、よく見るとドリルに「毛」を書くときのポイントを書き込んでいます。
 中・下の写真は、算数科の一場面です。
 解き終わった後に、教え合ったり、自分の考えと他の人の考えを比べ合ったりしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 俳句作り

 運動場に出て実際に春を感じながら春の俳句作りをしていました。
 五感を生かしながら、俳句を作るには実際に体感することが一番です。
 作った俳句とその情景をセットにして、タブレットに入力し、全員で共有していきます。
画像1
画像2

代表委員会

 3年生以上の学級代表が集まって、代表委員会を行いました。
 今回は運動会に向けてのスローガン作成についてです。
 聞いたことを各学級で説明し、スローガン作りに取りかかります。
画像1
画像2

学校の様子

 民生委員の方々に来校していただきました。学校の様子を見学した感想として「あいさつをよくしますね。」と言われました。
 これからも、校内でいろいろな人と会う場面では「あいさつ」ができる人であってほしいと思います。
画像1
画像2

学校たんけん その3 終わりの会

 学校たんけんをしたら体育館に帰ってきました。
 2年生が「あと1分だよ。」など声を掛けながら進めていました。
 終わりの会でも2年生が司会をしていました。
画像1

学校たんけん その2

 いよいよ学校たんけんが始まりました。 
 校長室・職員室・家庭科室・理科室・業務員室・事務室・・・・
 学校には普段入ることが少ない部屋がたくさんあります。
 一つ一つ2年生が1年生に説明しながら学校たんけんを進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生学校たんけん その1

 今日の12校時は、2年生が1年生を案内しながら学校たんけんをする予定です。
 はじめの会では、ペアを確認したり、今日の目的を2年生が話をしてくれたりしていました。
 いよいよ学校たんけんに出発です。
画像1
画像2
画像3

ポスター作成

 目を守ることの大切さを伝えるポスターをつくっていました。
 色合いを見ていると暗い色を基調としている子と明るい色を基調としている子がいます。伝えたい内容によって色合いを考えているようでした。
画像1
画像2

掃除

 一人一人が割り当てられている掃除場所を責任持って取り組んでいます。
 きれいな環境を整えるていると、心もすっきりしてきますね。
画像1
画像2
画像3

1年生との学校たんけんに向けて(2年生)

 2年生は、1年生を連れて学校たんけんをする予定です。
 学校の中のことを説明しながら、たんけんするので1年生がわかりやすいように説明しないといけません。
 今日は、最後の下見をしていました。
画像1

自分たちで進める活動

 学級には係活動というものがあります。
 これは、学級でみんなが過ごすときに「あったら楽しいだろうな」「あったら役に立つだろうな」という係を決めて自分たちで運営方法も考えます。
 そうじ・給食といった当番活動とは少し違ってきます。
 さあ、この学級ではどのような係がでてきたのでしょうか。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その4

 2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントがありました。大切に育ててくださいね。
 最後に校長先生からのお話があり、1年生退場となりました。
 あっという間の45分間でした。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その3

 ゲームでは、「ボール送りゲーム」を楽しみました。
 そして、全校児童みんな「ジャンボリミッキー」を踊りましたが、みんな笑顔で踊っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

 それぞれの学年から1年生にむけて歓迎の言葉がありました。
 内容を各学年で工夫していて、クイズがあったり、歌があったりと1年生も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

 1年生とペアの6年生が手をつないで入場しました。
 これからも1年生と6年生はいろいろな場面で一緒に過ごすことが多くなります。
画像1
画像2
画像3

校歌を歌おう

 1年生が校歌を歌っていました。
 まだ、曲のリズムもつかめません。でも一生懸命歌おうとする姿はすばらしかったです。
画像1
画像2

理科(3年生)

 植物の学習をしています。
 花といってもいろいろあります。
 花びらは全て同じ枚数なのでしょうか。
 葉の形はどうなっているのでしょうか。
 写真に撮って、教室で見比べて見ましょう。
画像1
画像2

自分の走り方を見てみよう

 タブレットの動画撮影機能を利用して、自分の走り方を撮りました。
 教室で見返して見ることで、いつもは気がつかない自分の走りに注目することができます。
画像1
画像2

今見える空はだれのもの?(5年生)

 「領土」「領海」「領空」
 5年生の社会科では普段聞き慣れない言葉も多々でてきます。
 今、教室から見えている空はだれのものだろう?という問いに対して「日本?」「全世界?」「神様?」「みんな?」という子ども達の考えがでました。理由を聞くと自分なりに考えがあっての答えのようでした。
画像1
画像2

2年生 国語科

 テレビにたんぽぽのわた毛がうつると「あっ知ってる」「今あるよ」と子ども達。
 国語科では「たんぽぽのちえ」という単元の学習をします。
 この説明文は順序よく書かれている文章になります。順序よく書くと相手に伝わりやすいことに気がついてほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021