最新更新日:2024/06/06
本日:count up143
昨日:178
総数:213353
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月5日(水)今日の給食~いい香りがしていましたよ~

画像1
画像2
画像3
今日は「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」です。

 「今日はすごいいい匂いが教室までしていましたよ〜(6年生)」と声をかけてもらいました。かき揚げのにおいと油揚げを煮つけるにおい,煮干し出汁の香り・・・確かにどれもいい匂いでしたね!
 写真はかき揚げの種づくりの様子です。ひよこ豆・レンズ豆・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・きくらげを使いました。一つずつきれいに整形しておいしく出来上がりました!!
大人気のかき揚げですので,「最後の揚げカスまで 争奪戦です」というクラスもありましたよ。

 給食室は梅雨を前に すでに32度・・・まだ乾いた風が入ってきて湿度が低いので助かります。これから食中毒にもより一層 気をつけながら 安全に調理をしていきたいと思います。

 今日もごちそうさまでした♡

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 2

 教室に入るとすぐに「ねえ、見て見て〜。」とできたばかりの作品を見せてくれます。「これ何に見える?」「ペンギ〜ン!」「…。」「ト、トリ?」「うん…。」ごめんね。ともかく、楽しく、ひらめきを大切にしてどんどん作品をつくっていく1年生さん。大人がねらって作る作品にはない、感性や想像力豊かな作品がどんどんうまれていきます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 1

 1年生の図工は「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいました。新聞紙や色紙、折り紙などをてきとーに破いて、偶然できた形から受けたインスピレーションで、生き物や景色、道具などを画用紙にはりつけて作っていきます。いわゆる、ちぎり絵ですが狙った形にちぎるのではなく「破く」から創造的な活動を狙っています。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) 樹木剪定 共同作業

 学校には、記念樹やシンボルツリーなど多くの樹木が校庭、中庭、ロータリー、駐車場に植栽されています。景観をよくしたり、子どもの学習に活用したりという役割があり、さかんに植えられてきたのですが、近年では高木化が各校で問題となり、業務員さんに季節ごとにこまめに剪定を行っていただいています。高所で危険を伴い、剪定した枝葉の片付け大変であることから、近隣の小中学校の業務の先生方に来ていただき「共同作業」という形態で剪定作業を行っていただきます。
 今日は本校グラウンドの樹木剪定です。グラウンドには「白樫(しらかし)」が植えられていて、かなりの樹高となっています。梯子を使い、転落防止用のハーネスをつけての作業となります。5名の業務員の先生方が仕事を分担して、どんどん枝葉を切り落とし片付けていきます。
 暑い中の作業、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) たけのこ学級 読み聞かせ会

 読書ボランティア 虹・Rainbowさんによる、たけのこ学級さんへの読み聞かせを行っていただきました。
 1冊目は「おみせやさん」です。「魔女の宅急便」のかどのえいこさん作のお話です。雨の日が続いて退屈なぼくは、おうちで「おみせやさん」を始めます。だけどおみせやさんにやってくるのは、個性的な(へんな?)お客さんばかりです。梅雨にちなんだ、お話に「えっ!?」「ねずみ〜?」と反応しながら聞きます。
 2冊目は林明子さん作の「こんとあき」というお話です。私は初めてのお話でした。ぬいぐるみの「こん」と女の子「あき」の冒険のお話です。まず「こん」がぬいぐるみというところから、話に引き込まれます。途中「こん」のうでが「ほつれる」のですが、子どもたちから「ほつれるって?」と質問がとびます。ぼうけんの場面では「こん」が犬に連れ去られ砂に埋められる大ピンチが訪れます。懸命に「こん」を助けようとする「あき」の必死さに子どもたちも共感し、じっと物語に集中します。無事に元通りになった「こん」と素敵な読み聞かせに思わず大きな拍手が巻き起こります。
 素敵なひと時となりました。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) ゆで加減、最高!

 5年生の家庭科は調理実習。メニューはズバリ「ゆでいも」です。
 芽を取り除いたじゃがいもをゆでて、皮をむき、塩コショウするシンプルな料理ですが、シンプルなものほど難しさがあります。素材の美味しさを引き出すための、切った時のいもの大きさやゆで加減は味に大きく影響します。
 友だちと協力して、丁寧に、ゆでられ、皮をむいて味付けされた「ゆでいも」がついに校長室に届けられました。
 実食!一言!「ゆで加減、最高!」
 ごちそうさまでした。
画像1

6月4日(火) 長束西大好き!〜3 ペア掃除つづき

画像1
画像2
画像3
力を合わせてきれいにした学校で、学習に、運動に励みます。すてきです、長束西っ子。

6月4日(火) クラスのよさって?

 4年生の道徳は「みんな、待ってるよ」で、クラスのよさについて考えます。
 大きな病気で手術をしなけれなならない主人公は、長期の入院で、病院内にある「院内学級」転校します。広島市立の小学校にも院内学級が設置されている学校があります。大きな手術のために、院内学級もお休みする主人公のもとに院内学級と元の学校のクラスからそれぞれ励ましの手紙が届きます。早く病気を治してそれぞれのクラスに戻ろうと決意する主人公。
 クラスの良さってなんだろう、もっと良くするにはどうしたらいいだろう、真剣に考える4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月4日 長束西大好き!〜2 ペア掃除

 今年度初めてのペア掃除をしました。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになって掃除をします。ほうきの使い方やぞうきんのかけ方などを、ていねいに優しく教えていく4・5・6年生。よく見て、よく聞いて、やり方を習っていく1・2・3年生。温かい雰囲気の中で、学校をきれいにしてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) 音楽と図工

画像1
 2年生は体育と音楽で授業交換をしています。1組の音楽は2組の担任の先生が、2組の体育は1組の担任の先生が行います。
 音楽は「歌にあわせてリズムで遊ぼう」に取り組んでいました。「朝のリズム」を歌いながらリズムに合わせて4分休符の時に「足ぶみ・ひざうち・手びょうし」を行います。「リトミック」的な活動に、笑顔で楽しく取り組んでいました。
 体育では体育館でボールを使って「体つくりの運動遊び」を行っていました。2人組や3人組でボールをパスし合ったり、キャッチし合ったりします。お互いが1つずつボールを持っているので、投げると同時にキャッチの動作に移らなければなりません。「とれた!」「もっと、いいところに投げて!」コミュニケーションも図りながら取り組みます。人とかかわり合いながら、体を動かす心地よさを味わいます。
画像2

6月4日(火)今日の給食~歯と口の健康習慣~

画像1
今日は「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳」です。

 6月4日〜10日は『歯の衛生週間』。今日は虫歯予防に合わせて,玄米・ごぼう・ちりめん・切り干し大根・鶏肉 歯ごたえのある食材を給食に取り入れました。

 噛み応えのある食材やメニューは,食べ残しが多い傾向があります。
今日はどうかなぁ〜と残食をチェックしていると「おいしかったよ〜」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらえました。はりはり漬もうま煮もよく食べていました。

 今日もごちそうさまでした♡

5月4日(火) 町たんけん、いってきます!

 2年生さんは生活科の学習で「町たんけん」に出発です。自分たちの町のどこに、なにがあるのか調べます。気づきや分かったことをもとに、自分たちの町をもっと好きになったり、よりよく生活したりすることができるようになることをめざします。
 本当は先週1回目を実施する予定でしたが、雨で中止だったので、今日が1回目です。
 整列して、先生のお話を聞いたら出発です。「行ってきま〜す。」
 どんな気づきや、発見があるのでしょうか。「いってらっしゃ〜い!」
画像1
画像2
画像3

6月3日(月)ふるさと給食楽しみです

6月27日(木)にふるさと給食 第一回があります。

 今回の給食には,長束西地区の上野園芸さんの『空宙トマト(ミニトマト)』,西原地区の島本農園さんの『ほうれん草』を食材に使用予定です。
 昨年度末から 農家さんとコンタクトを取り,給食に使うための準備をすすめてきました。
 写真は,給食委員会の代表児童が書いてくれたポスターです。
 とても上手に描いてくれたので,長束中の配膳室にも掲示しています。

 またミニトマトのキャラクター(名前募集中)は,現在 パペットを製作中。ふるさと給食とともに楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) プール掃除

 例年より早目の6月10日のプール開きをめざして、プール清掃を行いました。
 近年の温暖化の影響で7月半ばの水泳の授業の実施が難しい状況の中、6月上旬のプール開きで授業の実施を少しでも多くしようという対応です。
 体操服にサンダル姿の6年生さんたちは、たわし、棒ずり、水きりなどの道具を片手にそれぞれの担当の場所で、一生懸命汗を流しました。1年分の落ち葉、コケ、雑草などの汚れを取り去り、きれいなプールが戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月)今日の給食~冷やししゃぶしゃぶ完成~

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」です。

 写真は冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。豚肉,玉ねぎ,きゅうり,人参をそれぞれ加熱して,水冷して,しょうが汁やレモンが入ったドレッシングで和えました。
 豚肉は,塩と酒で下味をつけて,ひたひたの水で炒め煮にします。全部で41キロ。いつも以上に衛生面に気を付けながらの 作業となりました。
 レモンの酸味と風味がとても爽やかで,おいしくいただきました。
 
 もずくスープは中華味で,どのクラスでも好評でした。

 今日から1年生が自分たちで準備を始めました。白い白衣がまぶしい・・・「マスクにぼうしもかぶるとあつい・・」と言いながらも 頑張って配食できていましたよ。
 今月11日には試食会・給食参観も予定しています。お家の人にかっこいい姿が見せられるように頑張っていきましょう!

 今日もごちそうさまでした♡

6月3日(月) だ液のはたらき

 6年生の理科「人や他の動物の体」は呼吸器から消化器の学習に入りました。
 今日は食物の消化の最初の消化器官「口」の学習です。歯や舌による、物理的な「かみ砕く」「混ぜる」という消化とあわせ、「だ液」の働きについて考えます。「ご飯を食べてたらご飯が甘く感じることない?」「ある〜。」日常生活の体験や経験の中から、学習課題を見つけていきます。「え?!ご飯って、味ないよ。」経験の差や感じ方によっていろいろな発言が飛び出します。
 ご飯はよく噛んで食べてね。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 2年生、4年生交流会

 火曜日の「ペア掃除」に向けて、2年生さんと4年生さんが交流会を行いました。交流を深めながら、お互いを認めあう態度を養ったり支持的風土を醸したりしていくことをねらいとしています。
 顔合わせやペアの確認をして、交流を行います。まずはグループで自己紹介です。4年生がリードして進めていきます。さすが上学年、2年生さんの様子を見ながら優しく、楽しく声をかけていました。2年生さんの表情も徐々に和らいで笑顔があふれます。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 図書ボランティア にじ・Rainbow

 長束西小図書ボランティアさんはその名も「にじ・Rainbow」です。子どもたちと本のかけ橋になりたいという願いが込められています。今年度は6月から取り組みをスタートしていただきます。
 第1回目は1年と2年、3年1組の5クラスでの実施でした。それぞれのボランティアさんが厳選した絵本を読み聞かせてくださいます。6月ということで「雨」「傘」にまつわるお話を選んでくださいました。子どもたちは静かに聞きながらも時折うなずいたり、「知っとるよ。」とつぶやいたり「クスクス」と笑ったりしながら、お話の世界に入り込んで聞いていました。
 絵本の読み聞かせをきっかけに、読書へと誘っていきたいという思いがあります。
 にじ・Rainbowの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 5月最終日6時間目 6年生

 で、もう一方の6年生は家庭科でした。調理実習の計画を立てていました。メニューは「三色ソテー」です。ニンジン、ピーマン、キャベツの3種類の野菜の炒め物です。調理の仕方はもちろんですが、使う用具、盛り付け方、あとかたずけまで細かく丁寧に計画します。特に包丁やガスコンロの使い方についてはケガや事故の恐れもあるので、きっちりと留意点を確認します。1人1人ワークシートにきちんと記入して実習に臨みます。 
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 5月最終日6時間目 6年生

 6年生は「会社活動」です。クラスの係活動を最近は「会社活動」といっています。子どもたちの自主性や意欲を大切にしているので、会社名や活動が個性的です。活動がうまくいいかないと「倒産」する会社もあるそうで、このクラスでは倒産した会社の社員が他の会社に途中採用されていました。「スポーツ会社」はなんとなくわかりますが、「ホラー会社」ってどんな活動なんでしょう?
 なんだか楽しそうに、社員で集って活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922