最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:120941

今日の給食

今日の献立
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。

今日から1年生が給食の配膳にチャレンジしました。6年生に教えてもらいながら自分たちで準備していきます。今まで6年生が準備してくれるのをしっかりと見ていたこともあり、上手に配膳できていました。6年生も「上手だね!」「あともう少しつごうか」など声をかけます。とても頼もしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

上温っ子タイム

 6校時に今年度第1回目の「上温っ子タイム」を行いました。1〜6年生までの縦割り班で活動します。6年生を中心に何をするかを決めて遊びます。ドッジボール、増えおにが人気でした。ドッジボールは、1年生がいるので、高学年は左手で投げたり、両手でゆっくりパスしたりと優しい場面度たくさん見ました。終わった後には、縦割り班ごとに良かったこと改善したいことの振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 6年生は、社会で税金の働きについて学習をしていました。税金の集め方や種類、使われ方などを資料から読み取りみんなでまとめていきます。世の中の仕組みが少しずつわかっていきますね。もう一つのクラスでは音楽を学習していました。マリセリーの歌をリコーダーで吹いていました。指づかいや息の長さなどを気をつけながら吹いています。
画像1
画像2

今日の学習(1)

 今日の日中は気温が上がり暑くなりました。
 1年生は、算数を学習していました。ノートのマス目に少しずつ慣れて、先生と同じようにノートに写しています。問題、式、答えと口に出しながら書いていました。
 4年生は、外国語活動をしていました。曜日の言い方を習って何をするか聞き取っています。
 5年生は、算数で小数×小数を学習していました。小数第2位の数×小数第1位の数を計算しています。100倍と10倍をして1000でわることも習っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 4年生は、国語で「アップとルーズで伝える」を学習していました。ニュース番組でアップとルーズが効果的に用いられていることとどちらで伝えるかによって伝わり方が違ってくることを本文から読み取っていました。
 5年生は、算数で小数×小数の計算を学習していました。先に10倍して計算した後、10で割って元に戻すことを習っています。
 6年生は、外国語を学習していました。自分の日常生活からクイズを考えて友達に出しています。クイズはシャッフルされているので誰のクイズかわかりません。みんなヒントをもらいながら答えに近づいていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 運動会が終わり、学習に集中して取り組んでいます。
 2年生は、道徳で「けんかをしたけれど」の題材を学習していました。けんかをしてあやまりたい気持ちを考え、どうしていったら良いのかを発表していました。話す人の方を向いて聞いていますね。もう一つのクラスでは国語で新出漢字を習っていました。集中して漢字を書く姿勢ができており、無言の中で進んでいました。
 3年生は、算数で繰り下がりのひき算の練習問題をやっています。先生もみんなと一緒になって計算していました。何問も挑戦することで正解数が増えてきましたね。
画像1
画像2
画像3

運動会(7)

 閉会式で得点が発表されました。
 赤組377点、白組377点。なんと同点でした。みんなが驚きです。
 最後まで一人一人が諦めずにゴールを目指した結果だと思います。
 応援団長2人が仲良く優勝旗を持っています。
 
 暑い中、最後までご声援いただきました保護者の皆様、学校運営協議会の皆様ありがとうございました。
 また、片付けにご協力いただきました保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会(6)

 個人走は、1、3、6年生です。1年生は直線を、3,6年生はコーナーを回ってのゴールです。6年生は力強い走りで最後まで競っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会(5)

 団体競技は、2年生の「かごいっぱいになあれ」、4年生の「Boom Boom Tyahoon!」、5年生の「Transporter」の3種目です。チームのみんなで協力して勝利を目指します。
画像1
画像2
画像3

運動会(4)

 5・6年生の表現「LOVE & PEACE」です。さすが高学年という演技で旗を曲に合わせて振っています。演台に立っている先生もノリノリで曲に合わせて踊っています。
画像1
画像2
画像3

運動会(3)

 3・4年生の表現「笑顔と躍動のマツケンサンバ!〜上温スペシャル〜」です。マツケンサンバの歌に合わせて身体全体を使って表現をしています。とてもノリノリで楽しく踊っています。途中のかけ声もそろって元気いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

運動会(2)

 1・2年生の表現「最強パワーでやってみよう!」です。ダンスの振り付けをよく覚えて元気よく踊っています。運動会が初めての1年生も広い運動場いっぱいに移動しながらの演技です。
画像1
画像2
画像3

運動会(1)

 今日は、朝から晴天に恵まれ運動会を行うことができました。
 開会式では、1年生が元気いっぱいのあいさつをして応援合戦に入りました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 5年生のもう一つのクラスでは、家庭科で調理実習の振り返りとまとめをしていました。玉子のゆで時間による黄身の様子を確認して、好きな固さに手を挙げていました。
 6年生は、算数の練習問題を黒板に出て解いていました。分数×整数の問題がどんどんできるようになっています。もう一つのクラスでは、国語で短歌と俳句を作っていました。季語に関心をもって悩みながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 今朝は、冷たい雨が降り、気温が上がらない予報になっています。
 1年生は、生活科でアサガオの観察をしていました。葉っぱの様子を観察して絵に表していました。たくさんの芽が出て、みんな嬉しそうです。
 2年生は、国語でたんぽぽのちえを学習していました。1〜3段落を読んでたんぽぽの様子からちえと訳を考えています。
 5年生は、算数で整数×小数の学習をしていました。答えに小数点を付けることや小数点以下に0が出てきた時の表し方について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。

1年生の教室に行くと、どちらのクラスも食缶が空っぽになっていました。少しずつ給食が食べられるようになってきましたね。苦手なものがある人も「このくらいなら頑張れる」という量を決めてチャレンジしています。給食をしっかり食べて、運動会本番も練習の成果を発揮できそうですね。
画像1
画像2

今日の学習(2)

 6年生は、交換授業を行っていました。
 1組の先生が2組に行って社会科を指導しています。タブレットを操作しながら解説をしていました。先生の姿は、子どもたちの視線の先にありました。
 2組の先生は1組に行って理科を指導していました。だ液の働きについて学習しています。食べ物がだ液によって他の物質に変わるかどうかの実験方法を学んでいました。
画像1
画像2

今日の学習(1)

 1年生は、算数の授業をしていました。今日は、初めてノートを使って学習しました。黒板に書かれた問題と式、答えをていねいに写していました。
 3年生は、算数で繰り下がりが難しいひき算に取り組んでいました。十の位から数字を借りてこようとしても足りません。その時は、百の位から借りてきて・・・説明をしながら進めています。
 5年生は、英語で誕生日にほしいものの色を伝えていました。先生が出す2つのカードの組み合わせでほしいかそうでないかを答えていました。
画像1
画像2
画像3

米作り(代かき)

 5年生は、米作りに挑戦します。今日は、地域の皆さんに来ていただいて代かきの体験をしました。田んぼに入った感想は、「山の匂いがする」「足がくすぐったい」「くわが重い」などこれまでに経験したことのない感覚だったようです。次回の田植えがとても楽しみです。
 ご指導いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474