最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:116
総数:371987
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

学校朝会

今日は学校朝会です。6年生は始まる前から、学校朝会の目的を理解し、姿勢をよくして下学年の手本でした。とても素晴らしいです。

初めに、朝のあいさつを思い出しました。
あいさつは、自分の心のあらわれ。あいさつは、その人をあらわす。あいさつは、自分のためにします。

あいさつで、1番大切にしたいことはなんでしょうか。
児童からは、
・大きな声で
・目をあわす
・元気
・おじぎ
・きもちよくする などの意見がだされ、6年生からは全部が大切だという意見も出ました。

次に、友だちと、考えがちがうとき、あなたはどうするかを考えました。
○自分の言葉で話す
○さいごまで聴く
○違うから話し合う    
これが大切です。これが平和です。石内北小学校の子ども達は、平和の種を育てるためにさらに自分を磨いていきましょう。

以上の内容でした。体育館で、全校児童で考える朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるランド

 「くるくるランド」完成!
 くるくる回る仕組みを生かし、分割された部分に、様々な様子をあらわしていました。
 家の部屋のようにした作品、四季をあらわし、昆虫や風景を表現した作品など工夫がたくさんありました。くるくる回しながら鑑賞していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

切ってかきだしくっつけて

 思い思いに粘土をかきだし、「〇〇タワー」をつくっていました。用具を使って、手ではつくれない形をかき出し、くっつけて、くっつけて、タワーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「一つの花」

4年生は、国語科で「一つの花」を学習しています。
タブレットの「オクリンク」を使って、思ったこと、気づいたこと、ふしぎなことなど書き込んでいきます。
書き込まれた文章は、クラス全体で共有できるので、友だちの感想や考えも確認することができます。
子ども達は、ICT機器を上手に使いこなして、じっくりと学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

 プール清掃を行いました。4クラス100人をこえる6年生が、一生懸命きれいにしてくれました。おかげで、気持ちよく水泳の学習ができそうです。
 プール清掃前には、ヤゴなどを捕まえました。生活科の学習で観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 運動会が終わり、1年生もすっかり学校生活に慣れました。お勉強も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科の学習では、文字数を指定されてまとめを書いていました。これまでのノートや教科書を見返しながら、じっくり考えて書いていました。高学年の姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科

 資料を基に、学習を進めていました。自分たちの考えをしっかり出し合って、課題について話し合っていました。
 ほかの学級でも、子どもたちが書いた意見で黒板がいっぱいになっていました。
 6年生になると、子どもたちが中心になって学びを進めていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 「クッキングはじめの一歩」で、青菜やジャガイモの調理の仕方を学習していました。
 今日は、水の量やゆで時間などを学習をしていました。「ひたひた」「つかる」など言い方によって水の量が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2時間目の学習では

あいにくの雨です。肌寒さを少し感じながら、しかし落ち着いて授業に取り組んでいます。
5年生では、算数科「少数のかけ算」問題にしっかりと向き合っています。1年生では、国語科のひらがなの学習です。うまく書けたらリズムに合わせて、テンポよく読み合います。
4年生では、体育科「キックベースボール」の学習やNHK for School「はりきり水泳ノ介」などを活用しながらの水泳学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当の友だちって?

 「絵はがきと切手」というお話で学習をしていました。子どもにとって「本当の友だちって?」難しい課題ですが、一生懸命考え、みんなで話し合っていました。正解はないけれど、学級の仲間が、そんな友だちに近づくといいですね。
 真剣に聞く姿、何とか伝えようと話す姿…とてもすてきな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域学習

 今日は、3年生の地域学習をこころ石内北自治会の会長様をお招きして体育館で行いました。
 石内北地区のツツジ大花壇について、「なぜここにツツジがあるのか」など、子ども達の疑問に答えながら、団地や地域の、これまで歴史やこれからについて話してくださいました。これから、石内北地域についてしっかり学習し、大好きになっていきたいと思います。会長様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成

 運動会の絵が完成しました。頑張った…楽しかった…運動会なので、しっかり完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちのくらしと水

 社会科で資料を使って学習をしていました。グラフを読み取り、人口は増えているのに、水の給水量がへっていることを疑問にして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

活発に!

画像1 画像1
 今朝の給食室ミーティングも活発に意見交換がされました。アレルギー対応や食材の保管と使用についてなど、確認をしていました。
 今日は、ごま油に、しょうが、にんにく、豆板醤で香りを出してから麻婆豆腐が作られました。美味しかったです!
画像2 画像2

振り返り

 先週の運動会について、子どもたちは、学級や学年で振り返りを行い、次に向かって進み始めました。今日は、放課後、職員が集まって振り返りを行っていました。どんなこともやりっぱなしではなく、よかった点と修正点を確認して、次に生かすことが学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室に行ってみると…

学習内容がおもしろい!

4年生:社会科 「わたしたちのくらしと水」生活でどのくらい水を使っているか調べていました。
5年生:社会科 「低い土地のくらし」で、岐阜県海津市について調べていました。自分がくらすところと異なる地域を調べることはおもしろいですね。
6年生:算数科 分数÷整数の計算の仕方を考え、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

教室に行ってみると、しっかり学習をしていました。

1年生:音楽 笑顔で、楽しそうに歌を歌っていました。
2年生:図画工作 運動会の絵をかいていました。自分をかくのは難しい…
3年生:算数 授業のスタートが、とてもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左右

 書写で「左右」を書いていました。筆順と字形に気を付ける学習です。姿勢を正して、筆順に気を付けて、ゆっくりと筆を動かしていました。とても丁寧に書くことができていました。心のあらわれですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きき比べよう

 音楽科「合唱のひびきをきき比べよう」で、合唱をきき比べていました。「女声合唱」「男声合唱」「混声合唱」「児童合唱」の4つでした。きき比べて、同じ音だけれど、高い声の印象だった、迫力を感じた、元気があったなど、それぞれの合唱の特徴にも気づいていました。比べることが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007