最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:48
総数:73322
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

新体力テスト

 1・2時間目に、全校で新体力テストを行いました。体育館で、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、運動場でソフトボール投げをしました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、補助をしたり記録をとったりしました。
 先生たちが昨日の研修を生かして、手本を見せたり、それぞれの種目の方法を丁寧に教えたりしたので、子供たちは安心して、思い切り取り組むことができたようです。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察 3年生

 理科の学習で、育てているホウセンカの観察をしました。物差しで長さを測ったり、タブレット端末で撮影したりしました。
 植木鉢の中でないところに、ホウセンカの芽が出ているのを見つけた子がいました。また、これまで観察したことをムービーにまとめたものを見せてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな長さの直線を書こう 2年生

 算数科の学習で、竹物差しを使って、いろいろな長さの直線を書きました。たくさん書くことで、使い方に慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつをよりよくするために

 運営委員会と生活委員会が合同で、会議を行い、あいさつをよくするための取組について、協力して考えました。
画像1

読み聞かせ 1年生

 司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。「いっぽんばし いっぽんばし」という絵本です。
 最初に、「いっぽんばし いっぽんばし」の手遊びを教えてもらいました。
 本の途中に、歌が出てきて、読み聞かせだけでなく一緒に手遊びもできる楽しい本でした。
画像1
画像2
画像3

「マルセリーノの歌」 6年生

 音楽科の学習で、「マルセリーノの歌」の合奏に取り組みました。リコーダーの高音と低音に、鉄琴とバスキーボードの伴奏を重ねました。短調から長調に変わり、また短調に戻る旋律の違いを感じ取りながら演奏しました。
画像1
画像2
画像3

春の詩 5年生

 夏が近づいてきました。
 春を名残惜しんで、5年生の廊下に掲示されている「春の詩」を紹介します。5年生らしい感性で、言葉と絵で表しています。
画像1
画像2
画像3

好きなものや宝物を紹介し合おう 6年生

 英語科の学習で、自分の好きなものや宝物を絵にかき、英語で発表しました。
 ハートの絵をかき、「LIFE」が宝物という子や「FAMILY」が宝物の子など、自分の宝物を英語でしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

あんなところがこんなところに 5年生

 図画工作科の学習で取り組んできた「あんなところがこんなところに」の発表会を行いました。
 「大きな声であいさつをしよう」の看板にライオンを貼り付けて、「大きな声はライオンだと思ったので…」と自分の表したことの理由も説明していました。
画像1
画像2
画像3

発表も音楽で 1年生

 本校は、今年度も授業改善実践研究校の指定を受け、音楽科の授業づくりに取り組んでいます。
 生活科の学習でも、音楽的な活動を取り入れ、自分の好きな食べ物やそのわけを、打楽器の音に合わせて発表していました。
画像1
画像2

いこいの広場 5年生

 道徳科の読み物教材「いこいの広場」で、広場でキャッチボールをして遊んでいた中学生とそれを注意したおじさんのどちらがまちがっているかについて、考えました。
 前の学習で、自分で考えた広場のルールも判断材料にしながら、自分の考えをまとめていました。ペアで交流したり、自分の考えを写真で撮り、オクリンクに送ってみんなで共有したりするなどして、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

想像する力 6年生

 図画工作科の学習で、現実にあるものや起こったことをもとにしながら、想像していきものをかきました。
 「カマバチ」や「悪に染まったおにぎり」など、ネーミングも工夫しています。
画像1
画像2

墨と水から広がる世界 6年生

 図画工作科の学習でつくった作品が階段の踊り場にも掲示されています。
 いろいろな材料を使って自分が作った「おもしろ筆」で、墨と水のつくる形や色の特徴をとらえ、試しながら表したものです。作ったおもしろ筆も一緒に掲示されています。
画像1
画像2
画像3

コロコロガーレ 4年生

 図画工作科の学習で作っていた「コロコロガーレ」が完成しました。どの子も、なかなかの力作です。友達のつくった「コロコロガーレ」の工夫したところを見つけながら、楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

「道」 5年生

 書写の学習で、毛筆で「道」と書きました。電子黒板やタブレット端末の動画を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

新聞紙で変身しよう 1年生

 折り紙が大好きな1年生。新聞紙を使って、切ったり折ったりして変身しました。かぶとやマントを作ってうれしそうに身に付けていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 第1回目

画像1
画像2
画像3
今年度に入って初めてのクラブ活動です。

今年のクラブは、スポーツ、クラフト、イラスト・まんが、将棋・オセロです。

クラブごとに、クラブ長や副クラブ長を決めたり、クラブのルールや内容を話し合ったりしました。

4年生は、初めてのクラブ活動で、少し緊張気味でしたが、最後は楽しそうに活動していました。

今日は、3枚しか写真をアップできませんが、他のクラブもまた掲載します。お楽しみに!

What day is it? 4年生

4年生の外国語学習の様子です。

曜日を理解するために、かるたを活用して学習しています。

かるたをする前は、耳や鼻などに手をそえて待ちます。

担当の先生が声をかけると、勢いよくかるたがはじかれます。

よく聞いて、理解している様子がわかります。
画像1
画像2
画像3

結果はどうなったかな?5年

画像1
画像2
画像3
5年生の理科の発芽の条件について、学習している様子です。

子供たちが、発芽にとって大事な条件から予想して考え、様子を見守りました。

発芽するために大切な条件として、空気・温度・水ということがわかりました。

また、子供たちが考えた明るい場所で、愛情をかけて声をかけると、3個中1個発芽しました。


運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
今年は、白組が優勝しました。

赤も白も、スローガン通りの仲間と全力を出し切れる運動会となりました。

閉会式でも、係の仕事を見事にこなし、高学年が大活躍する式となりました。

保護者の皆様、地域の皆様には、片付けまでしっかり手伝っていただき、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017