最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:123
総数:264192
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

避難訓練(4年生)

 5月15日(水)の2校時に避難訓練がありました。今回は火災による避難訓練で,今年度初めての避難訓練でした。

 避難の際は,静かに速やかに避難することができました。
 校長先生からは,放送を聞くところから静かにできるとさらによいという話がありました。

 万が一のことを考え,避難のときに大切なことを再確認することができました。
画像1

読み聞かせ(4年生)

画像1
画像2
 5月16日(木)の朝の時間に読み聞かせがありました。
 4年生になって初めての読み聞かせです。

 4年1組では,「くわずにょうぼう」と「よもぎだんご」という絵本を読み聞かせしてもらいました。どちらも春の植物が出てくるお話です。

 読み聞かせにより,子どもたちは落ち着いて1日をスタートさせることができました。

理科「天気による気温の変化」(4年生)

画像1
画像2
 理科「天気による気温の変化」では,気温の変化について学習しています。
 温度計を使った気温の測り方を学習したので,実際に運動場へ出て測りに行きました。

 直接日光が当たらないように下じきなどを使いながら測りました。ペアで実践しましたが,どのペアも正しく測ることができました。
 
 今後は,1日の中での気温の変化を調べていく予定です。

理科「季節と生き物」(4年生)

画像1
画像2
 2週間前に土にまいたヘチマの種がようやく芽を出しました。
 学年園へ植え替えるまでまだ少し時間がかかりそうですが,このまま順調に育ってほしいものです。

クラブの様子5

画像1
画像2
クラブの様子の続きです。

クラブの様子4

画像1
画像2
クラブの様子の続きです。

クラブの様子3

画像1
画像2
画像3
クラブの様子の続きです。

クラブの様子2

画像1
画像2
画像3
クラブの様子の続きです。

クラブの様子1

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしていたクラブが始まりました!
違う学年の友達と交流しながら楽しそうに活動していました。

3年 トントンどんどん

 3年生の図画工作科の学習では「金づち」を使った学習が始まりました。

 ポイントは「トントンどんどん」
 まず、板に軽い力で、「トントン」と釘を打ち付けます。
 そのあと、力を強く、「どんどん」と打ちます。
 すると、まっすぐ奥まで釘を打つことができました。

 子ども達は、はじめは怖がっていた様子でしたが、慣れるとドンドン釘を打つことができていました。けがに気を付けながら学習を進めていきます。
画像1画像2

1年 図工『すなや つちと なかよし』

画像1
画像2
5月に入り、子ども達も少しずつ学校生活に慣れてきています。

図工の授業では、「すなやつちとなかよし」という単元で、砂場での造形遊びをしました。友達と協力して大きな穴を掘って水を流したり、用意していただいたカップでかたどったり、水で土を固めたりと、砂と仲良くする姿が見られました。
子ども達からは「砂でトンネルを作れて楽しかった」などの感想を聞くことができました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 5月9日(木)の朝の時間に読み聞かせがありました。

 子どもたちは,初めての図書ボランティアさんによる読み聞かせに興味津々。しっかりボランティアさんの読み聞かせを聞いていました。読み聞かせが終わると,「えー!もう終わり?」「2冊だけ?」などと,読み聞かせの時間を惜しむ声が。
 「次は2年生になってから?」
  −「来月もあるよ。すぐまた来るよ。」
 「え!本当に!?やったー!」
そんな可愛いやりとりも見られました。

5年 トライノート 活用法1

今日は,トライノートの活用方法について紹介します。内容は「世界の大陸・海」から,六つの大陸と三つの海洋についてです。

 大陸を色別に分けてみたり,自分で問いをつくってみたりして,まとめてみるのもいいですね。
 
 例えば,人口の多い大陸とそのわけについて調べ,考えてみるなどです。
画像1
画像2

3年 町たんけん

 今日は社会科の学習として「町たんけん」に行きました。

 いつも登下校で使ったり遊んだりしている町ですが、視点(土地の様子・交通・公共しせつ)を決めて探険すると多くの気付きがあったようです。
 さい神社や蓮光寺では、習ったばかりの地図記号でメモしている児童もいました。

 「フレスタの前は広い道が多くて、車も多かった!」という気付きがあり、そこから「なんでだろう?」と考えていました。社会科の学習の気付きとなっています。
 気づいたことから、学習が深まっていくとすてきですね。
画像1
画像2

6年 春季運動会に向けて

画像1
画像2
 いよいよ今週末が春季運動会です。


 短距離走はもちろん,6年生は31代目として初めて長束木遣を披露するので,緊張しているようです。

 先日には,初めて法被と豆しぼりを着けた練習をし,表情も引き締まって見えました。


 運動会当日は今のところ天気が心配ではありますが,残り数日でしっかり磨いていきます!

 

6年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日に,全校児童で1年生を迎える会を行いました。


 6年生は,1年生と手をつないで入場・退場をしました。

 短い時間ではありましたが,みんなでクイズをして楽しみました。


 司会の児童も,はっきりとした口調で進行できていました。


 1年生のみなさん,困ったときにはいつでも上級生に頼ってくださいね!

春季運動会 全体練習(4年生)

 5月7日(火)の1校時に12日(日)に行われる春季運動会の全体練習がありました。

 全体練習では,開閉開式の流れや式中の姿勢を確認したり,準備運動の練習をしたりしました。

 連休明けでしたが,子どもたちは良い姿勢で最後までがんばっていました。

 運動会本番が楽しみです。
画像1

休憩時間【わかば1】

画像1
画像2
 休憩時間には,元気よく外で遊ぶ子ども達が増えています。
 外では,滑り台やジャングルジム,散歩など楽しんで活動しています。交流学級の友達と出会って,とても嬉しそうです。

1年 歩行教室

 5月1日(水)に歩行教室がありました。横断歩道の渡り方、歩道の歩く場所を教えてもらいました。
横断歩道を渡るときには、「と―ま―る。てをあげる。みぎみて、ひだりみて、わ―た―る。」
今回教えていただいたことを忘れずに安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 1・6年生 たてわり顔合わせ

画像1
画像2
画像3
4月30日(火)の2時間目に、6年生との顔合わせをしました。
自己紹介やクイズ、じゃんけん列車をしました。

最初は、緊張している姿が見られましたが、クイズやじゃんけん列車のときには、たくさんの笑顔を見ることができました。

これからも6年生のお兄さん、お姉さんにたくさんのことを教えてもらいながら、学校生活を過ごしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764