最新更新日:2024/06/07
本日:count up168
昨日:181
総数:404818
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

5月30日(木)縦割り交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ交流会が始まり、本番に向けた発表が始まります。各学級が持てる力を出し切る、そして、その姿勢をみんなが見守り、みんなで聴き取る。みんなでつくる合唱祭にしていきましょう。

5月30日(木)縦割り交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ合唱祭も2週間後となりました。職場体験学習や実力テストで練習が十分ではなかった3年生は、猛練習を重ねています。持てる力を発揮するための意欲、他クラスの歌を聴く思いやり、仲間との粘り強いパート練習とハーモニーづくり、それをやりきる当日に創り上げてきましょう。

部活動風景

 今日は基本的には部活動休養日です。積極的休養に取り組みましょう。リフレッシュ・リカバリー・疲労回復に努力しましょう。健康管理は重要です。早めに安全に帰宅したら、一歩一歩着実に予習復習や定期試験の準備に取り組みましょう。成績アップに挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

絆学習会が行われています。試験が近づいてきました。熱心にテスト対策の勉強に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 不定詞の名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法について学習しています。「話す力」「書く力」「聞く力」「読む力」をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  アイディアやデザイン、科学技術の力で、発展途上国などで困難を感じている人々を救済しようと奮闘する人々の姿について英文で学んでいます。負担軽減、困難解消、問題解決の方策を探求する姿は感動的です。英問英答Q&Aで長文読解力を向上させます。SDGs持続可能な開発目標にもつながる取り組みです。国際社会で大活躍できる人材の育成は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「盲導犬や聴導犬、介助犬などの説明文を聞いたり読んだりして、要点を捉えたり、内容について事実や自分の考えを伝え合い、書いて表現することができる」「停電が起きた時の様子を描いた英語の日記や再生可能エネルギーについてのスピーチ原稿を読んで、要点を捉えたり、知り得たことや考えたことについて、英文で書くことができる」「国際社会で役に立つユニバーサルデザインについて話された内容の要点を捉えたり、聞き取ったり読み取ったことをについて、意見交流することができる」などが目標の単元を学習しました。不定詞、接続詞、過去進行形、SVOO文型などについて復習しています。一歩一歩着実にテスト対策の準備が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

相手を尊重しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

型を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

一歩一歩確実に国際社会で活躍できる人材へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自分の進路は自分自身の力で切り拓こうとする意欲と実力を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  一歩一歩着実に定期試験の準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 なぎなたの発祥は平安時代という説があります。太刀よりも応用自在に扱えるため、威力を発揮したとされます。江戸時代には多くの流派が生まれたそうです。明治時代以降は、人間形成を目的とした武道となり、学校教育の教材になりました。武道として精神教育を目的とした「新しいなぎなた」が創案されました。「なぎなたの修練により、心身ともに調和のとれた人材を育成する」を理念としてます。「なぎなたの正しい指導により、技を練り、心を磨き、気力を高め、体力を養うとともに、なぎなたの中に生きる日本の優れた伝統を守り、規律を守り、礼譲を尊び、信義を重んじ、毅然として広く平和な社会に役立つ人材を養成する」を指導方針としています。なぎなたの技や精神を学び鍛錬することで、心身の健全な人材を育成することを目的としています。心の教育は大切です。人間的に成長することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

日本の伝統文化を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  武道の授業です。摺り足、八相の構えなどを練習しています。いい意味で緊張感のある空気の中で、武道の精神や基本の技を習得しています。相手を尊重する心構えを学んでいます。相手を尊重するこころが育てば、トラブルやいじめやからかいは根絶されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 安全点検 心電図検査 教育実習開始
6/4 水着販売 生徒総会
6/6 絆学習会
6/7 避難訓練 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780