最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:133
総数:214282
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

心ぽかぽかコーナー 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生も6年生も、どちらも本当に楽しそうに交流していました。この光景を見るだけで、心がぽかぽか温まりました。
 6年生が卒業するときには、1年生が泣いちゃいそうですね。

心ぽかぽかコーナー 5月31日(金)

画像1
画像2
 1年生と6年生は、かなり身長差がありますが、1年生に合わせて姿勢を低くしている6年生がたくさんいました。

心ぽかぽかコーナー 5月31日(金)

画像1
画像2
 この会で、1年生と6年生の仲は、ますます深くなっていったと思います。

心ぽかぽかコーナー 5月31日(金)

画像1
画像2
 今日の4校時に行われた「1年生と仲を深めよう会」では、心がぽかぽか温まる光景をたくさん見ることができました。
(写真上)
 6年生が準備したプログラムです。1年生が読みやすいようにひらがなで書いてありました。
(写真下)
 えかきリレーでは「アンパンマン」を描いていました。6年生は、なんとも優しいまなざしで1年生を見守っていました。

今日の給食 5月31日(金)

画像1
 「マーボー豆腐」には、豚もも肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそ、しょうゆ、さとうで調味されていて、甘辛くおいしいマーボー豆腐でした。
 「大根の中華サラダ」には、ロースハム、だいこん、きゅうり、にんじんが入っていました。あっさりとした味付けで、マーボー豆腐とよく合いました。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…大根の中華サラダ>
 今日は、大根とハム・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。
 大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。
 しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

<来週月曜日の献立>
チキンカレーライス
野菜ソテー
牛乳

1年〜学活〜 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生に,「1年生となかよくなろう会」に招待してもらいました。じゃんけん列車やおにごっこ,絵描きリレーなどをして,6年生と楽しく過ごしました。
 招待してもらったお礼に,1年生からメッセージカードと歌をプレゼントしました。

1年生と仲を深めよう会(6年生) 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生に名前を覚えてもらい,話しかけてもらえるように「1年生と仲を深めよう会」をしました。
 自己紹介や絵描きリレー,貨物列車など1年生に楽しんでもらえるように企画することができました。1年生からのお礼ももらうことができ,とてもすてきな時間になりました。

発芽の条件 5月31日(金)

画像1
画像2
 理科室に行ったときはチャイムが鳴っていて休憩時間でした。
 4年生が「インゲンマメの種子が発芽するためには、水のほかに何が必要か」について考えていました。
 「これは芽が出とる」「これって何も変わらんね」と種を見ながら5分休憩を過ごしているところです。

はかってみよう! 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科の学習で「1mm」が10こで「1cm」ということを学習したようです。身の回りにあるものの長さを測っていました。
 友達と協力して、窓の落下防止柵、電子黒板などの長さを測っているところです。一人一人は30cmの竹のものさしを持っているようで、横に並べて長さを測っていました。

図書館たんていだん 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 図書室では3年生が「図書館たんていだん」になっていました。
 分類してある棚の中の本を調べたようです。決められたところに入っていない本もたくさん発見したようです。たくさん見つけたので名探偵になれましたね。

技にチャレンジ 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 体育館では4年生がマット運動で「開脚前転」「開脚後転」「伸膝前転」「伸膝後転」にチャレンジしていました。

食品を組み合わせて食べるわけ 5月31日(金)

画像1
画像2
 3校時の様子を紹介します。
 家庭科室では6年生が、「できることを増やして クッキング」の学習で「なぜ食品を組み合わせて食べるのか」について考えていました。

今日の一押し 5月30日(木)

画像1
 今日の一押しシーンです。
 「かもつれっしゃみたいになったよ!」
 朝、登校してから、運動場で友達とお茶を飲んだり、パズルを見たりした後、教室に向かうとき、一番後ろの女の子が気付きました。
 先日、5年生が行った野外活動のキャンプファイヤーのときも、かもつ列車で盛り上がっていたことを思い出しました。かもつ列車が大好きな飯室っ子達です。

振り返り 協議会 5月30日(木)

画像1
画像2
 授業の最後に先生や友達と助け合うことができたか、がんばって片付けたか、振り返っていました。

 授業後は、職員で協議会を行いました。よかったところや工夫している点、改善点などを中心に話し合いました。

校内全体授業研2 5月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 カプラが入った箱から、先生に手伝ってもらってダンボールの箱に入れてカプラを重ねていきました。
 傾いて今にも倒れそうに見えるのですが、なかなか倒れませんでした。

校内全体授業研1 5月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は6校時に校内全体授業研究会を行いました。
 ひまわり学級で自立活動の授業公開がありました。
 今日のめあては「すすんでカプラ遊びに取り組もう」でした。
 「先生や友達と助け合う」「がんばってかたづける」ように、「〇〇先生、手伝ってください。」と言ったり、手伝ってもらったら「ありがとうございました。」とお礼を言うようにがんばっていました。

今日の給食 5月30日(木)

画像1
 「チーズパン」は、真ん中にチーズが入っていて、甘みがあるしっとりとしたパンでおいしかったです。
 「豚肉のガーリック焼き」は、豚もも肉を食塩、こしょう、ガーリックパウダー、清酒で調味してありました。甘みがあり、おいしいガーリック焼きでした。
 「卵スープ」には、ベーコン、鶏卵、たまねぎ、にんじん、えのきたけが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうで調味されていて、卵がたっぷり入った温かくおいしいスープでした。
 「ミニトマト」は、一人2個でした。さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
チーズパン
豚肉のガーリック焼き
卵スープ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…にんにく>
 ガーリックとは、にんにくのことです。
 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。
 給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は豚肉の下味をつけるときに、ガーリックパウダーを使っています。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

1年〜図画工作科〜 5月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習です。
 土と水を使って,自分たちで考えたものをつくりました。土や水の感触を手足で感じながら,橋や長い川をみんなでつくりました。

図書館名人に 5月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図書室で、学校司書の先生から「図書館名人になろう」というテーマで話を聴いていました。
 はじめに、食品を「分類」していました。
 これをもとに図書室の本も分類されていることを学んでいくのだと思います。

毛筆でひらがな 5月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 「ひらがな」より「漢字」の方が難しそうですが、毛筆では「ひらがな」は直線が少ないので、書くのは難しいです。
 4年生が「きずな」という文字をこれから書くようです。
 「正しい筆順で次の点画へのつながりを意識して書く」というめあてでした。しかも3文字なので、大きさのバランスなど、書くポイントがいくつもありそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005