最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:95
総数:133050
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの植え替えを行いました。
元々はポットに植えていたのですが、学年園に植え替えることでこれからは上にぐんぐんのびてくれることを楽しみにしています!





総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市緑政課の方々とグリーアドバイザーの方々にお越しいただき、たねダンゴの植え付けを行いました。

元々、グリーンカーテンがあった場所が何もなく寂しくなっていたので、4年生に何かできないか?という話がありました。すると、お花を植えたいけど、どんな花がいいのかな?土が乾いているけど、どんな土がいいのかな?とタブレットでいろいろ調べてみて、その後、広島市緑政課の方にご相談させていただき、たねダンゴを植えることが決まりました。

4年生はお花や生き物など自然が大好きな子が多いので、たねダンゴが決まった時もとても嬉しそうで今日を楽しみにしていました。

講師の先生方のお話を聞いた後、班で一生懸命たねダンゴを作り、てきぱきと動くことができたので、花壇に植えた後に水やりまで時間内に行うことができました。

「わたしは、ここに植えたんだ〜♪」、「しっかりお水をあげなきゃっ!」と植えた後も張り切って楽しそうにしている姿がとても可愛くもあり、また命を育てる責任感も同時にしっかりと感じているんだろうなと思いました。

玄関周りと、さらに花壇の水やりも頑張っていくことで4年生の力でお花がいっぱいの真亀小学校になるのが楽しみですね!

あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アサガオの葉は、何枚になったかな?調べてみよう!」
と、観察に出かけました。

子供達は、自分のアサガオの葉は何枚になっているのかを調べるのに必死です。様子を見ていると、葉っぱを触り「ザラザラするね!」「そうだ。ここにも線があった!」と気付きをつぶやく姿も見られました。

観察カードには、絵だけでなく「葉が8枚もあってうれしい。」や「たくさん出てきてくれてありがとう。」などの言葉も書き込んでいました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習を行いました。
まず、晴れの日と雨の日で分けて、みんなでしたい遊びを考えて記入しました。
その後、実際にペアを作って聞き合いました。

ペアで話している間は自然と笑顔があふれていました。
英語でも楽しくコミュニケーションがとれるのが素敵です!

たねダンゴづくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、真亀小学校は広島市の「学校を花で飾る取組」の、
モデル事業実施校に選んでいただきました。

この事業は広島市が「花と緑のあふれる美しいまち」の実現を目指し、
市民生活に花を取り入れるきっかけづくりの一つとして、
子どもたちが、身近な場所である学校で
花を育てたり飾ったりする体験を通して、
花を愛でる感性を育むことを目的としています。

事業内容としては、大きく2つあり、
一つが、「たねダンゴを使った花壇づくりと栽培した花を飾る取組」
もう一つが「教室等に花を飾る取組」です。
今日は、今年度最初の活動として、
『たねダンゴを使った花壇づくり講習会』を
8人もの先生方にご来校いただき、
4年生がご指導いただきました。

子どもたちは、とても楽しそうに土のダンゴをこね、
その中に花の種を練りこみました。
完成したたねダンゴを、まるで宝物を扱うように、
そ〜っと花壇に植えていました。
早ければ5日後には、芽を出すそうです。

真亀小学校が、今以上に、花と緑に囲まれた、美しい学校となるのが、
とっても楽しみです。

6月3日(月)

ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずスープに入っています。
画像1 画像1

メモをとるとき

 6月3日(月)の3時間目に,国語科「メモをとるとき」の学習で,「ことばの教室」へ行きました。「ことばの教室」にあるものをメモにとりながら,何のためにあるのかどうやってつかうのか等の質問にも答えてもらいながら学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科のこまを楽しむ学習で、世界には、どんなこまがあるのかインターネットで調べました。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「『正直』五十円分」の学習を行いました。

お話の中で、登場人物の2人は買い物の後50円おつりが多いことに気づき、言いに行くべきか、そのままにしておくか、悩んで悩んで...正直に多かったことを伝えることを決めました。その後、2人はどんな会話をしながら家に帰っているのかな?という場面の役割演技を行いました。

ペアの2人でセリフを考え、どのペアも「言ってよかったね!!」と嬉しそうに話していました。
これからも同じように正直に言うべきか、このまま言わなくてもいいのではないか...と悩む場面に出くわすと思います。
今日自分たちが感じたことを忘れないでいてほしいなと思います。


夏野菜を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の学習で、夏野菜の苗をプランターに植えました。高学年の子が、低学年の子に優しく土の入れ方を教えていました。

町探検

 5月30日(木)の1・2時間目に,生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,真亀一丁目を探検しました。寺迫公園で,水分補給をして学校へ帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

毛筆の授業(3年)

 本日初めて毛筆の授業を行いました。道具の名前や机上での置き方、そして、良い姿勢など基本を習って、いざ筆を使って線を書きました。今日は、少しだけでしたが次からは、どんな字を書くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)

ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。
画像1 画像1

交換授業(英語活動 3年)

3年生、3校時は英語活動。
2年生担任の佐々木先生が英語活動の授業を担当しています。
今日の授業では、いろいろな国の数の数え方を勉強していました。
画像1 画像1

Happy birthday!

画像1 画像1 画像2 画像2
英語科で「Happy birthday!」の学習をしています。
自分の誕生日を英語で言えるようになることを目標に、月(1〜12月)の言い方を学びました。
日本語との言い方の違いを楽しみながら慣れ親しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073