最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:241
総数:147942
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

ソフトボール投げ 6年生

 こちらは6年生!慣れた様子で、ソフトボール投げをしました。40mを超える子どもたちもいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ 1年生

 スポーツテストの1種目、ソフトボール投げに挑戦しました。少し慣れない様子でしたが、がんばってソフトボールを投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオを植えたよ  1年生

 アサガオの種を鉢に植えました。丁寧に土を入れて,指で種を入れる穴をあけて,優しく土をかけました。ペットボトルじょうろで水をやりました。いつ芽が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20mシャトルラン 1・6年生

 今日は2組がシャトルラン!「まっすぐ走って。」、「こっちだよ!」と6年生が声をかけていました。その顔は笑顔でほっこりした感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Hello,freinds! 5年生

 英語で自己紹介!あいさつから始まり、名前の紹介、好きなものをたずねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地形の特色 5年生

 日本領土のカラー写真を見て、気づいたことを発表します。世界でも珍しく、日本は周りをすべて海で囲まれています。改めて、それを認識できたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がりのあるたし算 2年生

 ブロックや10のかたまりカードを使って、計算の仕方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら さくら 4年生

 琴で奏でる「さくら さくら」の変奏曲をテレビで鑑賞しました。どんな工夫がされているか見つけていきます。前回、実際に琴を触っているから、すぐにイメージがつくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3色鬼ごっこ 3年生

 3チームに分かれて、鬼ごっこをします。AチームはBチームを追いかけ、BチームはCチームを追いかけ、CチームはAチームを追いかけるというハードな鬼ごっこ。子どもたちの歓声が響きます。さて、勝敗の行方は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検の準備 2年生

 今日は、各教室紹介の原稿をもち、その教室の前まで来て、1年生を引率したイメージで本番のように練習をしました。各教室前に貼る看板の準備も順調です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのおはなし会 1年生

 ボランティアの人が楽しいお話を読み聞かせてくれました。思わず,「わあ」「すごい」「こわい」などの声が出て,みんな絵本にくぎ付けでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と20mシャトルラン  1年生

 新体力テストの中に20mシャトルランがあります。数え方が難しいので,6年生が助けてくれました。「こっちにおいで」と走るコースを教えてくれたり,励ましてくれて「よく頑張ったね」と声を掛けてくれたので,最後まで一生懸命に走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり 5年生

 「こいのぼり」の歌は100年歌い続けている曲です。歌詞の意味を知り、昔の歌に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検の準備 2年生

今日は1年生と一緒に学校探検する際に、各教室を説明するための原稿を考えました。準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「思いやり」って 4年生

 題材を通して、「思いやり」について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読 1年生

 声を合わせて、みんなで音読。かわいらしい声が教室内に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクランブルエッグ 6年生

 今日は2組がスクランブルエッグを作りました。なんと、卵にチーズを入れて、バターで炒めていきます。これは、おいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな 1年生

 今日は、「ら」と「ち」を習いました。頭に「ら・ち」がつく言葉を見てけてから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間と時こくの求め方 2 3年生

 こちらも、時間と時こくの求め方を学習しました。11時の10分前・・・さて、何時何分でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

時間と時こくの求め方 1 3年生

 1分とはどれくらい?

 机に伏せて、自分が思う1分で手を挙げます。さて、一番近かったのは・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245