最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:219
総数:168230
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「分数のかけ算」の学習を行いました。分数×整数は、分子に整数を掛けて、途中で約分することを学びました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
 道徳科「なれなかったリレーの選手」の学習を行いました。自分の生活で見直したいことを、友達と意見交流しました。

朝の健康観察で、校内を回ってみると

画像1画像2
 みなみ学級では、「五月祭り」に向けて準備を行っていました。皆にとって楽しいお祭りになるように、説明の仕方やクイズの出し方を工夫するなど、前向きに楽しそうに取り組んでいる姿がたくさん見られました。

委員会活動 3

画像1
画像2
 保体委員会の活動の様子です。2グループに分かれて、活動を行いました。

委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
 上から、ベルマーク委員会、園芸委員会、図書委員会の様子です。
 皆、意欲的に作業に取り組んでいました。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の委員会活動を行いました。これまでの活動の反省や、今後の計画について話し合いました。全校への啓発を行うため、ビデオ撮りをする委員会もありました。
 写真は上から運営委員会、放送委員会、給食委員会です。

眼科検診を行いました。

画像1
画像2
 5月20日(火)みなみ学級と1〜3年生は、学校眼科医の岡本先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。自分の順番が来るまで、廊下で静かに待つことができました。
 明日は、4〜6年生が眼科検診を受けます。

五月祭りに向けて((みなみ学級)

画像1
画像2
 5月29日(水)の参観授業で行う、「五月祭り」の話合いを行いました。
 出したいお店の内容が同じメンバーで集まり、準備物を考えたりお店のイメージを絵に描いたりしました。これから毎日、休憩時間も使いながら、祭りに向けて準備をしていきます。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目に、国語科「たんぽぽのちえ」の学習を行いました。
 「たんぽぽのちえ」は、どのようなことかについて、教科書を見てプリントにまとめました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目に国語科の学習を行いました。新しく習うひらがなの書き方を練習した後、「かきとかぎ」を、ノートに写しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目の、みなみ学級の様子です。
 2組と3組では、「五月まつり」の準備を行いました。それぞれが出店するお店の準備を、集中して意欲的に行いました。

お疲れ様でした!(5年生)

 15時過ぎにバスが学校に到着し、その後解散式がありました。みんなかなり疲れていましたが、一日前の朝とは違う、満足そうな、成長した顔が見られました。お迎えに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 今頃は、楽しかったことを話しているのかな?それとも、疲れてもう寝てしまったかな?
 5年生の皆さん、お疲れ様でした。月曜日からはこの体験を生かして、もっと頑張ってくれることを期待しています。
 
 
画像1
画像2

国語科(6年生)

画像1
 国語科「笑うから楽しい」の学習を行いました。今日は意味調べです。タブレット端末を使って、丁寧に学習ノートにまとめました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、「菊調べ」に取り組みました。イラストや表を取り入れ、育てる上での注意点をまとめています。完成まであと少しです。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「Unit1」の単元テストを行いました。音声を聞き、問題に真剣に取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ここから見ると」の学習を行いました。遠近法や重なりを意識して、タブレット端末を使って画像や動画を撮影しました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「ソフトバレー」の学習を行いました。アンダーハンドパス・オーバーハンドパスのコツを、友達と教え合いながらラリーを楽しみました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で、アサガオの観察を行いました。水やりを頑張っていたアサガオがついに芽を出し、数枚の葉がすくすくと育っています。今日は、出たばかりの芽を鉛筆でスケッチし、教室に戻って色を着けました。探検バッグを使っての初めての観察でしたが、描き方のコツを掴み、一生懸命スケッチしていました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 朝の会の時間に、算数科の宿題直しを行いました。分からない問題を、6年生が優しく教えていました。

4年算数科(みなみ学級)

画像1
 1時間目の様子です。「わり算の筆算」の学習では、筆算の仕組を具体物を使って学習しました。仕組を確かめた後、わり算の筆算に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835