最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:118
総数:512516
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

4年生 外での練習

 運動場で表現運動の練習を行いました。
 体育館とは違って、自分の位置や相手との間隔をどのくらい空けるか考えないといけません。
 日差しありましたが、一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

たまごから何が?

 2年生図画工作科の学習です。
 不思議なたまごからは、何が生まれてきそうですか?想像してみよう。
 たまごが海の中だったり、おいしそうなお菓子が入っていたりと子ども達の中でどんどん思いが膨らんでいました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 大休憩、校舎内でもいろいろな遊びをしていました。
 上の写真は、メダカを見ている様子です。メダカの雄雌の見分け方も学習しているようなので気になるのでしょうか。
 下の写真はけん玉をしています。写真からはわかりにくいですが、プロのような難しい技にも挑戦していました。
画像1
画像2

物語

 場面ごとに比べ読みをしていました。
 物語は、登場人物の気持ちの変容を読み取り、その変容のきっかけを考えていく学習になります。場面を読み比べるとその変容に気がつきやすいです。
画像1
画像2

元気タイム

朝の元気タイムでは、運動会に向けてラジオ体操を行いました。
体育委員会の児童が前に出てお手本となりながら全児童で行いました。
朝から体をゆっくりと動かしていくと頭も体もすっきりしますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 チューリップの球根

 土に埋まっていたチューリップの球根をとりました。
 チューリップの球根は、大きいものだと、皮をむくとまた、花が咲くそうです。
画像1
画像2

アサガオの種を植えよう

 アサガオの種を植えます。
 きれいな花が咲くように、これから水やりを欠かさずやりましょうね。
 何色のアサガオが咲くのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

運動会代表リレー練習開始

 代表リレー選手の顔合わせをしました。
 学年の代表であるといった自覚をもってこれからの練習に励んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

練習のふり返り

 運動会練習をするに当たって、練習後に自分の気持ちや取り組み方のふり返りをしています。その後、掲示することで、それぞれがどのような気持ちでいるのかをお互いに知ることができます。
画像1
画像2
画像3

自分の位置は?

 外に出て自分の位置を確認していました。「忘れないように印をつけておこう」と言って、地面に×印を付けている子がいました。
 「明日には消えてしまうんだけどなあ。」と思いながらもかわいらしい場面が見られました。
画像1
画像2

大休憩も練習しようよ

 大休憩の体育館では6年生が運動会に向けて練習をしています。
 先生や自分たちで怪我が起きないように補助やカウントをとる声掛けを行いながらの練習です。最初はできなかった技もあきらめないで挑戦することで完成へを近づいています。
画像1
画像2
画像3

文字と式

 算数科ではこれまで変数を□や○で表してきました。今日はその□や○がXやYと表記することを学習していました。
 これまでの学習と結びつけながら考えるとXやYの意味も捉えやすいのではないでしょうか。
画像1
画像2

1年生が「の」というひらがなを学習していました。
簡単に書けそうですが、折れたり、曲がったりする箇所を考えながら書くとバランス良く書けます
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカを使って

 4年生が鍵盤ハーモニカを使って学習をしていました。
 「エーデルワイス」をリズムに合わせながら演奏していました。
画像1
画像2

運動会って何のためにするの?誰のためにするの?

 6年生が運動会の目的について自分たちの考えを出し合っていました。運動会という行事の目的を自分なりに解釈して練習に取り組む事で、全ての活動が意味あるものとなってきます。
画像1
画像2

まだまだこれからです

 運動会練習をしていますが、全ての技がすぐ出来るわけではありません。2年生がウエーブに挑戦していましたが、最初は中々うまくいきません。
 でも、あきらめずにいてほしです。まだまだこれからです。
画像1
画像2

大休憩

 上の写真は、ビオトープにいたカエルを見ている様子です。親子なのか、親ガエルが子ガエルをおんぶしていました。1年生は興味深そうに見ていました。
 中・下の写真は、運動会練習のために引かれているトラックを利用して、かけっこをしたり、ランニングをしたりしている様子です。トラックがあることで見られる様子だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

「う」と「ら」

 1年生教室へいくと「う」と「ら」の学習をしていました。曲がるときに「う」は縦型にし、「ら」は横型にするとバランスよく書けそうですね。
 「う」「ら」の付く言葉集めもしていましたが、いろいろな言葉を1年生でも知っていることに感心しました。
画像1
画像2

扇子をもって

 今日は扇子をもって表現運動です。
 全体の流れがわかってくると、一つ一つの細かい動きにも注意しながら表現運動を行うようにレベルアップしていきます。
画像1
画像2

みんなのためにありがとう

 朝休憩に5・6年生が委員会活動をしていました。
 責任持って仕事をすることが当たり前の行動となっています。素晴らしいことだと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021