最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:36
総数:167980
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科の授業で「新出漢字」の学習を行いました。今日は、樹・覧・値・源・退の5文字の読み方や筆順を習いました。

力を合わせて!(みなみ学級)

画像1画像2
 4年生国語科の、学習の様子です。2人で協力して、問題に取り組みました。今回は、漢字の読みの問題でしたが、2人で相談して、教科書や漢字辞典を使い、時間内に答えにたどり着きました。「できた!」と、達成感のある素敵な笑顔で授業を終えることができました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6時間目に、教科担任制の交換授業を行いました。
 1組は2組の担任が、社会科「住みよいくらしをつくる」の授業を行いました。児童は教科書の挿絵から、水や電気、ガスなどを使っている人を見付け、日常のくらしには、水や電気、ガスなどがたくさん使われていることを学習しました。
 2組は1組の担任が、理科「天気による気温の変化」の授業を行いました。児童は、曇りの日の気温の変化のグラフを見て、気付いたことを発表しました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は理科の授業で、モンシロチョウの幼虫について調べました。幼虫の特徴について詳しく観察し、発見したことを発表しました。
 2組は図画工作科の授業で、粘土を道具を使って切ったりくっつけたりして、作品をつくりました。道具を正しく安全に使い、制作することを学習しました。

眼科検診

画像1
 5月21日(火)に、学校眼科医の岡本先生にお越しいただき、4〜6年生の眼科検診を行いました。順番を待つ態度も、検診を受ける時の態度も大変立派でした。

五月祭りに向けて(みなみ学級)

画像1
 五月祭りに向けて、今日の準備の様子です。
 お祭りに出店するお店が決まり、それぞれ何を準備しないといけないかが分かると、黙々と作業に取り組みました。何のお店をするのかというと・・・それは、お楽しみに☆

算数科(1年生)

画像1
画像2
 5月21日(火)1時間目の学習の様子です。
 1組は、「どっちがおおいかな」のテストを行いました。先生から丁寧に説明をしてもらった後、問題を解いていきました。
 2組は、「10をつくろう」の学習を行いました。いくつといくつで10になるかを覚えました。

気持ちを落ち着かせる方法(みなみ学級)

 みなみ学級2組では、自立活動の時間に「怒りのコントロール」の学習を行いました。
 まずは、いろんな場面や状況の描いてあるカードを見て、自分のイライラ温度を想像しながら、自分のイライラポイントを知りました。伝え合ってみると、同じ状況でも4人ともイライラ温度が違います。その時の状況が少し変わっただけで、イライラの温度が変わることも知りました。
 そして、その後は自分のイライラを落ち着かせる方法を考えました。みんなで考えを出し合った後、今日から試していきたい方法を一人一人が決めました。
 自分の気持ちをコントロールする方法を使って、これからの生活がより豊かに穏やかになりますように!
画像1
画像2

新体力テスト(2年生・4年生)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、2年生の新体力テストを、4年生が手伝いました。
 数を数えたり、測定方法を教えたりする4年生が、とても頼もしく見えました。

整った傘立て

画像1
 4年生の脱靴室を見てみると、傘立ての傘がきれいに並んでいました。向きが揃っているだけで、とても整頓されている感じがします。これから梅雨を迎え、傘を持って来る日が多くなりますが、いつもこのような傘立てであってほしいと思います。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 算数科の学習では、数の大きさを比べるために、ペアで数字カードを使ってゲームを行いました。ゲームに慣れていくにつれ、ランダムに出した2枚のカードのどちらの方が大きいかを瞬時に判断できるようになり、何度も挑戦することができました。
 ペアで楽しんで活動することができました。

外国語科(5年生)

画像1
 外国語科の学習では、大文字のアルファベットを書く練習を行いました。読み方や書き方を丁寧に確認し、テストに備えました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「変わり方を調べよう」の学習を行いました。今日は、比例や倍の意味を振り返りました。表や式を使いながら、関係を読み取りながら考えました。

係活動(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年1組では、クラスを楽しくすることを目指して、係活動を行っています。今日は、「遊び係」、「クイズ係」、「図書係」、「マンガ係」が活動しました。楽しいクラスを自分たちでつくり上げていきます!

学級活動(5年生)

画像1
画像2
画像3
 学級活動「野外活動を振り返ろう」の学習を行いました。今日は、しおりを見返しながら、野外活動の振り返りを書きました。

整ってます!!(5年生)

画像1
画像2
 牛乳パックを開き、リサイクルするようになってから、1か月が経ちました。綺麗に並べているので、全員が気持ちよく過ごすことができています。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「新出漢字」の学習を行いました。とめ・はね・はらいに気を付けて、丁寧にドリルに書き込みました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「震災復興の願いを実現する政治」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習を行いました。人の吸い込む空気と吐き出す息を、石灰水を使って比べました。実験から、吐き出す息には二酸化炭素が含まれていることが分かりました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「菊調べ」に取り組みました。菊を育てる注意点を、イラストや表を描きながら、丁寧にワークシートにまとめています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835