最新更新日:2024/06/07
本日:count up127
昨日:172
総数:474588
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

 1年生は、体育科で体力テストの続きを行いました。今日は、50m走で、6年生の支援なしで自分たちだけで行いました。50m走った後も画面手前の青いコーンまで走り抜けるという目標をもって頑張りました。友達を応援する声も大きく響いていました。
画像1

今日の給食 5月23日(木)

パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

 教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

画像1

「子ども安全の日」の取組

 毎月22日は「子ども安全の日」です。毎月、朝の会の時間を使って、ランドセルに付けている防犯ブザーと防犯ホイッスルの点検をします。実際に音を出して使えるかどうかを確認することと、両方持っているかを確認しています。
画像1

特別支援学級の様子

 特別支援学級は、朝の会で1日の動きの確認をしています。一人一人に1日の流れが分かる表が用意されており、教師と一緒に自分やクラスの友達の流れを確認することで、見通しをもって1日を過ごすことができています。
画像1

6年生の様子

 6年生は、1年生の新体力テストの支援をしました。4月からペアになっている児童に寄り添いながら、時にはやり方を教えたり、時には一緒にやってみたりと、懸命に1年生のために動きました。最上級生の自覚や思いやりも育っていったと思います。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科の毛筆で「きずな」を書きました。縦にひらがな3文字を書くのはとても難しい課題なのですが、児童は筆を立てて一画一画丁寧に字形を意識しながら書きました。納得がいくまで何枚も書いている児童もいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で割り算の筆算について学習しました。2桁÷1桁の筆算で間違ったやり方の問題に対して、どこが間違っているのか、友達と相談しながら考えました。すぐに近くの友達と話し合いや学び合いが始まるのが良いところだと感じています。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で割り算の学習をしました。2つの文章問題があり、式は同じ6÷2になるが、一人分の数を求める場合と、何人に分けられるかとい場合で、意味が違うというということについて学びました。どんどん応用問題に入っていきます。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で引き算の学習をしました。今日は、筆算で出た答えを確かめる方法をみんなで考えました。やり方を考える際に、近くの友達と相談し、教科書にあるテープ図を見ながら、答えをどうやって確かめたらよいか見つけ出すことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で体力テストをしました。グラウンドで20mシャトルランをしたり、体育館で反復横跳びをしたりしました。やり方が分からなくても大丈夫。6年生のお兄さんお姉さんが横についてくれて、一緒にやったり、やり方を教えてくれたりしたので安心でした。
画像1

今日の給食 5月22日(水)

他人丼 かわりきんぴら 牛乳 

 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。

画像1

内科検診の様子

 今日は、内科検診(特支学級・1・4・5年)がありました。学校医の谷本先生を含めて3名の先生に見ていただきました。脊柱や胸部、皮膚や心臓を丁寧に確認していただきました。待つ間の児童の態度も静かで、とても良かったです。
画像1

特別支援学級の様子

 特別支援学級は、自立活動で6月の壁面掲示の作成に取り組んでいます。今日は色画用紙を使って傘を作ろうということで、丸い形をハサミで切り取り、折りたたんでストローと組み合わせることで傘を作ることができました。6月は雨の季節になりますが、カラフルな傘で癒されたいと思います。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で空気中や呼吸の中の二酸化炭素の濃度について調べる実験をしました。ビニール袋に空気や自分の息を閉じ込めて、その気体を検知管や石灰水を使って調べました。班の友達と協力しながら、袋の気体が逃げないように測定することができました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で調理実習をしました。今日は、ほうれん草のおひたしを作りました。ほうれん草をゆでて、冷やして、絞って、包丁で切るという活動を班で協力して頑張りました。包丁を使うときは「猫の手で!」と声を掛け合いながら丁寧に切っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で、割り算の筆算を学習しました。2桁÷1桁の問題を筆算で正しく計算できるように頑張っています。教師が誤答を黒板に示し、どこがどのように間違っているのか児童に考えさせていました。席が近くの友達とも相談させながら考えを広げていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で割り算の学習をしました。24個のボールを4個ずつかごに入れるといくつかごができるか、という問題です。タブレットを使って、画面のボールの絵を動かすことで4つ組にして答えを導き出すことができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で体力テストをしました。グラウンドで20mシャトルランをした後、体育館で上体起こしを行いました。今日は、5年生のお兄さんお姉さんが来てくれて、補助をしたり、回数を数えたりしてくれました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「10はいくつといくつ」の学習をしました。随分と慣れてきたので、今日はゲーム感覚で、ランダムに並んだ数字から縦・横・斜めに2つの数字を組み合わせたら10になる数を見つけていきました。
画像1

今日の給食 5月21日(火)

ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255