最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:26
総数:71408
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

ちょきちょき

ばら組さんは、みんなが初めてはさみを使って何か作るようです。


チョキチョキ、楽しいね。


自然と顔がほころびます。
画像1
画像2
画像3

事件です!〜その2

「これでつばめは大丈夫!」


みんなで力を合わせて作り、出来上がったカラス除けを満足そうに見るきく組さんでした・・・・。


さすが、年長さん!
つばめの大切な命が守れそうです。

身近な生き物に興味をよせ、大切に思う姿にまた一つ成長を感じます。
画像1
画像2

事件です!〜その1

年長のきく組さんがみんなで職員室に・・・

「カラスがつばめの巣をねらっています!
キラキラテープで、カラスからつばめを守ります!」


なんと頼もしい!

みんなで何を使ったらカラスを撃退できるか考えていましたよ。

テープの間隔を調整したり・・・
画像1
画像2
画像3

昨日の続き・・・

昨日のいちごづくりが楽しかったばらぐみさん。

今日は紙を丸めていちごを作っていました。

お部屋にいちごのいい香りがしそうです。
画像1
画像2

絵本やさんの開店です!

今日から年少ばら組さんも絵本の貸出がはじまりました。

今日は先生が子供たちの好きそうな絵本を選んできて・・・・


「いらっしゃいませ、お好きな絵本を選んでください!」と声をかけると、子供たちはお客さんになって嬉しそうに絵本を選んでいましたよ。

これからもたくさんの絵本とふれあえるといいですね。
画像1
画像2

ジュース屋さん

 毎日園庭の花で色水遊びを楽しんでいる子供たち。

 こだわりぬいた花選び、時間をかけてしっかり色をだしたジュース。
 真剣に注ぐ姿、まさにジュース職人。
 
 いつもと違うコップなようなおしゃれな容器を見つけて、
 テーブルにそっと置きました。

 「コップに入れてあげますよ!」
 
 明日もおいしそうなジュースができそうです。
画像1
画像2

空き箱は宝の山だね!

 大きい組みの子供たちは遊びに使えそうな空き箱やカップを家から持ってきています。特に今日はたくさん集まって、みんなで種類に分けておさめることにしました。

 「プラスチックって書いてあるけどどんなの?」

 「紙みたいにびりびりにできないよ」
 「透けて見えるものが多いよ」
 「これは透けて見えないけど、爪でコンコンって叩くとわかるよ」

  と子供たちの言葉で、わかりやすく友達に教えています。

  仕分けをしながら、大きさや形、素材や肌触りなどを感じながら
  「何に使えるかな?」友達と話をしていました。

  「先生、これ(空き箱)は宝の山だね!」と名言が出ました!

  さあ、何を作ってあそぼうかな?


画像1
画像2

地域にお出かけ

年長さんは、地域に園外散歩に出かけました。

お世話になっているお店にご挨拶したり、地域の方に元気に挨拶したり、こども110番の表示を見つけて数えたり・・・

春の自然も感じながら、温品の人たちの温かさにたくさん触れた一日でした。
画像1
画像2
画像3

僕たち、私たちも・・・

年長さんがいろいろな材料でいちごを作っていることに刺激を受けて、「自分たちもやってみたい!」


ばら組さんは手形ぺったんでいちごの「へた」をイメージしているようですよ。

いちごは絵の具でぬりぬり・・・・つぶつぶをエアーパッキンで表現!!

こちらも面白そう!
画像1
画像2
画像3

砂場から飛び出して!

大きい組さんが園外保育に出ている間に、小さい組さんは、砂場で長いトイを使って水を流すことを楽しんでいました。


「もっと高いところから流したいなぁ・・・」と自分たちでベストな場所を発見!

自分たちの力で道具を運び、どうやったら長く水を流せるか、一生懸命考えていました。

片付けを自分たちで進める姿も・・・入園してまだ一か月ですが、なんだかとっても頼もしく感じたばら組さんの姿でした。

画像1
画像2
画像3

列車の遊びが大好き!

小さい組さんは、牛乳パックを自分たちで飾って、自分だけの列車や車を作りました。

この前大きな紙に描いた線路の遊びの続きとなりました!


そして、「ゴールはここだよ!」「列車と列車を合体〜!」「僕は緑の窓があるバスなんだ!」

今日は、途中から大きい組さんも参加して、一緒に列車の遊びを楽しんでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

たくさん遊んだ後に・・・

年長さんが園庭の草をきれいにとってくれていました。


遠足で草抜きをされていた地域の方と同じ道具が幼稚園にあったことを発見!

「土がたくさんついてたら重たくなるから、こうやって土を落とすんだよね」と、地域の方との話の中で覚えていたことを、自分たちで再現していました。


生活の中にもたくさん学びがあります。


そして友達と協力して運んでくれる姿も。
頼もしい年長さんです。




画像1
画像2

続・いちご

年長さんは、先日のいちごの収穫からいろいろ遊びが広がってきています。


どうやら、いちご狩りごっこに広がっていく様子。

先日、みんなで必要なものを考え合っていたようですが、お店の人が使うものを作ったり、お客さんのためのチケットづくりが始まっているようです。

画像1

春の遠足〜その4

たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当が待っていました。


おうちの方に感謝しながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2

春の遠足〜その3

公園で草取りをしてくださっていた方の手伝いをしてくれる子供たちも・・・。

スコープをもっていっていたので、春の自然物もいろいろと観察してみました。

画像1
画像2
画像3

春の遠足〜その2

第五公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり・・・・


汗をかきながら、たくさん遊びました。


画像1
画像2
画像3

春の遠足〜その1

今日は格好の遠足日和。


大きい組さんに手をつないでもらって出発です!


公園についたらみんなで記念撮影です。
画像1
画像2
画像3

今日は何をして遊ぼうかな

春風が心地良い日。今日は何をして遊ぼうかな…



ベンチで順番待ちをしながら「いってらっしゃーい!」「ばいばーい!」と、仲良く三輪車を楽しむ様子。

「かた〜いだんごをつくるぞ!」「僕がさら粉を集めるね!」と、友達と一緒に泥団子づくりに夢中な様子。

ゴールに目掛けてボールをキック!「やったー!入ったー!」「もっとする!」「僕もやる!」と、ボール遊びを楽しむ様子。



「〜したい!」「やってみたい!」の声がどんどん増えて、楽しい遊びをたくさん見つけている小さい組さん。
今日も園庭いっぱいに、元気な声や可愛い会話が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

真っ赤で、真ん丸ないちごを作りたいな!

 昨日からいちご狩りごっこを始めた大きい組みさん。

 紙に描いたいちごではなく「もっと真っ赤で、もっと真ん丸がいい!」というアイディアから、紙粘土に色を付けて丸めることにしました。

「こねこね〜こねこね〜」「冷たくて気持ちいい〜!」
「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」

そうしてたくさんのいちごができました。


「この前のお祭りで、りんご飴やさんにいちご飴あったよ!長い棒がほしいな」

「いちごは赤いのだけじゃないよ!赤くなる前は黄緑とか白もあったよね!」

「いちごのへたをつくらなききゃ!はっぱもいるよ!」

いちご狩りごっこが盛り上がってきました。
まだまだ遊びは続きます。


画像1
画像2
画像3

小さい組さんの部屋に大きな紙が!

部屋にある電車のおもちゃを使って走らせるのが大好きなばら組さん。


先生が大きな紙を用意して、線路を書いてみました。


すると、「やりたい!」「描きたい!」という声がたくさん聞こえてきました。


自分たちで作った線路は格別のようですよ。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758