最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:163
総数:370312
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

今日の2時間目の学習では

あいにくの雨です。肌寒さを少し感じながら、しかし落ち着いて授業に取り組んでいます。
5年生では、算数科「少数のかけ算」問題にしっかりと向き合っています。1年生では、国語科のひらがなの学習です。うまく書けたらリズムに合わせて、テンポよく読み合います。
4年生では、体育科「キックベースボール」の学習やNHK for School「はりきり水泳ノ介」などを活用しながらの水泳学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当の友だちって?

 「絵はがきと切手」というお話で学習をしていました。子どもにとって「本当の友だちって?」難しい課題ですが、一生懸命考え、みんなで話し合っていました。正解はないけれど、学級の仲間が、そんな友だちに近づくといいですね。
 真剣に聞く姿、何とか伝えようと話す姿…とてもすてきな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域学習

 今日は、3年生の地域学習をこころ石内北自治会の会長様をお招きして体育館で行いました。
 石内北地区のツツジ大花壇について、「なぜここにツツジがあるのか」など、子ども達の疑問に答えながら、団地や地域の、これまで歴史やこれからについて話してくださいました。これから、石内北地域についてしっかり学習し、大好きになっていきたいと思います。会長様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成

 運動会の絵が完成しました。頑張った…楽しかった…運動会なので、しっかり完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちのくらしと水

 社会科で資料を使って学習をしていました。グラフを読み取り、人口は増えているのに、水の給水量がへっていることを疑問にして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

活発に!

画像1 画像1
 今朝の給食室ミーティングも活発に意見交換がされました。アレルギー対応や食材の保管と使用についてなど、確認をしていました。
 今日は、ごま油に、しょうが、にんにく、豆板醤で香りを出してから麻婆豆腐が作られました。美味しかったです!
画像2 画像2

振り返り

 先週の運動会について、子どもたちは、学級や学年で振り返りを行い、次に向かって進み始めました。今日は、放課後、職員が集まって振り返りを行っていました。どんなこともやりっぱなしではなく、よかった点と修正点を確認して、次に生かすことが学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室に行ってみると…

学習内容がおもしろい!

4年生:社会科 「わたしたちのくらしと水」生活でどのくらい水を使っているか調べていました。
5年生:社会科 「低い土地のくらし」で、岐阜県海津市について調べていました。自分がくらすところと異なる地域を調べることはおもしろいですね。
6年生:算数科 分数÷整数の計算の仕方を考え、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

教室に行ってみると、しっかり学習をしていました。

1年生:音楽 笑顔で、楽しそうに歌を歌っていました。
2年生:図画工作 運動会の絵をかいていました。自分をかくのは難しい…
3年生:算数 授業のスタートが、とてもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左右

 書写で「左右」を書いていました。筆順と字形に気を付ける学習です。姿勢を正して、筆順に気を付けて、ゆっくりと筆を動かしていました。とても丁寧に書くことができていました。心のあらわれですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きき比べよう

 音楽科「合唱のひびきをきき比べよう」で、合唱をきき比べていました。「女声合唱」「男声合唱」「混声合唱」「児童合唱」の4つでした。きき比べて、同じ音だけれど、高い声の印象だった、迫力を感じた、元気があったなど、それぞれの合唱の特徴にも気づいていました。比べることが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの雨ですが

今日は久しぶりの雨です。1年生のアサガオは喜んでいますが、子ども達は休憩時間に外で遊べず、少し残念そうです。
しかし、5時間目も、3年生は図画工作の授業に取り組んでいました。
「動いて楽しいわりピン ワールド」わりピンで、紙と紙をつないでみよう。どんな動きができるかな。楽しい作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の役割を果たすとは…

 道徳科の授業でした。「子ども会のキャンプ」というお話で学習をしていました。授業終盤には、自分の生活を振り返る場面があり、先生の「本音でいいんだよ…」という声掛けに、「本当は、運動会の係の仕事は、体操服に何度も着替えてめんどくさかったけど…」と声にだし、自分の思いを語り始めました。「それでも、役割を果たすよさってあるのだろうか?」とさらに先生から問われ…「やっぱり自分が成長する」など、少しずつ語り始めました。運動会で経験したこととつなげてよく考えていました。
 正解のない道徳だから、一人一人が納得できる考えにたどり着けたらよいですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…1年生も…専科の先生の授業も…どこの教室もしっかり学習に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

保護者・地域の皆様 運動会はいかがでしたか?
 子どもたちの一生懸命な姿に温かいご声援をいただきありがとうございました。
 今朝は雨が降っていましたが、子どもたちは、変わりなく登校しました。

 教室に行ってみると…落ち着いて学習をしていました。切り替え上手は、石内北小学校のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2年生 運動会 一致団結 「スマイル」

今日は、待ちに待った運動会でした。たくさんの保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。
徒競走は、難しいカーブのコースでしたが、自分の全力を出し切り、走り抜けることができました。
表現運動では、クラスごとに、カラフルなスカーフとリストバンドを身に付けて、今日までたくさん練習をしてきた成果を発揮しました。学年目標でもある「スマイル」でかわいく踊ることができました。そして、各クラスで工夫して考えた踊りも披露することができました。
暑い中の声援、大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 係活動も頑張りました

係活動も頑張りました。進行儀式、競技、児童、応援、準備、放送係の皆さん。大変ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命頑張ったよ運動会

1年生にとっては、小学校初めての運動会でしたが、どの学年の児童も、めあてをもちながら徒競走やダンスに一生懸命頑張りました。

徒競走では、スタートからゴールまでの間、みんなで最後まで走ることができました。

表現では、練習の時から体育館やグラウンド、交流教室、にじいろ学級教室で何度も何度も練習し、本番では元気いっぱいに踊ることができました。4月から成長してきた姿を見ていただけたことと思います。温かいご声援ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 石内北ソーラン

学年目標「昇」の達成に向け一生懸命取り組んできたソーラン節。大きな声、大きな動きなどなど、きつい練習も多くありましたが一致団結し乗り越えることができました。
また、今年は初めての係活動もあり、運動会を作り上げていくやりがいや、責任感を感じることもできました。
この運動会を通して、たくさんの経験をすることができたと思います。5年生一同今後の学校生活に存分に活かしていきたいです。
保護者の皆様におかれましては、日々の励ましや、暑い中でのたくさんの応援や声援、本当にありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007