最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:46
総数:134160
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【4年生】エレファントプロジェクト

 4年生では,自分たちで月の目標を考えています。今日は6月の目標を考えました。これまでの振り返りや最近の自分たちの生活などを振り返りながら考えている様子が見られました。
画像1 画像1

【おおぞら】自分のイメージを形に

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火),午後から,1・2年生の教室では図工の学習が行われていました。活動の前の指示を真剣に聞いたり,色紙を切ることで様々な形を作ったりする姿が見られ,それぞれ自分のイメージを形にするために前向きに学習に取り組んでいました。

【4年生】社会科「水道の水はどこからきているのだろうか」

 4年生の社会科では,水道の学習を進めています。今日は,学校の蛇口から出てくる水は,どこからきているのか,グループで話し合いながら考えました。山から来ているのかな?海からだとしょっぱくなるはずだよね!などたくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】一生懸命!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月),午前中の雨が嘘だったかのように,午後からは強い日差しが降り注ぎました。思わずぐったりしてしまいそうな蒸し暑さでしたが,楽しみながら学んでいました。全力で走ったり,話を集中して聞いたり,一生懸命って素晴らしい!!

かわいい一年生!

 今日は、朝からあいにくの雨模様。1年生が退屈していないかな・・・。教室を訪ねると、1年生は大喜び!!あやとりやけん玉、こまをしたり、1年生がかく絵見たり、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わりピンワールド その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の、わりピンワールドの続きをしました。
 理科の学習を生かしたものや、リアルなものもたくさんあり、仕上がりが楽しみです。

アゲハチョウの羽化(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、モンシロチョウについて学習しました。
 サンショウの木から取ってきた、アゲハチョウの幼虫も育てて、教室と廊下にたくさんのサナギがあります。
 その中の一つが、給食時間に羽化し、あろうことかサナギが壁から取れて、サナギから顔を出した状態で床に落ちていました。子どもたちがそれを見つけ、担任の手の上でサナギから上手に抜けて、カーテンにとまらせてあげると、じっとして羽を乾かしていました。チョウノ羽化の瞬間には、なかなか出会えないので、3年1組全員で、貴重な体験をしました。
 その後、放課後までに羽を少しずつ伸ばし、乾かしていました。誰も羽に触らずに、みんなで、あたたかく見守ることができました。
 子どもたちが帰った後も、羽の乾きが完全ではなかったので、雑巾かけの雑巾にとまらせてあげて、廊下に出しておきました。土・日の間に、元気に飛び立つと思います。
 アゲハチョウさん、ありがとう。

【おおぞら】のびのびと!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(金),「おおぞらタイム」がありました。「おおぞらタイム」では,定期的に運動する時間を設けています。バランスボールなどを用いて身体の平衡感覚を養う子もいれば,サッカーボールを用いたレクを通して,異学年同士の交流を図る子もいます。自分に合った活動を選び,のびのびと身体を動かしていました。

校内研修会

 古田台小学校では、「対話し、練り合う子どもをはぐくむ授業づくり」を目指して、国語科の研究を推進しています。授業のつくり方について、講師の先生をお迎えして研修を行いました。
画像1 画像1

リコーダーの技術向上中(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習が進み、ソ・ラ・シの音が吹けるようになりました。チャレンジできる曲も増えて、頑張っています。

なかよし班活動(ロング昼休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング昼休憩に、なかよし班での活動をしました。
 ドッジボールや、しっぽ取りなど、各班で話し合って決めたことを、6年生を中心に楽しんでいる様子が、多く見られました。
 子どもたちの感想を、近々放送して、けやきっ子通信でお届けします。

【6年生】国語科 新出漢字の学習

 6年生は、国語科で新しく出てくる漢字の学習をしました。画数が多く、複雑な文字は、細かい部分まで丁寧に書かないと正しく表記できません。姿勢よく、集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」では、自分の興味をもったことについて、校内の先生に質問をする学習をしていました。考えた質問内容について、教室でリハーサルをし、いざ本番!
 質問を終えたら、「今日は、お忙しいときに時間を作っていただいて、ありがとうございました。」と丁寧にお礼もつけ加えていました。
画像1 画像1

野菜が育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で野菜を植えて1週間たちました。どんどん伸びてきています。毎日水やりを忘れずにやっている証拠です。今日は、野菜の観察を行いました。国語科「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かし、色や形をよくみたり、触ったりしながら、観察カードに書きました。よく見て、よく触って、よくにおって観察することができました。

朝、排便の習慣を!

 1年生に、排便の大切さについて話しました。
 朝、きちんと排便できると、すっきりした気分で登校でき、しっかり勉強できます。また、おなかに便が溜まったままだと、体調を崩しやすくなることも伝えました。
 では、朝、排便するためのコツとは?(1)朝起きたら、カーテンを開けて朝陽を浴びる (2)コップ1杯の水を飲む (3)朝ごはんをしっかり食べる (4)決まった時間にトイレに座る などです。
 これを話した翌日には、「4つ実行して、朝排便できました!」という嬉しいお手紙もいただきました。元気に、気持ちよく生活するためにも、ご協力お願いします!

【1年生】図画工作科「おいしいな スパゲッティ」

 図画工作科「おいしいな スパゲッティ」で、色鉛筆を使って「濃い」「太い」線をかく練習をしました。おいしそうなナポリタンが出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字学習にチャレンジ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科の学習で、ローマ字に取り組んでいます。
 母音のa,i,u,e,o に、子音をくっつけて、五十音の範囲は習いました。次は、濁点や、小さいや・ゆ・よといった表現を習います。
 タブレットをローマ字打ちすることを目標に、日々頑張っています。

【4年生】国語科「漢字辞典の使い方を学ぼう」

 国語科では漢字辞典の学習をしています。普段何気なく使っている漢字も意味や成り立ちを知ると,いつもより楽しく・深く漢字について学習できたようでした。「なぜ漢字の漢にはさんずいが使われているのか」など,子どもたちは新しく出会う知識にワクワクしながら学習している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図書

 今日の図書の時間に司書の先生おすすめの絵本の読み聞かせをしてもらいました。面白い絵本に子どもたちも「もっと他にも読んで!」「次の図書の時もお願いしたい!」と絵本の面白さに引き込まれている様子でした。
画像1 画像1

【4年生】体育科「リレー」

 4年生の体育ではリレーの学習を進めています。どうすればバトンパスがうまくいくか,自分たちで話し合いながら取り組んでいます。今日の課題は「バトンを受け取るときに前を向くにはどうしたらいいか?」でした。活発な話し合いと,何度も繰り返し練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541