最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:148
総数:268254
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月28日(火)6年生 国語科「デジタル機器と私たち」

 6年生は、構成を考えて提案する文章を書いています。
 まず、デジタル機器との付き合い方について各自がテーマを決めてグループをつくり、テーマに関する情報を集めました。そして、グループで提案内容を決め、構成を考えて、分担して下書きを書きました。グループで下書きを読み合い、推敲しました。今後は、提案する文章を読み合い、感想を交流します。
 この単元では、タブレットを効果的に使うようにしました。
画像1

5月28日(火)5年生 家庭科

 5年生は家庭科の学習でゆで方の違いを考えていました。野菜に花が咲くという教師の話を興味深く聞いていました。
画像1

5月28日(火)1年生 学級会

 1年生は学級会で担当する係を決めていました。粘土や算数セットを整頓したり、黒板を消したり、「いただきます。」と声をかけたりします。クラスのために仕事を頑張ります。
画像1

5月28日(火)西原人参の様子

画像1
画像2
画像3
 今年の西原人参はこれまでなく高く伸びています。花がたくさん咲いたと同時に、花の部分が重くなったからか、茎が倒れるようになりました。そこで茎をまとめ、支柱に結んで支えました。
 白かった花の色が少しずつ茶色がかってきました。

【先週の西原人参の様子】
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/system...

5月28日(火)音楽の時間(6年生)

 音楽室の入口の厚い扉を開けると、中では楽しく音楽の学習をしていました。
 6年生の児童が、モニター画面を見ながら体全体を使ってリズム打ちにチャレンジしています。動く譜面通りにリズムを打つのはなかなか難しいのですが、初めてとは思えないほど上手!!
画像1
画像2
画像3

5月28日(火)6年生 1年生と新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6年生は1年生の新体力テスト測定のお手伝いをしました。今日の種目は、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳びでした。
 
 反復横跳びでは、初めて経験する1年生の手をとり、
「こうやって横に動くんだよ。」
と親切に教える姿。

 上体おこしでは、
「がんばれ!お腹に力を入れてね。」
と励ます姿。

 立ち幅跳びでは、
「ぴょーーんと飛んでごらん。」
とアドバイスをする姿が見られました。

 小さな1年生を一生懸命にお世話する6年生が、いつもより頼もしく思えた時間でした。

5月27日(月)新体力テスト

画像1
 児童の体力や運動能力を調べ、その発達の現状や特徴から、児童が今後の運動生活の目標をつかむことや、この結果をもとにカリキュラムを検討し、今後の体育指導の基礎資料とすることなどを目的に新体力テストを実施しています。
 種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立幅跳び、ソフトボール投げで、5年生のみ生活状況調査の質問に答えます。
 5月1日から始まっていますが、明日からは運動場で50m走やソフトボール投げをする特別実施期間です。校庭開放も中止とさせてもらっています。
 今日の放課後、準備をしました。明日の天気が気になります。
画像2

5月27日(月)アマリリス

 アマリリスの花が美しいです。アマリリスを歌った曲もあるので、子どもたちにこんな美しい花だと知ってほしいです。
画像1

5月27日(月)太陽農園2

 ナスを観察したときに赤で囲んだ部分を見て、ある子どもが「タコウインナーみたいなものがある」という表現で表していたそうです。なるほど!と思いますね。キュウリ、ミニトマトなどほかにも野菜を育てています。
画像1
画像2
画像3

5月27日(月)太陽農園

 学校の東側に隣接する土地を「太陽農園」として使わせていただいています。
 2時間目にたんぽぽ学級の児童がイチゴを収穫していました。赤くて大きなイチゴがたくさんできています。大きなミミズを見つけました。タマネギをもうすぐ収穫できそうです。
画像1
画像2
画像3

5月27日(月)校内が美しい原小学校

画像1
 15分間の掃除時間は、自分の担当する場所をきれいにしています。
 1年生は運動場の草を抜いていました。みんなの集めた落ち葉や雑草を集めるとこんなにたくさんになりました。
画像2

5月27日(月)4年生 西原伝統文化調査隊

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には西原の伝統文化について調査しています。
 今日は八木用水について調べました。身近にある用水路ですが、調べてみると知らないことがたくさんありました。

5月24日(金)3年生 体育の様子

 体育の授業の前に、原っこ体操を教えてもらい、音楽に合わせて準備運動をしました。
 しっかり体をほぐした後は、ハンドベースボールをしました。守備のチームがボールをキャッチして1列になるタイミングをつかめてきました。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金)1年生 生活科 たねをうえたよ

 1年生はアサガオの種を植えたときの様子を、習ったばかりのひらがなを使って文や絵に表しました。アサガオだけでなく自分の姿も書きたいという子どもたちもいました。完成したら丁寧に提出することも学習しています。
画像1画像2画像3

5月24日(金)2年生 音楽科「はくやドレミとなかよし」

画像1
 2年生は、週に1回荒木先生と音楽の授業をしています。あいさつソングから始まり、発声練習をして、きれいな歌声を響かすことができるようになりました。また、早口言葉などをして言葉をはっきりさせて歌うことも学びました。いつも楽しい授業で、2年生は音楽の授業が大好きです。

5月24日(金)1年生 図画工作科

画像1画像2
 1年生は図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習をしています。
造形砂場で穴を掘ったり山を作ったりしました。「水持ってきて!」「ここに池を作ろう!」と、とても楽しそうです。今週は2組と3組が学習しました。1組は来週行う予定です。お楽しみに!

5月24日(金)6年生 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図が工作科で場所の奥行きを使って、楽しく見えるものを作る学習をしています。
 「どこの場所を使おうかな」「どんなイラストにしようかな」「どんなしかけにしようかな」と子どもたちは班のメンバーで楽しそうに相談をしながら進めていました。

5月24日(金)6年生 図画工作科「ここから見ると」2

画像1
画像2
画像3
 楽しい作品が続々と生まれています。

5月24日(金)4年生 理科の学習

 理科の学習では「体のつくり」についても学習を進めています。体には骨が何本あるだろうと予測してから、模型を見て骨の様子を確認しました。
画像1
画像2

5月23日(木)4年生 下水道出前講座

 下水道局の方に講師として来ていただき、出前講座を行いました。下水道についてスライドで詳しく説明してもらったり、顕微鏡で微生物を見たりして学習を深めました。使った水が微生物できれいになっていく様子やどこに水資源再生センターがあるかなど、どのお話も興味津々に聞いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038