最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:113
総数:232993
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

2年生 新体力テスト

 今週の水曜日に,2年生と5年生合同で新体力テストを行いました。運動場では50m走とソフトボール投げ,体育館では反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。
 5年生のペアのお兄さん,お姉さんに動きのコツを優しく教えてもらったり,記録測定をしてもらったりしながら,どの種目にも一生懸命に取り組みました。
 「去年より記録が伸びた。」や「自分も優しい高学年になりたい。」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

縦割り班清掃週間終了。

 今日は、縦割り班清掃週間の最終日。班での分担や協力し合うことがとても上手になりました。高学年の友達に教えてもらったことを丁寧に試して、掃除道具の扱いや掃除の仕方がレベルアップしています。自分の学級での掃除当番活動で生かすことができますように。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 広島北法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。6年生は、政治で税金の働きを学習しました。税金が使われている施設や、税金の種類、税金がなくなると私たちのくらしはどうなるのか、ということを教えていただきました。
 児童からは、「税金がないと当たり前の生活ができなくなることが分かった。」という声があがりました。税金には、私たちのくらしを支える大切なはたらきがあることに気付き、税金についての理解を深めることができました。
画像1
画像2

5月30日(木) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
クリームシチュー
三食ソテー
牛乳

 今日のクリームシチューは手作りルウを使用しています。給食室で小麦粉と油を炒めて牛乳をくわえて仕上げます。出来上がるまで約45分かかります。こげないように混ぜ続けるのでとても大変ですが,体にもよく,とてもおいしいです。人気のメニューですので子どもたちはとても喜んでいました。

体力を知ろう

画像1
画像2
画像3
 今週、安北小学校では、体力テストが行われています。運動場では、ソフトボール投げ、50メートル走、体育館では、反復横跳びや立ち幅とびに挑戦です。「去年より、記録がよくなった。」という声がたくさん聞こえてきました。体も体力も大きく、強くなっているようです。

5月29日(水) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
 
 大根の中華サラダは,大根・まぐろの油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせて,中華ドレッシングで和えています。ドレッシングは給食室で手作りしており,しっかり乳化させることで味が染み,おいしく仕上がります。「このサラダ大好き!」と嬉しい声がたくさん聞けました。

5年生 野外活動説明会

画像1画像2
 野外活動に向けて、説明会を行いました。子どもたちは、野外活動での心構えと活動について説明を聞き,7月が楽しみになったようです。それと同時に野外活動に向けて,日頃の生活態度を見直すいい機会となりました。

5月28日(火) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

 今日のごはんは「玄米ごはん」です。玄米とはもみ殻だけを取り除いた精米されていないお米のことです。栄養のある胚芽(はいが)やぬか層がそのまま残っているので,精白米に比べて高い栄養価があります。一年生は初めて給食で玄米ごはんを食べました。「どうしていつものごはんより茶色いの?」と素敵な問いかけをしてくれる人が多くいました。体によいこと,少し硬いのでよく噛んで食べることを伝えると,しっかりと食べてくれました。残りも少なかったです。

縦割り班清掃週間が始まりました。

 今週は、縦割り班清掃です。あらたにーずの班で協力し、担当になった場所を掃除します。集まると、どのように分担したらいいかリーダーさんを中心に考えて声をかけあったり、長い柄のほうきの扱いにまだ慣れていない低学年の友達に、高学年が見せてあげたりほめてあげたりするなど、高学年が大活躍です。掃除の終わりには反省会でふり返り、翌日の掃除に生かします。
 今週は、異学年の友達と協力し、学校内をきれいにしていきます。
画像1画像2画像3

5月24日(金) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬け
牛乳

 給食室ではうどんを食べやすい長さに切っています。また,大きな釜は余熱が大きいので麺が伸びてしまわないように長く加熱せずに火を消すタイミングも重要です。親子うどんなので鶏肉と卵がだしと合って,おいしく出来上がりました。うどんは子どもたちに人気のメニューですのでしっかり食べていました。

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」

 6年生では、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。校長先生や教頭先生、専科の先生など、学校の先生にインタビューをしました。
 「どんなお仕事をされているのか」、「どんな思いで仕事をされているのか」といった質問をしました。予想した回答と比べながら聞くことで、自分の考えを深めることができました。
 普段はあまりお話を聞くことができない先生の思いを知ることができて、とても貴重な経験となりました。
画像1画像2

レッツスポーツウォークラリー

 スポーツウオークラリーを行いました。様々なスポーツを体験し、体力づくりの基礎を養ったり、異学年で活動することで、日常とは異なる友達と交流する楽しさを味わったりすることができる活動です。運動場や体育館、教室など各ブースでバランスゲーム、立ち幅とびリレー、けんけんリレーなど、いろいろな種類の運動に取り組みました。終わった後の児童から、「楽しかった。」「もう少しやりたかった。」「来年がんばろうね。」という声。しっかり体を動かすことができたようです。笑顔とともに、額には汗がきらりと光っていました。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

 ひじきは,骨を強くするカルシウムや腸の中をきれいにする食物繊維など体に必要な栄養素が豊富です。今日は鶏肉とにんじんで炒め煮にしています。ひじきはサラダに加えてもおいしいです。くせがないので使いやすい食材です。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください!

6年生 調理実習

 家庭科では、「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。
 先日、調理実習でスクランブルエッグを作りました。慎重に卵を割り、フライパンで上手に炒めました。班で協力して、後片付けまでてきぱきと終えることができました。家でも挑戦してみたいという声があがりました。生活で実践してみたいという気持ちがうれしいです。
 来週は野菜いための実習を行う予定です。
画像1画像2

アサガオの芽が出たよ!

 先日,1年生がアサガオの種まきをしていました。
 次の日から,朝休憩に一生懸命に水やりをする姿が見られました。
 そして約1週間…。
 

 いつも通り朝休憩に水やりをしていた1年生たちは,自分の鉢を見てびっくり!!
「やったぁ!芽が出た。」
「わたしは3つも出ていたよ。」
「ぼくは5つとも出た。」
 水やりにますます精が出ます。

 まだ一つも出ていない人もいますが,大丈夫。きっと出ますよ。
 いつも以上に水やりを一生懸命にがんばる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 今年度初めての児童朝会を行いました。学校朝会は先生が司会をしますが,委員会朝会では運営委員が司会などの役割を務めます。全校児童が集まった体育館。ドキドキしながらマイクの前に立っていました。
 今回は,各委員会委員長が活動内容や児童のみんなへのお願い等を発表しました。
 各委員長さんは,堂々と発表を行い,自分たちの委員会を紹介することができました。
 
画像1
画像2
画像3

5月17日(金) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
五目豆
ひろしまっこ汁

 今日は「食育の日」の献立です。食育の日にはごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁にはその時期の旬の食材を使っています。今日はたまねぎ・キャベツを使っています。

5月15日(木) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
牛乳

 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は食物繊維から名付けています。切り干し大根やキャベツ,もやし,たまねぎ,にんじんなど野菜をたくさん使っています。食物繊維は排便を促したり,生活習慣病の予防にもつながります。普段の生活では不足しやすい栄養素なので意識して摂取することが大切です。

5月15日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 親子丼は鶏肉と卵を使って作りますが,他人丼は牛肉と卵を使います。他人丼に使っている卵とねぎは広島県産です。広島県は卵の生産量が多く,ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。その土地で育った産物を消費することは地域の農林漁業者を支えることにつながります。また,新鮮で安くおいしいです。ぜひご家庭でも広島県で育った「ひろしまそだち」を取り入れてみてください!

2年生 野さい作り名人

 2年生は,生活科「めざせ,野さい作り名人」で,野菜を育てる学習に取り組みます。ミニトマト,ピーマン,きゅうり,なす,オクラの5種類の野菜の中から,自分が育ててみたい野菜を選び,本日,苗を植えました。
 「大きくなあれ。」と言いながら嬉しそうに水をあげていました。これから大切に育てていきたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
5/31 体力テスト(予備日)
6/4 避難訓練(土砂災害) 一斉下校
6/5 5年被爆体験者講話 2年町たんけん 口座振替(1)
6/6 全校朝会 委員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881